硬式野球部 6月11日(日)練習試合VS京都府立南丹高等学校・向陽高等学校 現在、1週間に1回のペースで練習試合を行っています。環境や相手校の皆様の御協力の下、成り立ち、部員にとって思う存分、野球ができていると感じています。 部員の成長は少しずつではありますが、選手18名、マネージャー3名、21名の個性豊かな仲... 2023.06.16 硬式野球部
進路指導部 公務員講習(京都公務員)2回目 6月9日(金)、公務員を志望する生徒を対象に、公務員講習を行いました。今回は判断推理(場合の数・確率)についての講習で、京都公務員専門学校の馬木綾一先生によるオンラインでの形式をとりました。2回目ということもありスムーズに受講することがで... 2023.06.16 進路指導部
海洋科学科 ロープスプライスと釣り具の仕掛け作り 6月13日(火)、2年生海洋科学科の科目「総合実習」で、ロープの結び合わせ方法の1つであるロープスプライスや釣り具の仕掛け作りの学習に取り組みました。 ロープスプライスは、1年次に学習した振り返りであり、漁業技術検定(実技部門)の出題項... 2023.06.16 海洋科学科
海洋散歩 トップページを更新しました。(6月16日) フィンキックのトレーニング 6月13日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の授業です。 ダイビングレスキューをするに当たって、今一度フィンキックのフォームについて確認しました。 2023.06.16 海洋散歩
マリンバイオ部 マサバ産卵 5月24日(水)育成を続けていたマサバが産卵を始めました。 マサバ親魚 採卵 観察 マサバ受精卵 卵径約1.1㎜約100粒程度、採卵できました。 5月27日(土) 孵化仔魚撮影5月26日(金)... 2023.06.15 マリンバイオ部
普通教科 漢字検定 6月9日(金)、令和5年度第1回漢字検定試験が、本校で実施されました。試験直前まで過去問題に取り組む生徒や、「どうしよう」と、心配な声をもらす生徒もいました。合否の結果は、約30日~35日後に発表されます。次回は、11月10日(金)です。... 2023.06.15 普通教科
航海船舶コース 令和5年度3年国内航海⑯ 6月14日(水)、函館の寄港地活動として北海道函館水産高校と北海道大学を訪問しました。 北海道函館水産高校では、施設見学や海洋技術科の3年生との交流をお世話になりました。それぞれの学校での取り組みや授業、実習を話題に交流を深めました。 ... 2023.06.15 航海船舶コース
海洋科学科 調べ学習 6月9日(金)、2年生海洋科学科が、インターネット等を活用して「貝毒」について調べ学習に取り組みました。 例年6月初旬に京都府漁業協同組合本所様に本校育成イワガキを上場していますが、出荷前に他所で育成されている養殖二枚貝から基準値を超え... 2023.06.14 海洋科学科
実習船 3船 長期航海実習!函館港入港! 11日(日)下関港を出港してから3日間日本海を航行し無事函館港へ入港致しました。3日間いずれも凪の海峡により、六分儀(太陽高度を求める実習)や、各種計算問題に取り組む事ができ、充実した実習を行う事ができました。また、幸運にもイルカの群れ... 2023.06.14 実習船
航海船舶コース 令和5年度3年国内航海⑮ 6月14日(水)、6時前に函館港に入港しました。 本日は北海道函館水産高等学校との交流や北海道大学の施設訪問を予定しています。寄港地でも水産や航海に関する学習を通し、航海実習をより学びの多いものにします。 入港前作業の様子 ... 2023.06.14 航海船舶コース
海洋散歩 トップページを更新しました。(6月14日) 交流給食 6月8日(木)、食品経済コース生徒が、宮津市内の幼稚園・小・中学校計8校1,080食分の一次加工したトビウオ(地元定置網漁獲)を食材提供させていただき、同9日(金)に、給食として調理されたものを、本校生徒が紹介するなどして、4... 2023.06.14 海洋散歩
航海船舶コース 令和5年度3年国内航海⑮ 6月13日(火)16時現在、秋田県沖を航行中です。波やうねりもなく、順調に航海が続いています。 本日は当直中に六分儀の取り扱いや入港予定の函館港の潮汐を調べました。 船舶の運航に関わる知識や停泊中も安全に船舶を係留するための知識... 2023.06.13 航海船舶コース
航海船舶コース 令和5年度3年国内航海⑭ 6月13日(火)7時現在、新潟県佐渡島沖を航行中です。 夜間航行中は星を観察することができ、乗組員から星の名前等について説明を受けました。 また夜光虫も多く、実習船「みずなぎ」の引き波が青く光り、夜間航海ならではのきれいな風景を見ること... 2023.06.13 航海船舶コース
普通教科 教育実習生(本校卒業生:林 秀悟先生) 平成31年度本校卒業生(現在:日本体育大学在学中、レスリング部所属)林 秀悟(はやし しゅうご)先生 令和5年6月8日(木)5限目に研究授業(1年3組:柔道)を実施しました。 教育実習は2週目に入り、授業をする機会が増えてきました。これ... 2023.06.13 普通教科
海洋科学科 大学教授による講演会 6月8日(木)、2・3年生海洋科学科を対象に、東海大学生物学部海洋生物科学科 南 秀樹 教授、大橋 正臣 教授をお迎えし、大学での学習内容や研究施設等の紹介を中心に、講演をお世話になりました。 四年制大学への進学を目指す多くの生徒に、水... 2023.06.13 海洋科学科
航海船舶コース 令和5年度3年国内航海⑬ 6月12日(月)16時現在、能登半島沖を航行中です。15時頃に経ヶ岬沖を変針し、順調に航行しています。 航行中、鳥取県立境港総合技術高等学校の実習船「若鳥丸」が航行しており、UW旗を掲揚し、御安航を祈りました。 さらに当直で見張りを行っ... 2023.06.12 航海船舶コース
ボート部 6月・7月の活動活動予定 6月、7月の活動予定になります。 R5部活動計画・6月ダウンロード 6月は2日(金)~4日(日)に近畿高等学校ボート選手権大会(終了)、18日(日)に国体京都府予選会が予定されています。 R5部活動計画・7月-1... 2023.06.12 ボート部
航海船舶コース 令和5年度3年国内航海⑫ 6月12日(月)7時現在、鳥取県米子沖を航行中です。波も穏やかで、船酔いをしている生徒もいません。 航行中は各変針点の地名や灯台を確認し、航行計画を立てた針路を航行していきます。生徒たちも操舵や見張り等の当直作業をスムーズに行うことがで... 2023.06.12 航海船舶コース
海洋散歩 トップページを更新しました。(6月12日) 漁場改善 6月7日(水)、海洋技術コース3年生が、漁業者の皆様の要請を受け、宮津市養老漁港周辺において、日頃培っているダイビング技術を発揮してウニ駆除に取り組みました。 ウニ(ほとんどがムラサキウニ)は、磯焼けの原因になるだけでなくサザ... 2023.06.12 海洋散歩