海洋資源科

食品経済コース

学科・コース別オリエンテーション

 12月19日(月)、1年生を対象として、2年生から所属する学科・コース別にオリエンテーションがありました。 食品経済コースでは、「何のために海洋高校に入学したのか」「責任転嫁せず、責任を持って与えられた仕事をする」ことについて考えました...
食品経済コース

第2回宮津田井海まちフェスタ

12月10日(土)、食品経済コース2、3年生が、京都府立青少年海洋センター(マリーンピア)で開催された「第2回宮津田井海まちフェスタ」に参加しました。 物品販売やロープワーク体験講座に加え、同時開催のクリスマスコンサートにも参加させていた...
食品経済コース

海洋科学科との合同実習

 12月8日(木)、食品経済コース2年生が、海洋科学科2年生との合同で新巻鮭の製造を行いました。 学科・コースの垣根を越えて実習することで、自分たちの実習を見直す機会にもなりました。  食品経済コースの生徒がリードして実習を...
食品経済コース

第3回学校説明会

12月3日(土)、第3回学校説明会があり、食品経済コース2、3年生が、中学生やその保護者様と交流させていただきました。学校外の方との対応を通じて、コミュニケーションの力を向上させることができたのではと思います。  初めて参加...
食品経済コース

2年生華道教室

12月2日(金)、食品経済コース2年生が、地元の華道家 池坊 糸井知里先生にお世話になり、今年度3回目の華道教室を行いました。回を重ねるごとに、少しずつ上達し、華道の喜びが感じられるようになったのではと思います。
食品経済コース

紅鮭入荷

 11月30日(水)、11月に予約を受け、12月に製造予定の「新巻鮭」の原材料となる冷凍紅鮭を入荷しました。20年間続く新巻鮭の製造を今年度も行います。
食品経済コース

創作寿司の開発

11月24日(木)、食品経済コース3年生が、地元食材を使った創作寿司の製造を行いました。この取組は、宮津市が主催する「丹後地域特産品等開発アドバイザー事業」へ応募するために行ったもので、今後、学校法人大和学園のアドバイスを受ける予定です。...
食品経済コース

高校生レストラン(宮津・2年生)

11月24日(木)、食品経済コース2年生が、宮津市浜町のSpace HAMAKAZEで、高校生レストランを実施しました。今回から2年生だけの取組となりましたが、先輩方が作り上げてきた取組を継承できるよう取り組みました。  寒い日でし...
栽培環境コース

ホンモロコの取り上げ

栽培環境コース 11月18日(金)上宮津にある、休耕田で養殖しているホンモロコの取り上げを、地元の方たちと行いました。
栽培環境コース

鰭式学習

栽培環境コース 2年生 鰭式(きしき)を学習しました。 鰭の位置や鰭の棘条数、軟条数を調べることで、魚類の分類を行うことができます。