学校生活

学校再開にかかる新型コロナウイルス感染拡大防止策について

ファイル名:r2colonataisaku23.pdf

※PDFを開くには下記「学校再開にかかる新型コロナウイルス感染拡...」をクリックして下さい。

 

始業式に向けて、「マスクの準備」について

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、マスク使用等をお願いしているところですが、現在市販のマスクを入手することが困難な状況にあります。

 つきましては、マスク入手困難な場合は、下記ホームページを参考にして、ご家庭において手作りマスクを作成し、ご活用くださるようにお願いします。

マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の遊び応援サイト」内)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

ホームページコンテストで奨励賞

 慶應義塾大学SFC 研究所が運営するホームページコンテストで奨励賞を受賞しました。

全国の農業高校、農業大学校および民間農業教育機関を対象にしたホームページコンテストで、各都道府県から1次審査で選ばれた58校の中から、受賞校 18校の中に選ばれました。

- 下記外部リンク -
「アグリプラットフォームコンソーシアム
 第4回ホームページコンテストの結果」
//www.agri-platform.org/page-contest.html

春季休業中の実習(時間外実習)について

令和2年3月25日

春季休業中の実習(時間外実習)について

農産バイオ科・環境緑地科

 春季休業中の実習(時間外実習)について、下記のとおり連絡します。所属するコースの連絡事項を確認し、実習を実施するコースに所属する生徒については、指示のとおりに登校してください。

1 作物コース
  27日(金)より、出校表のとおりに実習を再開します。

2 野菜コース
  27日(金)より、実習を再開します。
  27日は新2年生、新3年生全員登校してください。

3 草花コース
  31日(火)の実習は予定どおり行います。
  新2年生、新3年生全員登校してください。

4 畜産コース・動物バイオコース
  春季休業中の実習は行いません。

5 植物バイオコース
  春季休業中の実習は行いません。

6 造園コース
  新2年生 31日(火)に実習を行います。
  新3年生 春季休業中の実習は行いません。

7 農業土木コース
  新2年生 27日(金)に実習を行います。
  新3年生 27日(金)、30日(月)に実習を行います。

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る春季休業中の実習、部活動について

ファイル名:syunkikyuugyouJissyuuBukatdu.pdf

※PDFを開くには下記「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る春季...」をクリックして下さい。

 

春季休業中の部活動、総合実習について

春季休業中の部活動、総合実習については、
次の学校からの連絡があるまで当面の間、
中止とします。

実施については、HP等でお知らせしますので、
確認してください。

臨時休業中の部活動について

コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業中の部活動は禁止としています。現在のところ、3月19日(木)まで活動できません。その後の活動についても未定ですので、ホームページなどで追って連絡します。

京阪京都交通バスの臨時便運行について

3月16日(月)~18日(水)の期間、次の時刻の便については、通常便と臨時便の2台で運行されます。

  • JR亀岡駅南口発 8:01 → 農芸高校前着   8:41
  • 農芸高校前   12:19 → JR亀岡駅南口着 12:59

終寮及び春季休業に伴う荷物搬出入の日程について

令和2年3月12日

寮生保護者 様

京都府立農芸高等学校 

校 長 長谷川  清隆 


終寮及び春季休業に伴う荷物の搬出入の日程変更について


 早春の候 保護者の皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
 平素は、本校の教育活動に、御理解と御協力を賜り厚くお礼申し上げます。
 さて、新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業に伴い、寮の荷物搬出の日程を変更することとなりました。
 つきましては、大変ご負担をおかけしますが、下記の日程で再度荷物の搬出日をご家庭で調整していただきますようお願い申し上げます。また、令和2年度の入寮に伴う荷物搬入について、日程を御確認ください。

1 搬 出 日

   3月 15日(日) 17:00 ~ 21:00 休日帰寮日《17時開寮、自由帰省期間》
    ※休日の荷物搬出日は、この日のみとなります。ご協力をお願いいたします。
   3月 16日(月) 12:00 ~ 20:00 学年末考査1日目《自由帰省期間》
   3月 17日(火) 12:00 ~ 20:00 学年末考査2日目《自由帰省期間》
   3月 18日(水) 12:00 ~ 16:00 学年末考査3日目、終業式《16時閉寮》
    ※自由帰省期間中(15日~18日)に通学する生徒も、荷物整理、荷物搬出をする場合のみ、寮内に入ることは可能です。
   3月 19日(木) 9:00 ~ 16:00 春季休業開始

   3月 23日(月) 9:00 ~ 16:00 
   3月 24日(火) ※入学予定者登校日のため、荷物搬出不可
   3月 25日(水) 9:00 ~ 16:00
   3月 26日(木) 9:00 ~ 16:00
   3月 27日(金) 9:00 ~ 16:00

2 搬 入 日(令和2年度 入寮する生徒対象)

   4月 7日(火) 13:00 ~ 21:00 《寮生は18時までに帰寮となります
   4月 8日(水) 13:00 ~ 20:00 始業式、2寮入寮式

3 そ の 他

   (1) 荷物搬出入の際、寮中庭へは車の乗り入れはできません。
   (2) 荷物の搬出入時は、必ず寮の事務所に声を掛けてください。
   (3) 日時を厳守してください。
   (4) 宅配便利用の場合についても、上記の時間を指定してください。
     ① 搬出時は、自宅への着払いでお願いします。
     ② 段ボール等の御準備は各自でお願いします。
     ③ 搬入時は、寮への発払いでお願いします。

     

臨時休業延長に伴う3月16日(月)からの教育活動について

令和2年3月11日 


保護者 様


京都府立農芸高等学校 

校 長 長谷川 清隆 


新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業の延長について


 平素は本校の教育活動に御理解、御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止については、御理解、御協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、府立高校では、3月13日(金)までを臨時休業としてきたところですが、この間の府内の感染状況を踏まえて、下記のとおり、臨時休業を延長することとなりました。御家庭には御負担をおかけしますが、御協力をお願い申し上げます。
 なお、休業が長期に及ぶことから、生徒の心身のケアが必要になってきていることに加え、この期間は進級や単位認定にとって非常に重要な時期でもあることから、感染予防の徹底を図ったうえで、下記のとおり登校日を設定することとします。
 何とぞ御理解を賜りますようよろしくお願いいたします。


1 臨時休業延長の期間

 令和2年3月19日(木)まで

2 期間中の教育活動予定

 3月16日(月) 学年末考査
 3月17日(火) 学年末考査
 3月18日(水) 学年末考査・終業式

 ※3月19日(木)に終業式を予定していましたが18日(水)考査終了後に行います。

3 留意点

 (1) 臨時休業期間中は、引き続き、生徒の不要不急の外出は避けてください。

 (2) 指示された登校日においても、発熱があるときなどは無理な登校は控えていただき、必ず学校に御連絡ください。

 (3) 臨時休業期間中、部活動は行いません。

 (4) 御家庭においても、手洗いの励行や咳エチケットなど、基本的な感染防止対策を行うようにしてください。また、毎朝の検温など、健康観察に努めてください。

 (5) 引き続き、学校からの連絡は、次の方法で行いますので、確実に連絡がとれるよう御協力をお願いします。(寮生への連絡も同様です)

   ア 学校のホームページ
   イ PTAお知らせメール(登録者のみ、3月12日(木)発信予定)
   ウ 自宅等への電話(3月12日(木)以降に連絡します)

(6) 発熱が続くなど感染が疑われる場合は、保健所または専用相談窓口(京都市内の方は075-222-3421、京都市外の方は075-414-4726)へ御相談いただくとともに、学校へも連絡してください。

(7) 今後の感染状況等により、予定が変更されることがありますので、学校からの連絡には十分に御留意ください。

(8) 御不明な点等がございましたら、学校まで御連絡ください。

   連絡先:0771-65-0013 平日8:30~17:00以外は留守番電話となります。 


→ 新しい考査及び終業式の日程を掲載しました。リンクはこちらです。

3学期学年末考査 日程

3学期学年末考査の日程と時間割を更新しました。
御確認下さい。

PDFファイルになっています。

ファイル名:3gakkikousa_2.pdf

※PDFを開くには下記「3学期学年末考査 日程」をクリックして下さい。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業について

令和2年3月2日

保護者 様

京都府立農芸高等学校 
校 長 長谷川 清隆 

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業について

 平素は本校の教育活動に御理解、御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、すでに報道されておりますように、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、すべての学校を臨時休業にするよう政府から要請がありました。

 つきましては、本校におきましても、下記のとおり臨時休業の措置を行います。

 何とぞ御理解を賜りますようよろしくお願いいたします。



1 臨時休業の期間
   令和2年3月3日(火)から令和2年3月13日(金)
  (今後の感染の状況によっては、休業の期間を延長することがあります。)

2 今後の対応等
(1) 生徒の不要不急の外出は避けてください。
(2) やむを得ず登校する必要がある場合は、事前に学校へ御連絡ください。
(3) 学校からの連絡は次の方法で行いますので、確実に連絡が取れるよう御協力をお願いいたします(寮生への連絡も同様です)。
 ア 学校のホームページ
 イ PTAお知らせメール(登録者のみ)
 ウ 自宅等への電話

(4) 御家庭におかれましても、手洗いや咳エチケット(マスクの着用等)などの基本的な感染症対策を行ってください。また、毎朝の検温など、健康観察に努めてください。

(5) 発熱が続くなど感染が疑われる場合は、保健所または専用相談窓口(京都市内の方は075-222-3421、京都市外の方は075-414-4726)へ御相談いただくとともに、学校へも連絡してください。

(6) 臨時休業の期間中、部活動は行いません。 寮生の荷物搬出については延期とさせていただきます。

(7) 御不明な点等がございましたら、学校まで御連絡ください。
 連絡先:0771-65-0013 平日8:30~17:00 以外は留守番電話となります。

農場の1日の名称変更について

新HPに変わる際に、一部名称を変更しました。

前)農場の1日

後)農場日記

名称変更のみで、内容はいままで通りです。


農場日記は、日々の農場での出来事を掲載

↑こちら //www.kyoto-be.ne.jp/nougei-hs/mt/education/farm/


農芸日記は、学校行事を掲載

↑こちら //www.kyoto-be.ne.jp/nougei-hs/mt/school_life/diary/

第35回 卒業証書授与式を挙行しました!

2月28日(金)、多くの来賓にご参列いただき、第35期生89名に卒業証書が授与されました。

式辞の中で校長は「農業教育で学んだことを大切にし、日本人が農耕で培ってきた協働の精神とこれに基づいた高い倫理観を持ち、土を耕し動植物を育て、そして、心を耕す豊かな生活をイメージして生きていって欲しい」と言葉を贈りました。

また、3年生は実習や学校行事の思い出を挙げ、「周囲の人たちに助けられ、将来の展望も開けた」と答辞で答え、立派な社会人になることを誓うとともに、家族への感謝を述べました。

3年生ならびに保護者のみなさま、おめでとうございました!!

卒業に伴う伝達表彰を行いました

2月27日(木)、卒業予定者への伝達表彰を行いました。(財)産業教育振興会中央会長賞をはじめ、学科やコースでの学習で優秀であった生徒に対し、表彰状が送られました。

表彰を受けたのは以下のみなさんです。

みなさん、おめでとうございました。


ファイル名:R1jyusyo.pdf

※PDFを開くには下記「卒業に伴う伝達表彰を行いました」をクリックして下さい。

 

3月2日(月)に関する重要な連絡について

第1、第2学年保護者様

3月2日(月)は、通常通り登校してください。

LHRにおいて今後の学校生活について重要な連絡をします。

昼食は必要ありませんが、下校時間についてはお子様によって異なる場合があります。

スマート農業現地勉強会に参加しました。

 2月25日(火)に南丹広域振興局様との連携事業である、第3回NNAPの校外研修を行いました。今回の内容はスマート農業の現地勉強会です。説明会や見学を「農業組合法人ほづ」様の農場にて農業土木、作物、野菜の3コースの生徒計25名が行いました。農業の先進技術である無人トラクタや産業用ドローンの見学・体験を通じて、最新技術について学ぶことが出来ました。

 実際にIoT技術の導入された農機具を使用されている農家さんの話も聞くことができ、勉強になりました。

南丹市表彰式

 2月15日(土)、令和元年度南丹市表彰式が南丹市国際交流会館で行われました。

 「優秀スポーツ賞」として、パワーリフティングの結果により9名、「優秀文化賞」として、団体で畜産部、個人で造園、乳牛・和牛審査、意見発表、作文の取組により8名、「文化賞」として、団体で環境部、農産バイオ科作物コース、動物バイオコース・畜産部、個人で乳牛・和牛審査、意見発表の取組により13名が受賞しました。

 日頃の学習活動や部活動の成果が大きいことが分かる受賞でした。この受賞を糧として、今後の高校生活や卒業後の生活につながることを期待します。


令和元年度農芸ロードレース大会

2月7日(金)に「令和元年度農芸ロードレース大会」が晴天の中、開催されました。

 本行事は、1・2年生を対象に行われ、男子14.0km・女子は10.4kmのコースを走ります。体育の授業で1ヶ月ほど長距離を走り、忍耐力と持久力を高めて挑んだ本番!保護者や地元の方たちからの応援を力に変え、仲間と励まし合いながら走り抜くことができました。

 完走後には、やりきった表情とお互いを讃え合う姿がみられ、また、PTAのみなさんが作ってくださった豚汁(農芸高校野菜使用)をおいしくいただき、心も体も癒やされた様子でした。

保護者の方や地域の方々のご理解、ご協力のもと、事故等なく無事に終えることができました。ありがとうございました。

roadrace.jpg

キャリア教育文部科学大臣賞を受賞!!

キャリア教育文部科学大臣賞を受賞!!
本校のキャリア教育の実践が評価され、第13回キャリア教育優良校として農芸高校が文部科学省から表彰されました。
(文部科学省HP)
この賞は、キャリア教育の充実発展に尽力し、顕著な功績が認められる学校や企業、団体に送られるもので、1月15日(水)国立オリンピック記念青少年総合センターにて、行われた表彰式には長谷川校長が出席し、表彰状を受け取りました。
農芸高校では府内唯一の農業専門学科単独校として、今後もキャリア教育の充実を推進し、地域の皆様の期待に応えられるよう努めてまいります。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校