2024-10

海洋学科群(1年生)

小型実習船「むそう」の操船したよ(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 10月15日(火)及び16日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において小型実習船「むそう」(2t)に乗船し、操船実習を行いました。 出航するにあたり、発航前の点検や安全確認の重要性も学びました。 救命胴衣を着用し安全確認 ...
総務企画部

第2回学校説明会アンケート 満足度100%!

 10月5日(土)、第2回学校説明会を開催しました。 学校説明会終了後に参加いただいた中学生・保護者等の皆様にアンケートを実施しました。さまざまな質問項目から一部を抜粋し、掲載しています。そのなかでも、学校説明会に参加してよかったですか。...
海洋散歩

3年食品経済コース「課題研究」

 10月15日(火)の食品経済コース3年生「課題研究」による研究活動の様子です。 このグループは、サケ、サワラ等の魚を用い、3枚卸し後に廃棄される中骨を、何とか有効利用できないかと研究中です。 〔お知らせ〕 ・ 中学3年生及び保護者...
総務企画部

第3回 PTA交通安全通学指導

 10月17日(木)、第3回PTA交通安全通学指導を実施しました。 PTA役員の皆様、御協力いただきありがとうございました。 自転車マナーの向上及びあいさつの励行を中心に行いました。 本校(南門) 栗田駅 五輪堂付近 ...
硬式野球部

マネージャーだより10月号(勝ち癖をつけるために)

 秋が深まり、朝の気温は一気に低くなりました。 野球部では、試合での「勝ち癖」をつけるために、チーム全体で限られた試合・練習時間のなかで活動しています。また、日々の練習から自身を成長させることができるかを試行錯誤し、励んでいます! さらに...
マリンバイオ部

見たことないぞ キマダラカメムシ

10月に入り、校内で見慣れないカメムシを見かけるようになりました。 調べてみると、キマダラカメムシであることが分かりました。そして、各地域で問題視されていることを知りました。 キマダラカメムシ  カメムシ目 カメムシ科...
海洋科学科

ナマコ天然採苗に関する学習調査

 10月15日(火)、海洋科学科2年生が、ナマコの天然採苗の学習調査を行いました。 本校桟橋に垂下していた採苗器(基質はマガキ殻、トリガイ殻、ホタテガイ殻)を引き揚げて調査を行いました。今年度は残念ながら、稚ナマコを採補することはできませ...
事務部

校門前の横断幕が新しくなりました!

校門前に掲示している横断幕を張り替えました。出場された皆さん、優勝・入賞された皆さん、おめでとうございます。今後も、部活動や学科・コース等での取組における、さらなる活躍を期待しています! 横断幕① 横断幕② 横断幕③ ...
海洋散歩

マグロ養殖場見学

 10月9日(水)、栽培環境コース2年生が、伊根湾内(与謝郡伊根町)でクロマグロ養殖(畜養)を手がけられる株式会社ニッスイまぐろ様(旧西南水産様)を訪ね、国内におけるマグロ養殖の概要講義並びに、クロマグロ取り上げ・出荷の見学をお世話になり...
海洋科学科

比重の測定・観測(海洋科学科)

 10月8日(火)、海洋科学科2年生が、海水の温度や比重測定についての学習を行いました。 栗田湾から採水した海水を、赤沼式比重計と棒状水温計を用いて正しい方法で測定しました。今後、海水の比重換算表を用いて塩分を求める計算の学習をしていきま...
海洋散歩

シイラの子ども

 10月6日(日)、マリンバイオ部生徒が、学校桟橋周辺でシイラ(全長約3cm)を採取しました。 シイラ:大型になる表層性の肉食魚。鮮度の低下が比較的早いため、鳥取県、島根県等の産地以外での鮮魚店やスーパーマーケット等で目にする機会が少ない...
バレーボール部

6月活動計画

0606 部活動計画-6月(バレー部)ダウンロード
カッター部

【カッター部・お知らせ】11/3西日本新人カッター競技大会

 11月3日(日・祝)、第70回西日本新人カッター競技大会が開催されます。 高校のカッター大会(公式戦)は年間2回しかありません。そこで、本校カッター部では、レース経験を積むことを目的に、学校行事等を鑑みながら大学のカッター大会に出場する...
海洋散歩

海ごみ教室

 10月8日(火)、海洋科学科2年生が、キャリアプランニング・サポートの一環で宮津市立栗田中学校3年生の皆さんを対象に、「海ごみ教室」を実施させていただきました。 写真は、学校地先の海浜で海ごみの回収をしているところです。 マイクロプラス...
サッカー部

令和6年度京都高等学校選手権大会2回戦(サッカー部)

 10月12日(土)、京都府立園部高等学校グラウンドにて、京都高等学校選手権大会2回戦が行われ、京都府立東稜高等学校と対戦しました。前半は攻め込まれる時間が続きましたが、懸命な守備と連携から無失点に抑えることができました。しかし、後半には...
食品経済コース

ヤナギのみりん干し製造(食品経済コース)

10月10日(木)、食品経済コース2年生がヤナギ(サワラの幼魚)のみりん干しの製造に取り組みました。 美味しく食べていただけるように、各工程で細心の注意を払って製造しました。
海洋学科群(1年生)

天気図の学習(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 10月8日(火)及び9日(水)、1年生の水産海洋基礎(実習)の様子です。 本時は、天気図の作成方法について学習しました。この日は、各地の天気(風向・風力、気圧・気温、天気)、海洋ブイ・船舶の報告、漁業気象(低気圧、台風・熱帯低気圧、前線...
進路指導部

第1・2学年実力診断テストを受験(進路指導部)

 10月9日(水)~11日(金)、海洋プロジェクト(進学補習)受講者が「実力診断テスト(国・数・英)」を受験しました。 テストを受験することで自らの課題を把握し、課題に応じた学習方法について対策していきたいと思います。 1年生(英...
第3学年部

クラス独自のホームルーム(3学年部)

 10月9日(水)、クラス独自のホームルーム活動を行いました。 1組は、今週末に大学試験(2次)を控えている受験生徒が、試験項目の一つであるプレゼンテーションの内容についてクラス全員の前でリハーサルを行い、アドバイスをもらいました。 2組...
海洋散歩

10月15日(火)朝のキンモクセイの香り

 写真は校地南西角にあるキンモクセイです。本日は特に、大変優しく甘い香りを漂わせています。 今週10月17日(木)~21日(月)、第2学期 中間考査が行われます。 〔お知らせ〕 ・ 中学3年生及び保護者対象 個別相談会 → こちらを...