12月19日(木)5・6限 3年生総合的な探究の時間(地歴公民講座)の授業で、「令和6年度府立学校建造物修理現場見学事業」に参加しました。前期と同じく、東山にある国宝・妙法院の修理現場にお邪魔しました
前期では途中だった瓦の下地もほぼ葺きあがり、職人さんの高い技術力を目の当たりにしました。普段は教科書の写真等でしか見ることのない文化財を間近で見たり、修復の様子や意義を丁寧に説明してくださったりして、生徒たちも興味深そうに見入っていました。
今回の見学を通して、数々の文化財がある京都の奥深さや様々な職業があることに気付いてくれたのではないかと期待しています。
お忙しい中、本事業を企画・説明していただいた担当者の皆様、貴重な機会をいただき大変ありがとうございました。
向陽高校では今後も生徒たちが主体的に学べる教育活動を実践していきます。今後ともご支援よろしくお願いします。
令和6年11月28日(木)5・6限 3年生総合的な探究の時間の授業で、「出前高校生議会」に参加しました。前期と同じく今回も京都府議会をお借りし、府議会議員の方との意見交換会や議場の見学をしました。
意見交換会では、事前に班ごとに決めていた議員の方への質問や、京都府の課題等について率直な意見交換を行いました。高校生にとって議員さんと直接議論するという経験は、代表生徒も「普段できない貴重な経験でした。」と挨拶で述べた通り、貴重な体験になったと思います。緊張したと思いますが、最後は和やかな雰囲気で楽しめたと思います。
議場見学では、普段テレビでしか見ることのない議場で、生徒たちは議長席や知事席・各議員の座席を興味深く見学していました。
最後のあいさつで、議員の方から「高校生から私たちもたくさん学ぶことがありました。」という言葉をいただき、生徒たちも充実感を持って議場を後にしました。
参加いただきました府議会議員の皆様・担当の事務局の皆様、お忙しい中誠にありがとうございました。
向陽高校では、今後も生徒たちが主体的に学べる教育活動を実践していきます。今後ともご支援宜しくお願いいたします。
1年総合的な探究の時間では、向日市の課題の解決に向けて探究しています。
今回は探究学習をサポートしてくださるBaton Link社さんに来ていただき、各班の探究内容について、追加すべき情報や内容、発表に向けた効果的なスライドの作り方を学びました。
生徒達は課題探究に取り組む具体的な進め方がイメージできたようで、より前向きに探究に取り組んでいました。
11月21日(木)、3年「総合的な探究の時間」芸術講座選択者が、第5向陽小学校で4年生に対し「名前を書こう」をテーマに書写指導を行いました。小学生から「どう書いたら良いの?」などと質問された高校生は、精一杯誠実に対応していました。小学生の皆さん、楽しく学べたでしょうか?高校生は皆さんのおかげで興味の持たせ方や話し方など多くを学んだようです。
3年総合的な探究の時間(地歴公民講座)で、前期に続き後期でも京都地方裁判所の見学を実施しました。
実際の刑事事件の裁判を傍聴し、生徒たちは緊張した面持ちで裁判の様子に聞き入っていました。
残念ながら中の写真は掲載できませんが、庁舎の見学会や職員の方々により講義もあり、充実した学習となりました。協力いただいた京都地方裁判所の皆様ありがとうございました。
普段入ることのない裁判所で、生徒はもちろん引率した教職員にとっても貴重な経験となりました。今後も、向陽高校では特色ある総合的な探究の時間の充実を図る予定です。皆様の御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
3年総合的な探究の時間(地歴公民講座)で、農業体験&講演会を実施しました。講座は後期となりメンバーが変わりましたが、前期同様に京都市伏見区にある西村様ご夫妻が運営されている農地でお世話になりました。
前期と同じく、京都の伝統野菜である"くわい"の貴重な農地を見せていただいた他、全員がナスの収穫体験をさせていただいたり、新米の籾取の見学をさせて頂いたりしました。また、今回は生徒達が考えた質問に事前に回答を作っていただくなど、大変なお手間をかけていただきました。最後には新米に奈良漬けの試食会まで!生徒達も喜んでいました。
社会生活の根幹となる農業ですが、生徒達にとっては遠い存在だったと思います。しかし、実際に農業経営の話を聞いたり体験したりできたことで、農業を身近に、また産業としての魅力も感じることができたのではないでしょうか。
2度に渡り大変お忙しい中で協力いただきました西村様ご夫妻に心より感謝いたします。向陽高校では今後も特色ある総合的な探究の時間の充実を図る予定です。皆様の御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
京都市伏見区にある西村様ご夫妻が運営されている農地でお世話になり、収穫・梱包の体験や農業経営について講演いただきました。
京都の伝統野菜である"くわい"の貴重な農地を見せていただいたり、ネギの根切、ナスの収穫、ミニトマトの梱包体験をさせていただいたりしました。また、農業経営について講演をいただくなど、貴重な機会となりました。
社会生活の根幹となる農業ですが、生徒達にとっては遠い存在だったと思います。しかし、実際に農業経営の話を聞いたり体験したりできたことで、農業を身近に、また産業としての魅力も感じることができたのではないでしょうか。
今回、大変お忙しい中で協力いただきました西村様ご夫妻に心より感謝いたします。向陽高校では今後も特色ある総合的な探究の時間の取組を進めていきます。皆様の御理解・ご協力をよろしくお願いいたします。