航海船舶コース 国際航海実習8 6月11日(水)、15時に函館港を出港し、次の寄港地である新潟港を目指します。 函館最終日は金森レンガ倉庫や旧函館公会堂付近を散策し、西洋的な建物から日本で最初に開港した函館の歴史を学ぶことができました。 出港後は海況が少し悪くなること... 2025.06.11 航海船舶コース
航海船舶コース 国際航海実習7 6月10日(火)、函館港へ入港中です。 本日は朝の船内清掃後、下船テストを実施し、合格した生徒から各自での市内散策へと向かいました。下船テストでは、ここまでの学習内容や灯火等について出題し、生徒の理解度を確認しました。市内散策では、生徒... 2025.06.11 航海船舶コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】集中実習2日目 海洋技術コース3年生、集中実習(キャリア・トライアル)2日目の様子です。 2日目は、浅茂川漁港(網野)周辺のウニ駆除を行いました。 集中実習2日目。朝のミーティング開始です。 現場到着。写真ではわかりづらいですが、うねりが... 2025.06.11 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】集中実習1日目 海洋技術コース3年生が、6月4日(水)〜6日(金)の3日間集中実習(キャリア・トライアル)に取り組みます。【1日目】養老漁港周辺ウニ駆除 事前打ち合わせの様子 現場での打ち合わせ 昨年度駆除したウニで作成した堆肥を試... 2025.06.10 海洋技術コース
航海船舶コース 国際航海実習6 6月9日(月)、8時に抜錨し、9時に函館港に入港しました。入港後は税関手続きを行い、函館へ上陸しました。 本日は寄港地活動として北海道大学 水産学部を訪問し、模擬授業と施設見学をお世話になりました。模擬授業ではカタクチイワシの生態をテー... 2025.06.10 航海船舶コース
航海船舶コース 海技士7月定期試験 本校の航海船舶コース2・3年生6名が、海技従事者国家試験の四級(航海)及び三級(航海)に別紙のとおり受験します。 R07-7 海技士受験HP用ダウンロード 2025.06.09 航海船舶コース資格・検定、模擬試験
航海船舶コース 国際航海実習5 6月8日(日)、12時に函館港外に到着し錨泊しています。浦項から函館までの航行では、海況もよく予定より早い到着となりました。 生徒たちは航行中に操舵や見張りを続け、それぞれの職務内容やポイントへの理解が深まりました。また六分儀を用いて自... 2025.06.08 航海船舶コース
航海船舶コース 国際航海実習4 6月6日(金)、9時に浦項を出港し、次の寄港地である函館を目指して航行しています。 出港の際は、出港準備を生徒等が行い、係船設備等の扱いを学びました。また出港後は、操舵や見張り等の航海当直や食事当番等のそれぞれの仕事を通して、船員として... 2025.06.08 航海船舶コース
航海船舶コース 国際航海実習3 6月5日(木)、この日は浦項市内を視察し、午前中は虎尾岬(ホミゴォ)と国立灯台博物館の見学、午後は市内のスーパーマーケットや市場の見学を行いました。 虎尾岬は、朝日が綺麗な場所として有名な観光スポットです。手の形をしたオブジェの付近では... 2025.06.08 航海船舶コース
航海船舶コース 国際航海実習2 6月4日(水)、11時頃に韓国・浦項へ入港しました。 入国手続き後、韓国マイスター高校を訪問し、生徒交流や施設見学をお世話になりました。同校は韓国の海洋・水産系高校で船舶職員を目指すコースもあり、操船シミュレーター等の充実した設備を見学... 2025.06.08 航海船舶コース
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】ダイビング 5月29日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。 本時は、スクーバダイビングの基礎・基本を学びました。 潜降、浮上を繰り返し練習しました。 マスク脱着の様子。今後もライセンス取得に向けて練習をしていきます。... 2025.06.08 海洋技術コース
航海船舶コース 令和7年度国際航海実習1 6月3日(火)〜15日(日)の間、航海船舶コース3年生が韓国・浦項、函館、新潟を寄港地とした国際航海実習に取り組みます。 本日の出航式では、保護者等の皆様や本校教職員に御参加いただき、盛大にお見送りいただきました。10時に本校を出港し、... 2025.06.03 航海船舶コース
航海船舶コース 職業講座、気象庁オンライン授業(航海船舶) 「職業講座」船No.8 5月19日(月)、航海船舶コース2年生が近畿運輸局 様主催の職業講座を本校で受講しました。田淵海運株式会社 顧問の上窪 様に講師をお世話になり、「船員の仕事や資格取得、進路選択」をテーマにお話をしていただきました。... 2025.05.29 航海船舶コース
航海船舶コース 小型船舶の出港前点検・みずなぎ係船設備の取り扱い、航海計画(航海船舶) 「小型船舶の出港前点検・みずなぎ係船設備の取り扱い」船No.6 5月15日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、2班に分かれ小型船舶の出港前点検と実習船「みずなぎ」の係船設備の取り扱いを学びました。 小型船舶の出港前点検では... 2025.05.27 航海船舶コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】緊急時の対応 5月20日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 本時は、緊急時の対応について学びました。 水中でエアー切れを起こした時の対応を学びました。 エアー切れを起こしたバディに予備のレギュレーターを使用して救助し... 2025.05.27 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】ダイビング 5月15日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。 本時は、初めてスクーバダイビング実習に取り組みました。 まずはジャイアントストライドエントリーの練習を行いました。 初めての潜降の様子。今後は繰り返し練習を... 2025.05.25 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】測量実習 5月14日(水)、海洋技術コース2年生「総合実習」の様子です。 本時は、水準測量実習を行いました。 水準測量の基礎・基本を学びました。 各班ごとに、役割分担を決め実習を行いました。 2025.05.24 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】ダイビング 5月13日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 本時は、本校桟橋周辺にて海藻調査を行いました。 気温、水温ともに上昇してきました。 校外での藻場調査に向けて、調査練習を行いました。 2025.05.23 海洋技術コース
海洋観測データ 5月海洋観測 航海船舶コース2年生が5月7日(水)に栗田湾、舞鶴湾、9日(金)に宮津湾の海洋観測を実施しました。 観測結果は、添付のデータをご覧ください。 海洋観測グラフ5月R7ダウンロード 2025.05.23 海洋観測データ
航海船舶コース 底曳網漁業実習(航海船舶コース) 「底曳網漁業実習」船No.5 5月7日(水)〜9日(金)の3日間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」(258t)に乗船し、海洋観測や底曳網漁業、定置網漁業について学びました。航海船舶コースに所属後、初めての乗船実習となりましたが、天... 2025.05.21 航海船舶コース