栽培環境コース 電子工作とプログラミング(栽培環境コース) 2月20日(木)栽培環境コース2年生の「総合実習」で、センサーとラズベリーパイを用いて水温を計測して取得するために、電子工作とプログラミングに取り組みました。3年次の研究活動で、必要に応じて各種センサーを用いて自在にデータを取得できるよう... 2025.02.26 栽培環境コース
海洋散歩 1年生「現代の国語」発表会 2月21日(金)4・5限目、1年生の「現代の国語」で発表会を実施しました。 「現代の国語」では、言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通じて、国語で的確に理解し効果的に表現する資質・能力を育成することを目指しています。 本時は1年生... 2025.02.26 海洋散歩
第3学年部 租税教室(3学年部) 2月12日(水)、3年生が登校し、租税教室を受講しました。 山添会計事務所 代表 山添 謙三 氏を講師に迎え、民主主義の根幹である租税の意義や役割を学習し、社会の構成員として税金を納め、その税金が社会のためにどのように役立っているのかを... 2025.02.25 第3学年部
海洋科学科 食品技能検定1類受検(海洋科学科) 2月20日(木)、海洋科学科2年生が「食品技能検定第1類」を受検しました。 この検定は、水産食品を中心とした食品に関する一般的な内容について筆記部門(40問)と実技部門の2分野で問われ、それぞれ一定の知識と技能を満たすことで合格となりま... 2025.02.25 海洋科学科
海洋科学科 1年生学科・コースオリエンテーション②(海洋科学科) 2月19日(水)、1年生を対象に2回目の学科・コースオリエンテーションを実施しました。本時は、海洋科学科2年生による学習成果発表会予選会を視聴し、事前学習に加え心構えを身に付けました。 また、2年次から使用する実習服の採寸を取扱業者様に... 2025.02.25 海洋科学科
食品経済コース 2年生学習成果発表会コース内選考(食品経済コース) 2月20日(木)、食品経済コース2年生「総合実習」において、3月に実施される学習成果発表会のコース内選考を行いました。 1年間の学びのまとめを、6グループに分かれ発表しました。 キャリアトライアル~3日間の集中実習~ 新巻... 2025.02.25 食品経済コース
海洋学科群(1年生) 1年生学科・コース別実習(海洋学科群:1年生水産海洋基礎(実習)) 2月19日(水)、1年生が次年度から所属する学科・コースに分かれ、実習等のガイダンスや実習服の採寸を受けました。 海洋科学科 航海船舶コース 海洋技術コース 栽培環境コース 食品経済コース 2025.02.25 海洋学科群(1年生)
実習船 2船 係船作業実習(みずなぎ) 2月13日(木)、航海船舶コース2年生が係船作業実習に取り組み、係船作業に必要な役割や注意すべき点などについて学びました。係船作業の回数を重ねるうちに良いチームワークができ、効率的に作業を進めることができるようになりました。 全... 2025.02.25 実習船
硬式野球部 トレーニング祭り(硬式野球部) 普段のトレーニングを一部紹介いたします。 高校野球では、12月から2月までは対外試合が禁止されています。その期間を野球の練習だけではなく、さまざまなスポーツやトレーニングを通じて、体力向上に繋げています。 写真は一部のトレーニングですが... 2025.02.25 硬式野球部
第3学年部 球技大会(第3学年部) 2月19日(水)、3年生が登校し「学年球技大会」を実施しました。生徒主体(体育委員)で企画・運営を行い、ドッジボールとバスケットボールで汗を流しました。スポーツを通じて、卒業前によい思い出づくりができました。 準備体操 バ... 2025.02.24 第3学年部
海洋散歩 令和7年2月21日(金)、朝の風景 今朝も5cm程度でしょうか、積雪がありました。 寒さにも負けず、元気に登校しています。 2月27日(木)から、1・2年生学年末考査が始まります。 いよいよ、2月28日(金)は卒業証書授与式です。 2025.02.21 海洋散歩
食品経済コース 1年生コース別実習(食品経済コース) 2月19日(水)、1年生「水産海洋基礎」の学科・コース別実習において、食品経済コースでは鮭フレークを製造しました。 本格的なコース学習については2年生からとなりますが、その前に食品製造についての注意点を知る機会となりました。 2年生から... 2025.02.21 食品経済コース
バドミントン部 卒部式(バドミントン部) 2月19日(水)、卒部式を行いました。 来週に卒業式を控えている3年生が、最後に1、2年生と一緒にプレーをしてくれました。 1、2年生は3年生に感謝の気持ちを伝えることができました。 2025.02.21 バドミントン部
教務部 1年1組「水産海洋基礎」(教務部) 2月19日(水)、1年1組、「水産海洋基礎」の授業です。本日は水産生物による食中毒について学びました。 代表的な食中毒「フグ毒」や「シガテラ毒」(温暖な海に生息する魚に多い毒による食中毒)について、あらかじめ調べてきた内容をグループ... 2025.02.21 教務部
海洋科学科 2年生学習成果発表会学科内予選会(海洋科学科) 2月19日(水)、2年海洋科学科が「2年生学習成果発表会学科内予選会」を実施しました。 2年海洋科学科の所属となってからの1年間を振り返り、学習や実習で培った内容等をまとめ、次年度に海洋科学科に所属が決定している1年生に対して5グループ... 2025.02.21 海洋科学科
硬式野球部 3年連続!硬式野球部4名が海技士筆記試験合格! 硬式野球部の部員の中には、入学前から海技士の資格を目指している生徒もあり、野球部部長の髙木先生(水産科)をはじめ、多くの水産科の先生のお力添えをいただき、海技士(航海)筆記試験合格を目指しています。部活動と勉強を両立しながら、今年も4名... 2025.02.21 硬式野球部
第1学年部 学年集会(第1学年部) 2月19日(水)、第1学年部で学年集会を実施しました。 現在のクラスは、残り約1ヶ月です。4月からは5つの学科・コースに分かれて、新たなメンバーで学んでいきます。入学前からの思いを振り返りながら、海洋高校で実現したいことや学んでいきたい... 2025.02.21 第1学年部
海洋工学科 快進撃 海技士2月定期試験 合格速報 海技従事者国家試験(2月定期(大阪))において三級海技士(航海)筆記試験に10年連続で3年生1名が、四級海技士(航海)筆記試験では2年生2名が合格しました。また、科目合格者も三級で1名、四級で5名(内2名が1年生)いて、難関とされる国家... 2025.02.20 海洋工学科航海船舶コース資格・検定、模擬試験
硬式野球部 これらのボールをどう使う!?(硬式野球部) 硬式野球部では、対外試合がないオフシーズンに、野球以外のスポーツを取り入れながら活動しています。もちろん野球の練習もしますが、今の季節は雪や雨の日が多いため、グラウンドでの練習機会が少なくなります。オフシーズンだからこそ思い切って、バス... 2025.02.20 硬式野球部
海洋散歩 研究授業 2月19日(水)、1限目 1年生「水産海洋基礎」の研究授業の様子です。 内容は、水産物に起因する食中毒についてで、プロジェクターやプリントを使用したビジュアル教材での説明に加え、グループ学習(写真)などにより生徒たちは理解を深めました。... 2025.02.19 海洋散歩