海洋科学科 地域魅力発見学習(海洋科学科) 7月2日(水)期末考査の最終日に、海洋科学科2・3年生及び希望する保護者等を対象とした地域魅力発見学習の一環として、講演会を行いました。 講師には、海洋科学科(令和元年度)を卒業後、福知山公立大学地域経営学部へ進学を経て宮津市役所に入庁... 2025.07.04 海洋科学科
海洋科学科 顕微鏡で観察(海洋科学科) 6月9日(月)、ナマコの人工採苗を行い、放精・放卵を確認することができました。 その後、光学顕微鏡を観察したところ、幼生を確認することができました。 オーリクラリア前期幼生 オーリクラリア後期幼生 2025.07.01 海洋科学科
海洋科学科 3年生研究成果中間発表会学科内予選会(海洋科学科) 6月23日(月)、海洋科学科3年生が、7月9日(水)に予定されている「令和7年度3年生研究成果中間発表会」に向けた学科内予選会を実施しました。 海洋科学科2年生及び1年生の希望者18名は、3年生の研究活動6グループ(海ごみ班・イワガキ班... 2025.06.27 海洋科学科
海洋科学科 八木東小学校環境学習(海洋科学科) 6月20日(金)、南丹市立八木東小学校5年生25名の皆さんが来校され、コラボ推進プログラムの一環として「海ごみ講座」を体験していただきました。 海洋科学科2年生が担当し、ポイ捨てごみが海等の環境にどのように悪影響を与えているかについて... 2025.06.25 海洋科学科
海洋科学科 教育実習生の授業(海洋科学科) 6月12日(木)、3年海洋科学科「海洋環境」の授業の様子です。教育実習生が御自身の専門性を活かした「ベントスのソーティング」についての授業を実施しました。 普段の授業・実習... 2025.06.22 海洋科学科
海洋科学科 祝!歓迎 国際交流会(海洋科学科) 6月16日(月)、「フランス・フィ二ステール地方のル・ギルビネック海洋高校との国際交流会」を実施し、17名(学生10名・引率者3名・通訳1名、ガイド3名)が来校されました。 海洋科学科は、歓迎式典での学校紹介、校内施設見学引率、カッター... 2025.06.19 海洋科学科
海洋科学科 イワガキ上場校外実習(海洋科学科) 6月10日(火)、海洋科学科2年生が、昨日出荷準備を整え基準をクリアした420個の本校育成イワガキを、実習船かいようを用いて京都府漁業協同組合本所 様に上場(出荷)しました。 同組合では300g以上のイワガキを「丹後の海 育成岩がき」... 2025.06.16 海洋科学科
海洋科学科 マナマコの人工採苗に挑戦(海洋科学科) 6月9日(月)、海洋科学科3年生の科目「課題研究」で、マナマコの人工採苗に挑戦しました。 事前に手順を確認した後、3月末に宮津なまこ組合 様より提供していただいた親ナマコに、生殖腺刺激ホルモン(クビフリン製剤)を注射し、放精・放卵を観察... 2025.06.14 海洋科学科
海洋科学科 国際交流会に向けて事前学習(海洋科学科) 6月6日(金)、海洋科学科2・3年生が合同実習で、6月16日(月)に開催する「国際交流会(フランス ル・ギルビネック)」に向けて、当日、国際交流会でお世話になる一般社団法人Tangonian 代表 長瀬啓二 様とフランスからのインターン... 2025.06.13 海洋科学科
海洋科学科 貝毒について調べ学習(海洋科学科) 6月5日(木)、海洋科学科2年生が、インターネット等を活用して「貝毒」について調べ学習に取り組みました。 6月10日(火)には、京都府漁業協同組合(本所)様に本校育成イワガキを上場(出荷)しますが、以前、出荷前に他所で育成されている養殖... 2025.06.12 海洋科学科
海洋科学科 資格オリテ(海洋科学科) 6月4日(水)、1年生対象の資格・検定オリエンテーションを実施し、海洋科学科での資格取得モデルプランを説明しました。 海洋科学科の卒業生には20個以上の資格を取得し、社会で活躍されている先輩も多くいます。 海... 2025.06.09 海洋科学科
海洋科学科 イワガキ出荷準備整う(海洋科学科) 6月3日(火)、海洋科学科3年生が、本校で育成しているイワガキを、高圧洗浄機を使用したり、手作業で付着物を落としたりして商品価値を損なわないように注意しながら最終手入れを行い、出荷規格別の大きさごとに選別しました。10日(火)には、京都... 2025.06.08 海洋科学科
海洋科学科 教育実習生との交流会(海洋科学科) 6月2日(月)および3日(火)、今年度の教育実習生と交流会を実施しました。 東京海洋大学 海洋生命科学部4回生 山根建太朗 さん(海洋科学科卒業生)と、鹿児島大学水産学部4回生 稲波悠真 さん(海洋科学科卒業生)から、海洋科学科2・3年... 2025.06.07 海洋科学科
海洋科学科 2・3年生合同実習で打合せ(海洋科学科) 5月30日(金)、海洋科学科の2年生と3年生が合同で実習を行いました。 本時は、来る6月16日(月)に開催する国際交流(フランス ル・ギルビネック海洋高校)に向けて、各班ごとに本校の施設や設備等の説明方法について打合せを行い計画を練りま... 2025.06.06 海洋科学科
海洋科学科 海ごみゼロウィーク開催(海洋科学科) 5月29日(木)、世界中で増え続ける海洋ごみ問題の対策を目的とした「海ごみゼロウィーク(環境省、日本財団主催)」を開催しました。 海洋科学科2・3年生28名が参加し、学校隣接の栗田海浜のごみを拾いました。回収後は、宮津市環境衛生課の指導... 2025.06.04 海洋科学科
海洋科学科 国際交流に向けて、お土産コンペ開催(海洋科学科) 6月16日(月)海洋科学科2・3年生が、フランスのル・ギルビネック海洋高校と国際交流を行います。来校に向けて、「お土産アイデアコンペ」を開催し、丹後・京都・日本の魅力を伝え、海外の方々に喜ばれそうなお土産をブラッシュアップ後に投票しまし... 2025.06.02 海洋科学科
海洋科学科 ラジオ番組に出演し放送されました(海洋科学科) 5月23日(金)、海洋科学科3名(3年生:上田真斗、秀島 優、2年生:松井克樹)が、エフエム京都「Kyoto Educationl Window」(αステーション)に出演し放送されました。 メディアを通じて海洋ごみ問題を発信することによ... 2025.05.30 海洋科学科
海洋科学科 海ごみゼロウィークの準備(海洋科学科) 5月29日(木)、中間考査最終日の午後、環境学習(グローブ事業)の一環として「海ごみゼロウィーク(海浜清掃)」を実施します。 この取組は、毎年5月30日(ごみゼロの日)に因み、海洋科学科海ごみ班が中心となり、事前準備から当日の運営まで担... 2025.05.30 海洋科学科
海洋科学科 海ごみ教室に向けてリハーサル(海洋科学科) 5月16日(金)、海洋科学科2年生が、キャリアプランニング・サポート(海洋ごみ教室)に向けてリハーサルを行いました。 2班に分かれ、先生役と生徒役と交互に、環境問題について小学生や中学生に分かりやすく伝え、理解してもらえるように練習しま... 2025.05.27 海洋科学科
海洋科学科 ラジオ番組に生出演・放送決定(海洋科学科) 海洋科学科が教育活動の一環として取り組んでいる海洋ごみ問題に関する研究活動について、府教委広報ラジオ番組 エフエム京都「Kyoto Educational Window」(αステーション)への生出演及び放送が決定しました。御視聴のほど、... 2025.05.21 海洋科学科