海洋科学科 農林水産技術交流会にてポスター展示(海洋科学科) 9月26日(木)、京都府立農芸高等学校(南丹市)第一体育館を会場に「令和6年度 農林水産技術交流会」が開催され、海洋科学科が取り組んでいる研究活動をまとめたポスター3本を展示していただきました。 当日は、日本水産学会秋季大会と日程が重な... 2024.09.30 海洋科学科
海洋科学科 日本水産学会に参加 9月26日(木)、京都大学吉田キャンパス農学部総合館において、日本水産学会主催による「令和6年度 日本水産学会秋季大会」が開催され、海洋科学科2・3年生が参加させていただきました。 大学教授や関係機関の方々の研究事例の視聴をはじめ、本校... 2024.09.30 海洋科学科
海洋科学科 京都府農林水産技術交流会(海洋科学科) 9月26日(木)、京都府立農芸高等学校第一体育館を会場として「京都府農林水産技術交流会(ポスター発表会)」が開催され、海洋科学科が研究活動で取り組んでいるポスター(3本)を展示していただきます。 これからも、生徒の知識や技能、表現力等を... 2024.09.30 海洋科学科
海洋科学科 日本水産学会秋季大会に参加します(海洋科学科) 海洋科学科2・3年生が「令和6年度 日本水産学会秋季大会」に参加させていただきます。学科内で選考されたグループが、高校生ポスター発表の部において、「アイゴとナマコによる持続可能な養殖」をテーマとして4名(3年生:坪倉匡輝、塩田惺空、白数海... 2024.09.20 海洋科学科
海洋科学科 イワガキ稚貝用の採苗器製作(海洋科学科) 9月13日(金)、海洋科学科2年生が、イワガキ稚貝用の採苗器(ホタテガイ製)を製作しました。今後、海水温を確認しながら適時を見計らって桟橋周辺に垂下し、イワガキの稚貝付着状況を調査していきます。 2024.09.18 海洋科学科
海洋科学科 漁業技術検定受験(海洋科学科) 9月9日(月)放課後、海洋科学科2年生の生徒が「漁業技術検定」を受検しました。この検定は、漁業に関する技術と知識を問う検定として、筆記部門(30問)及び実技部門(3題)の2分野で構成され、それぞれの基準を満たすことで合格となります。 検... 2024.09.12 海洋科学科
海洋科学科 みんなで海釣り-障害のある人の体験講座-(海洋科学科) 9月7日(土)、京都府立青少年海洋センター(マリーンピア)を会場に、翌日本校の桟橋で開催される「みんなで海釣り-障害のある人の体験講座-」事前講座に、海洋科学科の生徒19名が参加させていただきました。 参加者の皆様に、学校紹介や研究活動... 2024.09.10 海洋科学科
海洋科学科 海洋祭1日目(文化祭の部)ポスター掲示・発表(海洋科学科) 9月5日(木)、海洋祭1日目(文化祭の部)に、海洋科学科2・3年生の生徒が合同で作成した研究に関わるポスターを掲示・発表しました。多くの方々に海洋科学科の教育活動の一部を理解していただきました。 今後も、海洋科学科2・3年生が、集団とし... 2024.09.09 海洋科学科
海洋科学科 研究活動ポスター発表のリハーサル(海洋科学科) 9月3日(火)、海洋科学科2・3年生の研究班合同実習において、夏季休業前から取り組んでいる研究活動ポスター発表のリハーサルを行いました。 それぞれの班が発表を視聴し、質疑応答をすることで、互いに理解を深めることができました。海洋祭では、... 2024.09.04 海洋科学科
海洋科学科 地球環境ユースサミット2024inKYOTO(京都・宮津サミット) 8月8日(木)~10日(土)に京都超SDGsコンソーシアム主催による「地球環境ユースサミット2024inKYOTO(京都・宮津サミット)」が開催されました。 8月9日(金)には、5つのプログラムの中の1つであるマイクロプラ調査コースが本... 2024.08.20 海洋科学科
海洋科学科 第1回学校説明会(海洋科学科) 7月31日(水)から8月2日(金)までの3日間「第1回学校説明会」を開催しました。 海洋科学科の生徒は、運営スタッフとして誘導・案内や第1講座で学校説明等を担当し、中学生や保護者等の皆様に、おもてなしの心で対応させていただきました。 ... 2024.08.09 海洋科学科
海洋科学科 海洋祭及び水産学会ポスター発表準備(海洋科学科) 夏季休業に入り、進学補習に加え資格取得に向けて学習の合間を活用し、2学期に開催される「海洋祭及び水産学会ポスター発表」に向けて準備に励んでいます。 グループにて相談中① グループにて相談中② グループにて相談中③ 2024.08.01 海洋科学科
海洋科学科 地球環境ユースサミット2024inKYOTO(京都・宮津サミット)に向けて:海洋科学科 7月26日(金)、8月8日(木)~10日(土)に京都超SDGsコンソーシアム主催により開催される「地球環境ユースサミット2024inKYOTO(京都・宮津サミット)」に向けて、オンラインミーティングで事前打合せを行いました。 8月9日(... 2024.08.01 海洋科学科
海洋科学科 栽培漁業技術検定1級にチャレンジ 7月11日(木)の放課後、海洋科学科3年生3名が「栽培漁業技術検定1級」にチャレンジし、専門分野の知識と技術を高めました。 筆記部門の様子 実技部門の様子 2024.07.19 海洋科学科
海洋科学科 フィッシング技能コンテスト前の海浜清掃 7月13日(土)、「第22回全国水産・高等学校フィッシング技能コンテスト」が開催され、イベントに先立ち参加者全員(73名)で栗田浜の海浜清掃を実施しました。 回収した漂着ごみ総重量9.8㎏(可燃物1.7㎏、不燃物8.1㎏)は、宮津市指定... 2024.07.18 海洋科学科
海洋科学科 コラボ推進プログラム(岡田・由良川小学校) 7月11日(木)、舞鶴市立岡田小学校及び由良川小学校から5年生16名が来校され、コラボ推進プログラムの一環として「海ごみ講座」を体験していただきました。 海洋科学科2年生が担当し、ポイ捨てごみが海や川の環境にどのように悪影響を与えている... 2024.07.16 海洋科学科
海洋科学科 フィッシング技能コンテストに向けて 7月13日(土)に開催される「第22回 全国水産・海洋高等学校フィッシング技能コンテスト」に併せて、環境学習(グローブ事業)の一環として学校隣接地である栗田浜の約1㎞の海岸を清掃します。 この取組は、海洋科学科海ごみ班が中心となり、事前... 2024.07.11 海洋科学科
海洋科学科 漁業技術検定合格に向けて 7月9日(火)、海洋科学科2年生の生徒が、漁業技術検定の実技範囲である「漁具作製」について、タブレットを活用しながら技術を向上させました。 2024.07.11 海洋科学科
海洋科学科 3年生研究成果中間発表会(海洋科学科) 7月8日(月)、本校体育館を会場として「令和6年度3年生研究成果中間発表会」が開催されました。 海洋科学科からは、科内予選会を通過した2つのグループが出場し、堂々と発表を行いました。更に年度末発表会に向けて、研究活動をより充実させていき... 2024.07.11 海洋科学科
海洋科学科 産業教育意見・体験発表会校内予選会 7月2日(火)、「産業教育意見・体験発表会」校内予選会が開催され、各学科・コースの代表生徒1名ずつがそれぞれ発表を行いました。 入学後に水産教育を学び活動する中で感じた事柄を意見にまとめ、将来のあり方や生き方を考える機会として堂々と発表... 2024.07.04 海洋科学科