2月21日(金)、4~5時間目「現代の国語」の授業で1年生全クラスで発表会を行いました。同級生たちの意識調査で「調査」「情報整理」「まとめ」のステップを踏み、プレゼンテーションの方法を学びました。調査・発表内容はさまざまで、「好きな音楽について」「お餅の食べ方について」「将来に何になりたいか」「肉か魚かどちらが好きか」など、ユニークなものが多くありました。

アンケートの集計をしています。1年生の各クラスでアンケート調査を実施した際に、自分たちの求めている答えが得られないことも・・・。紆余曲折の末、なんとか情報をまとめることができました。クラス発表では、わかりやすい発表になるよう、各グループが工夫しました。クラス発表会で選出されたグループが、内容をブラッシュアップし、「全体発表会」に臨みました。

生徒評価の得点が高かったグループ、上位3位のグループを紹介します。3位は「海洋高校に来てよかったか」を調査したグループでした。学校生活や、学校の校則について考える機会にもなっており、興味深い内容でした。スライドの内容も非常によくまとまっていました。

2位は「かっこいいと思う部活」。「かっこいい」という観点から、自分たちの部活動がどのように見られているのか、考える機会になったと思います。楽しそうに発表している様子が印象的でした。

1位は「マクドナルドについての意識調査」でした。情報整理された調査内容で、多くの生徒から高い評価を得ました。途中、機材トラブルもありましたが、それをチャンスに変え、場をつないでいました。また、クイズ形式で生徒たちにインタビューする場面もあり、「聞き手を巻き込むプレゼン」を示しました。

同時に、この発表会は、国語科研究会丹後支部での研究授業として、丹後の国語科の先生方にも視聴していただきました。たくさんの先生方に見ていただいたことも、生徒の自信に繋がったようです。次年度以降、プレゼンテーションをする機会に、今回の学びを生かしてほしいと思います。