学校生活

3学期始業式

3学期始業式
1月8日(水)、3学期の始業式を行いました。式辞では、「3学期は次のステージへのゼロ学期でもある。覚悟を決め、活動を継続し、成果を出せる学期として欲しい。」と校長先生から話がありました。
いよいよ3学期が始まります。全員進級、全員卒業ももちろんですが、生徒のみなさんに良い学期となるように願っています。

第3回 オープンスクールを実施

第3回 オープンスクールを実施

12月21日(土)に本年度最後のオープンスクールを実施しました。当日は朝早くから多くの中学生、保護者のみなさんが来校され、会場の視聴覚室は予備のイスを準備して開講式を行い、その後は前期選抜学力検査の模擬問題解説を行いました。 保護者のみなさんには途中から会場を変えての進路講演会を聞いていただいたり、体育館での専門コースのミニワークショップを中学生のみなさんに体験していただいたりと、半日ではありましたが、盛りだくさんの内容で実施しました。 ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

学力検査の模擬問題解説
保護者対象「高校からの進路指導」講演会
ミニワークショップ

「酪農の夢」出張授業に参加

「酪農の夢」出張授業に参加

令和元年12月20日(金)に全国農業協同組合連合会 酪農部主催で「酪農の夢」出張授業と題して、本校の畜産系生徒34名を対象に特別授業が行われました。
秋田県と京都府で酪農の仕事に従事されている方から、幼少期あるあるや施設の紹介などがありました。本校生徒は積極的に質問を行い有意義な時間となりました。

2学期終業式

12月20日(金)、終業式が行われました。
式辞の中で校長先生は「農芸祭をはじめ、専門学習に係わる大きな行事があった学期でした。目標を持ち、協力し、ルールを守り、しっかりと取り組めたか振り返るとともに、3学期に向けて目標を持てる年末年始として欲しい」と話されました。

終業式後の伝達表彰では、パワーリフティング部、造園部、野菜コースの生徒が全校生徒の前で紹介されました。受賞者は以下のとおりです。
 第57回 技能五輪全国大会造園職種 銅賞
    3年 造園コース 大西陽生郎 (写真左上)
 第24回 ジャパンクラッシクパワーリフティング選手権大会(写真下)
    59kg級 第3位  2年 山崎理祥
    74kg級 第5位  2年 八木下哲平
    105kg級 第1位  3年 金子万生
 第3回 関西高等学校秋期クラッシクパワーリフティング選手権大会
    53kg級 第1位  1年 松田拓郎
    59kg級 第2位  1年 長谷川一哉
    74kg級 第1位  3年 野村翔馬
         第2位  1年 中川 朋
         第3位  1年 片山大志郎
    105kg級 第1位  3年 金子万生
    団体戦   第1位
グローバルG.A.P審査登録(写真右上)
    2,3年   野菜コース

到着

予定時刻よりも早く伊丹空港に無事到着しました。修学旅行中何度も行った全体集合もこれが最後です。大きな怪我も病気もなく無事に行程を終えただけでなく、この4日間様々な経験を通してそれぞれが大きく成長してくれたことと思います。休日にしっかり体を休め、元気に月曜日登校してください。

14時15分那覇空港発の飛行機で時間通りに沖縄を出発しました。沖縄でお世話になった方々ともお別れし、名残惜しいですが沖縄を離れて京都に戻ります。沖縄にもう少し滞在したかったと言う声も聞かれました。

自由行動

楽しみにしていた国際通りでの自由行動です。みんな思い思いの場所で買い物や食事を楽しんでいます。京都の家族や友人にどのようなお土産を渡そうかと真剣に悩んでいます。

3日目の夜

3日目の夜
昨晩はバイキングでお腹を満たし、そのあとは迫力のエイサー鑑賞を行いました。圧巻のパフォーマンスに気持ちも高まり、プロと一緒に舞台で踊ってくれる人、それを見ながら合いの手を入れてくれる人などみんなで盛り上がることができました。

そのあとは学年レク。漫才、ダンスそして歌など、みんなを盛り上げるため有志が舞台に上がってくれました。普段の学校生活では見られない一面がさまざま垣間見られ、見ている側も笑ったり感心したりしきりでした。
次に、修学旅行委員が中心となってビンゴ大会。番号が読み上げられるたび、みんな一喜一憂していましたが、最後は景品片手にみんな笑顔でした。
最後にはみんなで舞台に上がり、「島人ぬ宝」を合唱しました。学年が一つになり、沖縄最後の夜はふけて行きました。

2年生修学旅行@沖縄県 3日目 体験活動

2年生修学旅行@沖縄県 3日目 体験活動

お昼からはもとぶ元気村で、マリン体験、文化体験をしています。バナナボートやカヌー、ドルフィンガイドツアーなどをきれいな海で体験したり、屋内でキャンドルやシーサーを作ったりと、様々な活動にのびのびと取り組んでいます。

美ら海水族館

美ら海水族館

美ら海水族館を見学。多種多様な魚や深海生物を眺め、大きなジンベイザメを見上げ、館内を出ると広く青い海が広がっています。
汗ばむような陽気の中、友人たちと楽しい時間を過ごしています。

退町式

退町式

海洋博公園にて民泊を終える退町式を行いました。
お世話になった民家さんからは「ずっと顔は忘れないからね」「また沖縄に帰っておいで」と あたたかい言葉をいただき、ちょっと涙ぐむ場面も。
みんな元気に3日目を迎え、これから美ら海水族館を見学です。

民泊体験2★

☆民泊体験2★

民泊体験先を訪問しました。午前中はあいにくの小雨ですが、
屋内で写真立てを作るグループ、野菜の出荷作業を手伝うグループ、観光地を訪れるグループなど活動は様々です。
みんな口々に「楽しい!」「食べ物がおいしい!」「民家さんがすごく親切!」と報告してくれます。
健康状態も問題なく、みんな元気に沖縄文化を満喫しています。

民泊体験

☆民泊体験★

沖縄県中部の本部(もとぶ)町にて民泊の入町式を行いました。
最初はみんな緊張気味でしたが、優しそうな民家さんのお顔を見てすぐに打ち解け、各宿泊先へと笑顔で移動して行きました。

2年生修学旅行@沖縄県 1日目 入村式

2年生修学旅行@沖縄県 1日目 入村式
無事、沖縄に到着しました。気温は24℃を超えており、上着を脱がなければ汗ばむような陽気です。
青い海、青い空のもと、これから平和学習に向かいます。 山城本部壕にてガマを体験。真っ暗なガマの中に、足を滑らさないように慎重に降り、その中で明かりを消して黙祷を捧げました。また、ガイドの方から当時の話を伺いました。 ひめゆり平和祈念資料館を見学。自分たちと同じ年代の若い命が散った現実を目の当たりにし、深く考えさせられました。多くの生徒が展示品を食い入るように見ていました。

修学旅行結団式を行いました

修学旅行結団式を行いました

結団式では校長先生や団長の副校長先生より
「修学旅行の成功は、全員が無事に各家庭に帰宅できること。2年生が1つのチームとして成長できるような修学旅行にして欲しい」
と話がありました。
また、修学旅行委員長の白石響くんが、
「沖縄の美しい自然や文化、戦争の記憶などを体験し、学び、修学旅行を成功させましょう」と心構えを話しました。

芸術鑑賞(チャージ)

「芸術鑑賞(チャージ)」

10月25日(金)令和元年度芸術鑑賞を実施致しました。劇団銅鑼の演目で(チャージ)を鑑賞しました。働くこととは何か。また、変わりゆく時代の中で、これからを生きる生徒に向けて社会の中で自分の役割を果たすこと。自分らしい生き方を見つけること。生徒の就労観・人権感覚を豊かにさせるきっかけとなる劇でした。

第1回オープンスクール(部活動体験)

第1回オープンスクール(部活動体験)

8月3日(土)に中学生を対象とした部活動体験のオープンスクールが開催されました。
体験できる部活動は、剣道、硬式テニス、硬式野球、サッカー、卓球、バスケットボール、バトミントン、環境、草花、情報処理、植物バイオ、造園、畜産、野菜でした。全国大会出場のためパワーリフティングが出来ませんでした。
100名ほどの中学生の参加があり、大いに盛り上がりました。

第70回京都府学校農業クラブ連盟大会で入賞!

「第70回京都府学校農業クラブ連盟大会で入賞!」
7月24日(水)に中丹文化会館(綾部市)で開催された、京都府学校農業クラブ連盟大会に本校生徒が出場し、多数の分野で入賞することができました。
この大会では、日頃の研究成果を発表する「プロジェクト発表」、農業についての考えや意見を発表する「意見発表」が行われ、京都府内の農業高校生が競い合います。
今大会で、本校は4部門で入賞しました。意見発表・分野Ⅰ類では、最優秀を受賞し、近畿連盟大会に出場します。

【結果】
<意見発表>
Ⅰ類 生産・流通・経営 (近畿連盟大会に出場)
 最優秀 3年 中川 弥栄
「Good Relationship ~農業を育む人々~ 」

Ⅲ類 ヒューマンサービス
 優秀 3年 石塚 優花
「畜産アンバサダー ~ニュージーランドで感じたこと~ 」

<プロジェクト発表>
Ⅰ類 生産・流通・経営
 優秀 3年 大槻 聖礼  角野 元哉  東村 勇輝  村田 翔一郎
「京都府産豆腐加工用ダイズの特産品化を目指して
 ~大豆100粒運動 for High School プロジェクト~ 」

Ⅲ類 ヒューマンサービス
 優秀 3年 吉井 愛梨
    2年 宅間 加鈴  中村 陽一
    1年 小瀬 千笑  河野 由佳子  宗川 さくら
 「京都農芸から発信!~スマート農業が変える農業の未来へ~」

6月全校集会

「6月全校集会」
畜産部関係等とパワーリフティング部の伝達表彰(本文下)、「平成31年度日本中央競馬会畜産振興事業未来の畜産女子育成プロジェクト」としてニュージーランド研修に参加するための決意、先生方の訓話がありました。
訓話は、進路部から進路実現に向けて、自信を持てるようにし、様々なことに挑戦をしてください、と自身の経験を踏まえた内容で、寮務部からは言葉は大切で、人を良くも悪くするから、発言には気を付けるようにとありました。

伝達表彰
「2019セントラルジャパンホルスタインショウ」
畜産部、畜産コース、動物バイオコースの生徒が参加
 第1部 優秀学校賞
 第6部 優秀学校賞、ベストアダー賞、チャンピオン
 学生リードマンコンテスト(高校生年生以下の部) 4位入賞
 最優秀学校賞
 経産の部総合2位
 リザーブインターミディエイトチャンピオン

「2019世界クラシックパワーリフティング選手権大会」
 3年生 2名

農業土木コース校外研修

「農業土木コース校外研修」

2年生農業土木コースでは、南丹広域振興局との担い手育成の連携事業NNAPに伴い、ダム、取水システム、分水システム等、京都の農業用水を確保する施設を1日かけて見学して回りました。自分たちの実習と結びつけて学ぶことができ、充実した校外研修となりました。

京都丹波高校合同説明会に参加しました

「京都丹波高校合同説明会に参加しました」

先日、ガレリアかめおかにて口丹通学圏の公立高校が集まった合同説明会が開催されました。
今回は、来年度の学科改編を控え、新学科や改編後のコースを強くアピールする説明会となりました。
農芸高校のブースには、150名を超える中学生や保護者掲載の皆さんに来場いただき、短時間でできるコース体験に参加いただきました。たくさんのご来場ありがとうございました!!

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校