海洋学科群(1年生)

海洋学科群(1年生) 海洋学科群(1年生)

海洋学科群の取組を紹介します。

海洋学科群(1年生)

水産海洋基礎実習

4月16日(水)より、1年生の水産海洋基礎[実習]がスタートしました。この日は、ロープワーク、次の週にはカッターの実習を行いました。 専門的な実習が始まり、生徒たちは水産・海洋のスペシャリストへの第一歩を踏み出しました。 ロ...
海洋学科群(1年生)

漁具製作(海洋学科群:1年生水産海洋基礎(実習))

 2月25日(火)・26日(水)、水産海洋基礎(実習)において、漁具製作(釣り具の仕掛け作りやロープマット)の方法について学習しました。 外掛け結び(釣針とハリスの結び方)とクリンチノット(サルカンとハリスの結び方)及びロープマット編みの...
海洋学科群(1年生)

1年生学科・コース別実習(海洋学科群:1年生水産海洋基礎(実習))

 2月19日(水)、1年生が次年度から所属する学科・コースに分かれ、実習等のガイダンスや実習服の採寸を受けました。 海洋科学科 航海船舶コース 海洋技術コース 栽培環境コース 食品経済コース
海洋学科群(1年生)

ロープワーク標本製作(海洋学科群:1年生水産海洋基礎(実習))

 2月12日(水)、水産海洋基礎(実習)において、ロープワーク標本を製作しました。数種類の結索方法を活用して板に貼り付け、オリジナルの作品に仕上げました。 ロープワーク① ロープワーク② ロープワーク結索したものをグル...
海洋学科群(1年生)

天気図の学習その2(海洋学科群:1年生水産海洋基礎(実習))

 2月4日(火)・5日(水)、1年生の水産海洋基礎(実習)において、天気図(西高東低の気圧配置)の作成方法について学習しました。 前回と同様にラジオ放送から各地の天気(風向・風力、気圧・気温、天気)や漁業気象の音声を聞き取り天気図用紙に記...
海洋学科群(1年生)

水産海洋技術検定受検(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 1月31日(金)、1年生全員が、水産海洋基礎の基本的な内容を問われる検定としての「水産海洋技術検定」を受検しました。 水産海洋基礎の教科書から40問(4択)出題され、正答数70%以上の得点率で合格となります。全員合格を目指して頑張りまし...
海洋学科群(1年生)

水産海洋技術検定対策(海洋学科群:1年生水産海洋基礎(実習))

 1月28日(火)及び29日(水)、1年生「水産海洋基礎」(実習)の様子です。 本時は、1月31日(金)に、1年生全員が受検する「水産海洋技術検定」の演習を行いました。全員合格に向けて繰り返し小テスト等を行い、間違ったところを中心に振り返...
海洋学科群(1年生)

次年度からの学びにつなげる(海洋学科群:1年生水産海洋基礎(実習))

 1月21日(火)及び22日(水)、次年度から各自が所属する学科・コースの内容について調べたものをスライドにまとめて発表を行いました。 また、質疑応答の機会を設けることで、更なる知識の向上を図り、幅広い学びにつなげることができました。 ...
海洋学科群(1年生)

1年生学科・コース選択オリエンテーション(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 12月19日(木)、1年生を対象にした学科・コースオリエンテーションが行われました。 全体会では、副校長や学年部長、水産科主任、教務部長から、次年度に向けての心構え等についての講話がありました。その後、2年生から所属する学科・コースに分...
海洋学科群(1年生)

ポスター作り(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 12月10日(火)・11日(水)、1年生「水産海洋基礎」(実習)で、次年度から所属する学科・コースに関連する内容について個々で調べ学習し、ポスターにまとめています。 ポスターには、多くの情報を詰め込むのではなく、要点を絞って見ただけで内...
海洋学科群(1年生)

網地から袋づくりに挑戦(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 12月4日(水)、1年生「水産海洋基礎」(実習)の様子です。 本時は、個々に編網した網地から、更に袋状に仕上げる技術を身に付けました。 網地作製 袋状の手順確認 教え合う 協力する 実践する 袋状に...
海洋学科群(1年生)

実技テスト(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 11月26日(火)・27日(水)、1年生水産海洋基礎(実習)で、「ロープスプライスと編網」の実技(確認)テストを行いました。 規定時間内にスムーズにできた人と苦戦をしていた人がいますが、専門高校でしか習得できない実技の知識を、さまざまな...
海洋学科群(1年生)

ロープスプライス、ロープワーク(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 11月19日(火)・20日(水)、1年生「水産海洋基礎」(実習)で、ロープワーク及びロープスプライスの復習を行いました。繰り返し練習することで、必要時に技術が活かせられるように体得していきます。 お互い教え合う お互い確認...
海洋学科群(1年生)

編網(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 1年生の水産海洋基礎(実習)において、10月29日(火)から11月13日(水)まで、3週連続で編網に取り組みます。 編網とは、文字どおり網を編むことで、網を用いる漁業や養殖網を扱う漁業者には特に大切な技術です。2年次には、外部でのイベン...
海洋学科群(1年生)

目板づくり(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 10月29日(火)・30日(水)、水産海洋基礎(実習)で、網目の大きさを一定に保ち網を編む際に使用する「目板」を個人で製作しました。竹を小刀で削り、表面に網糸が引っかからないように丁寧に仕上げました。
海洋学科群(1年生)

調理実習(海洋学科群:1年生水産海洋基礎・家庭基礎)

 10月22日(火)及び23日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)・家庭基礎」で、調理実習を行いました。新巻鮭を活用した簡単メニュー「鮭のホイル焼き」に挑戦し、料理の腕を磨きました。社会に出てからの一人暮らし等で、レシピの一つにしてほし...
海洋学科群(1年生)

小型実習船「むそう」の操船したよ(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 10月15日(火)及び16日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において小型実習船「むそう」(2t)に乗船し、操船実習を行いました。 出航するにあたり、発航前の点検や安全確認の重要性も学びました。 救命胴衣を着用し安全確認 ...
海洋学科群(1年生)

天気図の学習(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 10月8日(火)及び9日(水)、1年生の水産海洋基礎(実習)の様子です。 本時は、天気図の作成方法について学習しました。この日は、各地の天気(風向・風力、気圧・気温、天気)、海洋ブイ・船舶の報告、漁業気象(低気圧、台風・熱帯低気圧、前線...
海洋学科群(1年生)

ロープスプライス体験(海洋学科群)

 10月1日(火)及び2日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」の様子です。 本時は、ロープスプライス(接着)の技術を身に付けました。※ロープスプライスとは、ロープの索端の撚りが解けるのを防いだり、ロープとロープをつなぎ合わせたりする耐...
海洋学科群(1年生)

普通救命講習受講(海洋学科群)

 9月24日(火)及び26日(木)、宮津与謝消防組合消防本部より2名の消防士(救急係)の方に来校いただき、1年生が「普通救命講習」を受講しました。 救急係様より、心肺蘇生法、AED、異物除去法、止血法等について、詳細に教えていただきました...