未分類 中学校卒業程度認定試験 令和6年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験の実施について 病気等やむを得ない事由により、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予又は免除された子(以下「就学義務猶予免除者」という。)等に対して、中学校を卒業した者と... 2022.11.09 未分類
人権教育室 新型コロナウイルス感染症に関するお願い 新型コロナウイルスに感染した人やその家族・関係者、治療にあたった医療関係者をはじめとする社会機能を維持する業務に携わる方、海外からの帰国者、特定の国の人に対する誹謗中傷や心ない書き込みがSNS等で見られます。 不確かな情報や誤解に基づく... 2022.11.08 人権教育室
センターの概要 幼児教育センターへのアクセス 〒602-8570京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町京都府教育庁指導部学校教育課内TEL 075-414-5672FAX 075-414-5837 ○京都市営地下鉄(烏丸線)「丸太町」下車 徒歩10分○京都市バス「... 2022.11.07 センターの概要幼児教育センター
センターの概要 設立の目的 京都府における幼児教育・保育の質の向上のため、幼児教育・保育施設や市町村への助言、保育者への研修機会の提供、広域的な調査研究、情報提供等を行う京都府の幼児教育推進の拠点を形成するとともに、公私立幼稚園・保育所・認定こども園を通じた協働ネ... 2022.11.07 センターの概要幼児教育センター
センターの概要 京都府幼児教育センターにようこそ。 みなさん、京都府幼児教育センターのホームページにようこそ。 京都府では、幼稚園・保育所・認定こども園を所管する教育委員会、文化生活部及び健康福祉部の3部局が一体となり、京都府の幼児教育の推進の拠点となる「京都府幼児教育センター」... 2022.10.27 センターの概要幼児教育センター
その他 拡大教科書相談窓口について 視覚に障害のある児童生徒に対して、その障害の程度に応じて検定済教科書の文字等を拡大等した「拡大教科書」を無償給与する制度が実施されています。この制度についての理解を深めていただくとともに、円滑な実施が図られるよう、「拡大教科書相談窓口」を... 2022.10.26 その他教科用図書
その他 教科書センター 京都府内における以下の教科書センターでは、各発行者から発行される教科書の「見本」本を常時展示しており、閲覧等ができます。なお、文部科学省が毎年定める展示期間(法定展示期間)における展示場所等につきましては、別途、お知らせします。 ... 2022.10.26 その他教科用図書
教員免許 教員免許状の原本がない場合の再授与手続き 教員免許状の原本を紛失されている場合は、免許状の発行が京都府のものかどうかをまずご確認ください。他府県の発行の場合は、発行元の都道府県教育委員会へご申請ください。京都府から発行されている教員免許状の場合は、以下の書類(①~④)をご準備く... 2022.10.25 教員免許
教員免許 教員免許状再授与の手続き(免許状原本をお持ちの場合) 教員免許状が失効されている方は、お使いになる前に、再授与手続きが必要となります。以下に記載する書類等(①~④)をご準備ください。 ① 教育職員免許状授与申請書(第1号様式)または教育職員検定申請書(第7号様式) プリントアウ... 2022.10.25 教員免許
教員免許 教員免許更新制 参考ページ 教員免許更新制の詳細については、下記のリンクより文部科学省のホームページをご覧ください。 修了確認期限をチェック〔文部科学省サイトへリンク〕教員免許更新制の概要〔文部科学省サイトへリンク〕教員免許更新制とは?-解説とQ&A〔文部科学... 2022.10.25 教員免許