Loading…

学校生活

 

7月19日(金)に城陽市消防本部の方をお招きし、普通救命救急講座を実施しました。この講座は、事前にweb講座を1時間受講し、当日2時間の実技講座を受講します。受講者24名は、AEDや胸骨圧迫の方法を何度も繰り返し行い、普通救命救急講座修了証書を得ることができました。

 
 
 
 

7月19日(金)に1学期終業式が行われました。終業式はZOOMを使い教室で行われました。校長先生の式辞では、夏季休業を迎えるにあたって「健康と安全に留意した生活」、「規則やマナー」、「自己と他者の尊重」の3点について話しがありました。その後、生徒指導部長から「何のために勉強するのか」をテーマに話しがありました。学習を通じて自分を磨けたかどうか。そして、成長していくことが大切であるという内容でした。また、1学期の部活動表彰も行いました。

 
 
 
 

6月12日(水)体育館で、基礎教育保障学会から講師の先生をお招きし、人権学習を実施しました。多様性の観点から『よりよき高校生活を送るために』と題して講演していただきました。様々な年齢、文化、国籍の方が学ぶ学校での御経験から、本当の学びとは何か、いろいろな違いを乗り越える力とは何かなど、示唆に富む講演でした。生徒には本日の講演を通して、誰もが協調性を大切にしながらも人間関係で嫌な思いをしない高校生活がこれからもできるように日々励んでほしいと思いました。

 
 
 
 

5月29日(水)体育館で、2年生対象に健康教育講演会が実施されました。「いつか・・・のために今知っておいて欲しいこと」をテーマに京都府助産師会の助産師の先生に「性」の知識や考え方・捉え方を教わりました。

 
 
 
 

5月30日(木)の芸術鑑賞(文化パルク城陽・プラムホールにて)では、劇団マグネットワールドによる「地雷探知犬NEENA」を鑑賞しました。その後、「NJフェスティバル」での演劇発表に向けて、2年生の各クラス代表と、劇団のみなさんとの懇談の時間を持ちました。さまざまな質問が出て、有意義な時間を過ごすことができました。

 
 
 
 

5月24日(金)1年生にタブレットが配付され、初期設定が行われました。授業で活用したり、学校からの連絡にも使用します。これからの生活で有効的に活用してほしいと考えています。

 
 
 
 

5月8日(水)6限のLHRの時間に「薬物乱用防止教育」を行いました。城陽警察署の方から、「正しい知識」と「断る勇気」をテーマに、薬物の恐ろしさと、実際に誘われたときにどのように対処すればよいか、具体例を用いて講演していただきました。薬物は私たちの生活の身近に存在しているという実態が印象的で、正しい知識をもとに自分の身を守っていかなければならないと、深く考える機会となりました。

 
 
 
 

4月23日(火)に3年生の遠足が行われました。

各クラスで4箇所の集合場所(嵐山・出町柳・二条城・円山公園)に分かれ、

途中2箇所のチェックポイント(平安神宮・京都御苑)を巡り、最後は京都駅にて解散しまし

た。新しいクラスになって間もない時期の遠足でしたが、これから1年間、学校生活を

共に過ごす仲間との親睦を深める機会になりました。

 
 
 
 

4月23日(火)に2年生の遠足が行われました。

バスで現地に到着した頃には、雨も止み、春の穏やかな気候を感じながらBBQを始めました。火おこしに苦労しつつも、クラスメートと協力して作る料理は一段とおいしく、よい思い出をつくることができました。

 
 
 
 

4月23日(火)に1年生の遠足が行われました。

ニュースポーツ、「かんけいづくり」、BBQ、ツリーアスレチックの4つのプログラムに取り組みました。初めて話をするクラスメートもたくさんいましたが、今日一日で一気に打ち解けた雰囲気となり、仲間との距離を縮めることができました。