Loading…

学校生活

 

4月22日(火) 3年生は神戸市内へ遠足に行きました。

学校から貸切バスで新神戸駅まで移動し、そこから班ごとにポートタワーを目指しながら散策しました。美しい海と街の景色や、南京町のグルメなど、港町神戸の多彩な文化にふれる充実したひとときとなりました。

 
 
 
 

4月22日(火)1年生が遠足で山城総合運動公園に行きました。運動公園では、関係づくり・ニュースポーツ、お昼のBBQ、アスレチック体験を通して、各クラス親睦を図る様子が見られました。入学してから緊張した面持ちを見ることの方が多かったですが、この日は笑顔で友達と話したり遊んだりする様子がたくさん見られました。

 
 
 
 

4月22日(火) 2年生が信貴山のどか村へ遠足に行きました。当日は、天候にも恵まれ、広場で自然を感じながら過ごしたり、自分たちで計画したものを持ち寄り、バーベキューを行ったりしました。炭に中々火がつかず苦労したグループもありましたが、それもまたよい経験となりました。班のメンバーやクラスメートと沢山交流することができ、とても有意義な一日となりましたへ

 

2025_04_2nen1.JPG

 

 
 
 
 

4月9日(水)10日(木)、1年生を対象にオリエンテーションを実施しました。まず、校長先生から入学式の式辞の内容について詳しく説明をされました。校長先生は具体例をあげて非常にわかりやすく説明をされました。第1学年部長の先生からは、子どもから大人に変わる時期には壁に当たることがある。今の自分にできない壁を乗り越えて人間として成長する。また、自分に付加価値を付けてほしいと話されました。その後、教務部、進路指導部、保健部からそれぞれのオリエンテーションがありました。

 
 
 
 

4月8日火曜日、第43回入学式が行われました。国歌・校歌斉唱の後、校長先生からの入学許可、新入生の生徒宣誓がありました。式辞においては校長先生から、①「もう一歩先」を意識して物事に取り組む。②学習にひたむきに取り組む。③「教室以外の場」も見つけてほしいと話されました。PTA会長から祝辞をいただいた後、来賓の紹介をさせていただきました。最後に生徒代表は「喜びの言葉」を述べ感謝の気持ちを伝えました。また、合唱部による入学を祝う演奏も行われました。

 
 
 
 

4月8日火曜日、令和7年度1学期始業式が行われました。最初に新しく着任した先生の紹介がありました。その後、校長先生は、①「もう一歩先へ、高い目標をもって毎日の取り組みを大切に」②「時を守り、場を清め、礼を正す」③「自己と他者の尊重」という内容について話されました。教務部長の先生が生成AⅠの一年間での進化は早いので、我々は勉強しなければならない。受験で必要かどうかにかかわらず、幅広い知識を必要とする。日頃から深く考える習慣をつけてほしいと話しました。

 
 
 
 

3月19日(水)令和6年度の修了式が行われました。校長先生の式辞は、卒業式でも述べられたアリストテレスによる『二コマコス倫理学』から、人間の究極の目的は「幸福」を追い求めることである。「幸福」になるために人として守り行うべき道を意識すること、すなわち「徳」が必要である。そのためには①賢慮②勇気③節制④正義この4つの力が必要であると話されました。生徒指導部長からは、①ルールというものを「他人」という視点から見る②大人の「愉しい」という視点を持ってルールを考えてみてはどうか。このような話をわかりやすくされました。最後に活躍した部活動表彰を行いました。

 
 
 
 

2月28日(金)に卒業証書授与式が行われました。開式の辞に続き今年は第40回となる記念すべき卒業証書授与式が厳粛に行われました。校長先生からの式辞はアリストテレスの『ニコマコス倫理学』から「幸福の実現」を主題に話され、卒業生へのはなむけの言葉にされました。次にPTA会長様から祝辞を頂きました。卒業生からは「卒業記念品の贈呈」がありました。在校生から送辞が、卒業生から答辞が読まれ、卒業生による「仰げば尊し」の斉唱の後に閉式となりました。卒業生たちは本校で得た経験を携え、次の世界に向かって巣立っていきました。

 
 
 
 

2月19日(水)5,6限、江戸時代初期より、「葵祭」「時代祭」などの装束を調進されている装束店の方に講師としてお越しいただきました。平安装束や「装束師」についての講演の後、後半は体育館中央の畳をステージとし、代表生徒に「十二単」と「直衣」の着付けをしていただきました。以下は生徒の感想です。

「初めて知ることも多く、実物を見られたことでたくさんの発見があったと思います。毛布がなく畳の上で寝る必要があったとか、女性は顔を、男性は烏帽子を取った姿を見られるのがはしたないことであったとか、面白くて興味深いけれど、今の私達では厳しいと感じることが多かったです。」

 
 
 
 

1月15日(水)、1年生を対象に百人一首かるた大会が行われました。体育館の中は寒かったですが、和やかにかるた取りを楽しみました。百首ある中でも高校生に人気の「ちはやぶる」の一首がよまれたときは、どの班も反応が早く大いに盛り上がりました。