トピックス

 
 

【第1学年】学年通信12月号掲載

 

第1学年の学年通信12月号を掲載しました。
学年通信のページ

英語スピーチコンテストが行われました。

 

 東宇治高校では英語スピーチコンテストが毎年行われており、今年度は2年7組の石山さんが最優秀賞に選ばれました。

 また、10月24日(土)に行われた学校公開では来場者に対して発表を行いました。


スピーチコンテストの様子はこちらからご覧いただけます。(クリックするとYoutubeに移動します)


テーマ「RACIAL DISCRIMINATION」

Today, I'm going to talk about discrimination, especially racial discrimination.

Do you know the recent news that has made the world fluster?

On May 25, 2020, a black man who was called George Floyd was killed by a white police officer. George lost his life on suspicion of using fake bills. If he had been white, would he have had a different destiny?

And now, I'd like to talk about my experience with racism . When I was an elementary school student, I had a friend who was half Japanese and half Filipino. Her skin color was a little dark, so some boys called her "Foreigner". She always carried on with smile, so I also enjoyed their joking. But one day, the boys said to her "Hey, foreigner!" same as usual, then, she started crying suddenly. I couldn't understand why she was crying then. After a while, I realized at last. She had endured, and she was hurt. I did a terrible thing to her. But it's too late to apologize.

I don't want you to do such a terrible thing to somebody, or to experience such a thing.

So, what should we do to eliminate discrimination? Some people say that if we make an effort, one day we can realize a world free of discrimination. However, almost all people may notice that discrimination will not just go away, right? But it's also wrong to do nothing. Even if the world doesn't change, there is something we can do.  So what do we really have to do first?

In my opinion, we must understand our privilege. What is your privilege? For example, the people who have black skin are imagined to have a bad back ground based only on their skin color. Probably, you have never experienced something like that. It's your privilege. Also, you can study at school, or you can eat delicious food as usual. Those are also your privilege.

In the world today, discrimination occurred because of privilege, but why?

In the first place, we are all the same human, and live in the same world. And it's so wrong to judge a person based on their skin color, gender, back ground and so on.

We know it's wrong, but this has become natural. It's not just a problem in America, but a problem all over the world including Japan.

Discrimination will never disappear from this world. This is a fact. All we can do is understand our own privilege. You can think from the other person's persective for the first time by understanding when you are treated in a negative way, or when you are treated in a positive way. Then, you can treat other people the right way. That's my view.

Today, when you get home, I want you to discuss this topic with your family. You may be able to find a new point of view

That's all for my speech. Thank you so much for listening.

登下校時の注意について

 

ファイル名:登下校時のお願い.pdf

※PDFを開くには下記「登下校時の注意について」をクリックして下さい。

 

保護者の皆様へ 登下校時のお願い

9月9日に担任より生徒へ指導した登下校時の注意事項を掲載します。

SNS利用講座を実施しました

 

10月23日(金)、1年生を対象に「SNS利用講座」を実施しました。
携帯電話やインターネットの利用が日常化している中、高校生がネット関連の事件・トラブルに巻き込まれることや事件の加害者になることも十分に想定しなければなりません。そこで、京都府警察ネット安心アドバイザーの松田玲子氏を講師としてお迎えして、携帯電話やインターネットに関わる犯罪の事例及び使用する上での注意点や心構えについて、講演をしていただきました。生徒たちは熱心に耳を傾け、規範意識と犯罪被害にあわない意識を高めることができました。

【第3学年】学年通信10月号掲載

 

第3学年の学年通信10月号を掲載しました。
学年通信のページ

【第1学年】学年通信10月号掲載

 

第1学年の学年通信10月号を掲載しました。
学年通信のページ

登下校時の注意について

 

保護者の皆様へ 登下校時のお願い

9月9日に担任より生徒へ指導した登下校時の注意事項を掲載します。

保護者の皆様へ.pdf

登下校時注意事項.pdf

国勢調査2020 応援ミニコンサートがYoutube上に配信されました。

 
国勢調査2020 応援ミニコンサートがYoutube上に配信されました。京都府国勢調査2020の啓発活動の一環として、本校東宇治高校吹奏楽部が協力しました。 以下のリンクより演奏をお聴きください。
国勢調査2020 応援ミニコンサート (Youtubeへ移動します)

東宇治高校学校説明会へのご参加に際してのお願い

 

8月22日(土)実施の学校説明会は、予定通り開催します。ご参加に際しましては、次の点への御協力をお願いします。

1 新型コロナ感染防止対策への御協力をお願いします。
・マスクを着用ください。
・発熱や倦怠感など、体調がすぐれない際は、ご参加をご遠慮ください。

2 本校は、2足制となっております。スリッパなど上履きをご持参ください。

3 来校に際しては、公共交通機関の利用にご協力ください。

なお、申込を完了された方への日程詳細等のご連絡は、改めて致しておりません。
案内に沿って、ご参加ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応等について

 

7月31日(金)に全校生徒へ配布した保護者様宛て文書を掲載します

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応等について.pdf

ファイル名:200805.pdf

※PDFを開くには下記「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応...」をクリックして下さい。

 

夏期進学講習、学習室で登校する皆さんへ

 

進路指導部より

夏期進学講習、学習室で登校する皆さんへ


夏期進学講習や学習室の利用で学校へ登校する時には、学期中と同様に朝の検温、健康チェックを行ってください。体調に不安がある場合は無理をしないようにしてください。(講習を体調不良で欠席する場合は理由とともに欠席メールなどで連絡してください。)

【第2学年】学年通信7月号掲載

 

第2学年の学年通信7月号を掲載しました。
学年通信のページ

東宇治高校紹介動画

 

東宇治高校の紹介動画をYoutubeに投稿しています。

学校紹介動画(クリックするとYoutubeに移動します)

【第3学年】学年通信7月号掲載

 

第3学年の学年通信7月号を掲載しました。
学年通信のページ

薬物乱用防止講座

 

 6月19日(金)6時間目に、2年生全員を対象とした薬物乱用防止講座を実施しました。京都府警本部生活安全部少年課少年サポートセンターから辻様ほか計4名をお迎えして、代表して辻様よりご講演をいただきました。
 写真やデータなどを駆使し、具体的でわかりやすい話をしていただきました。
 生徒たちは自分の関係のないことではなく、自分自身のこととして、自分の身にも降りかかる危険として、真剣に耳を傾けていました。

6月22日(月)以降の授業について

 

6月22日(月)から平常授業(50分授業)に戻ります。
担任から指示があった校時表に従ってください。

6月1日保健部だより

 

月1日に配布した保健部だよりを掲載します。
6月1日保健部だより.pdf

ファイル名:200602hoken.pdf

※PDFを開くには下記「6月1日保健部だより」をクリックして下さい。

 

【第2学年】学年通信5月号掲載

 
第2学年の学年通信5月号を掲載しました。
学年通信のページ

5月25日(月)~29日(金)の予定について

 

(1)登校日について
・名簿番号が奇数の生徒:5月26日(火)、5月28日(木)
・名簿番号が偶数の生徒:5月27日(水)、5月29日(金)

(2)時間 
 1年生:10時10分~12時20分 
 2年生:9時30分~11時50分
 3年生:13時30分~15時50分

(3)内容  
SHR(1年生はLHR)、学習指導

(4)時間割・持ち物
1年生.pdf
2年生.pdf
3年生.pdf

(5)備考 
・時間割、持ち物は該当する学年のPDFファイルを参照してください。
・レターパックで配布したプリントで、自分の講座(講座番号等)、教室を必ず確認してください。

Copyright (C) 京都府立東宇治高等学校 All Rights Reserved.