今後の登校可能日は、毎週月曜日、火曜日、水曜日で分散して行います。
日程をよく確認してください。
登校日程
登校する際は、保護者の承諾を得て事前に学校に電話連絡をした上で登校してください。
【在学証明書の発行について】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、在学証明書の申請を郵送にて受け付けています。
○郵送による手続きについて
手続きの方法は以下のとおりです。
1.ダウンロードした「証明書交付申請書.pdf」に必要事項を記入、押印(スタンプ印不可)してください。
2.返信用封筒(「長3」サイズ約11.6✕23.1㎝以上)に宛名を記入し、切手を貼付してください。※急ぐ場合は、速達料金を加算した切手を貼付してください。
1,2を同封し、下記まで郵送してください。
〒611-0002
京都府宇治市木幡平尾43-2
京都府立東宇治高等学校 事務室
TEL (0774)32-6390
FAX (0774)32―6371
【通学証明書の有効期間について】
通学証明書の有効期間は発行日から1ヶ月です。
ただし、JR、京阪電車、近鉄電車、京都京阪バスの各社では、新型コロナウイルス感染拡大防止のために学校が休校となったため、令和2年5月末日までの期間、特例として発行日から1ヶ月を経過した通学証明書であっても、定期券の購入が可能です。
証明書交付申請書.pdf(下記参照)
4月10日に配布した保健部だよりを掲載します。休校が延長されたことにより、健康診断の未定が多くなっていますので、一部訂正しています。
保健部だより4月.pdf(下記参照)
令和2年度京都府高校生等修学資金貸与(貸付)の申請を受け付けています。以下に該当する方は、別添ファイルを御確認いただき、東宇治高校事務室まで御連絡ください。
(1) 貸与(貸付)を希望される方
(2) 貸与(貸付)を希望しているが、手続きが未完了の方
(3) 新型コロナウイルス対応等により収入が減少し家計が急変した方(随時申請(申請日の翌月から貸与)が可能です)
なお、当該事業については、4月上旬に案内を配布しており、今回が再度の案内となります。
修学支援事業貸与(貸付)案内.pdf(下記参照)
例年7月頃に募集をしている「京都府奨学のための給付金」について、令和2年度は以下のとおり支援が拡充される予定ですので、お知らせします。
拡充内容
(1)新型コロナウイルス感染拡大による影響等で家計が急変し収入が激減した(住民税所得割額が非課税世帯相当となった)世帯の生徒の保護者が、給付金支給対象者に追加されます。
(2)入学時の負担が大きい新入生の保護者に対し、4〜6月分相当額(年額の1/4)の前倒し給付が行われます。
申込時期
(1)については7月以降随時、(2)については5月下旬に申し込みを受け付ける予定です。
なお、従来の給付金支給対象者は例年どおり7月に申請を受付けます。
※京都府奨学のための給付金とは
授業料以外の教育費の負担を軽減するため、京都府内に在住する生活保護受給世帯(生業扶助)又は住民税所得割額非課税世帯の保護者に対し、給付金を支給する制度です。(返還不要)
臨時休業の延長について(保護者様あて文書掲載)4月30日(木)
4月28日に連絡した臨時休業の延期について、保護者様あて文書を掲載いたします。
臨時休業の延長について.pdf(下記参照)
臨時休業の延長について4月28日(火)18:00
現在、5月6日までの臨時休業となっていますが、感染収束の見通しが確実になっていないことに加え、ゴールデンウイーク後の状況を見極める必要もあることから、京都府教育委員会の決定を受けて、5月31日(日)まで臨時休業の期間を延長することとします。なお、期間中の課題等については、近日中にホームページ・お知らせメールで伝えます。ただし、今後の情勢によりましては、臨時休業の期間が短縮や延長される場合もあります。
日本学生支援機構奨学金(予約採用)の申込時期についておしらせします。
日本学生支援機構奨学金の申込時期について(延期).pdf(下記参照)
話題の本、あります!
『100日後に死ぬワニ』きくちゆうき著/小学館発行
「わぁ~ もう図書館にある」という生徒の皆さんの声を聞きたかったです。(図書館)
4月22日(水)
英検・漢検・公務員試験の各種問題集の種類と冊数を増やしました!
検定試験については実施が危ぶまれますが、試験実施に備えて準備しておきました。
生徒の皆さんも、勉強を頑張ってくださいね。
【クイズのおさらい】
あるクラスでテストが行われました。しかし、担当の先生が平均点を伝えずそのままクラスを出ていきました。残された40人の生徒たちはみな、なんとかして平均点を知りたいと思いましたが、みな自分の得点を他人に教えたくはありません。さて、お互いが自分の得点を教え合うことなく、クラス平均点を知るにはどうすればよいのでしょうか?
【Oくんのこたえ】
それぞれが点数を紙に書いて箱に入れ、みんなが提出したら取り出してそれを計算する。
たしかに条件にはあっていますが、筆跡で誰が書いたのかが知られてしまうかも?
【Oくんのこたえ パート2】
先生に聞きに行く。
・・・・・・。
【正解】
まず、40人がぐるっと円になります。そして、誰か一人がリーダーとなります。リーダーは自分の得点に任意の数を足して、その和を隣の人にこっそり教えます。隣の人はそこに自分の得点を足して、その隣の人にこっそり教えます。これを繰り返すと、ぐるっと一周してリーダーに還ってきますね。リーダーはこっそり教えられた数字から任意の数を引いて、40で割ります。平均点が出ます!イェーイ!
健康チェック入力フォームに入力する方法について掲載します。
入力手順について.pdf(下記参照)
火曜日の9時から12時までに送信してください。
報告の確認ができない場合は、担任から電話連絡をすることがあります。
第1回 4月21日(火)
第2回 4月28日(火)
以下のpdfファイルからご確認ください。
pdf→ 2020年度第1回英検の校内実施に関して.pdf(下記参照)
東宇治高校から、よしなしごとを不定期にお伝えします。
4月17日(金)
1棟の1階に、AETの先生がつくっている掲示版があります。今はこんな感じです。
皆さんもぜひ咳エチケット、手洗いを!!
【ここでクイズ】
あるクラスでテストが行われました。しかし、担当の先生が平均点を伝えずそのままクラスを出ていきました。残された40人の生徒たちはみな、なんとかして平均点を知りたいと思いましたが、みな自分の得点を他人に教えたくはありません。さて、お互いが自分の得点を教え合うことなく、クラス平均点を知るにはどうすればよいのでしょうか?
答えは後日。
平素は、本校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
さてこのたび、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大変残念ながら5月3日に延期し実施予定だった第33回定期演奏会を中止することとなりましたのでお知らせします。
定期演奏会を楽しみにしてくださった皆様、また、ポスターなどで広報活動に御協力してくださった皆様におかれましては、誠に申し訳ございません。何卒御理解いただきますようお願い申し上げます。