6月27日(火)、機械技術科1年生の生徒30名は工業技術基礎の授業の一環で、宇治市にある、長島精工株式会社様、株式会社神村製作所様、洛陽プラスチック株式会社様の3社を各社約1時間ずつ見学させていただきました。油圧折り曲げ機、レーザー加工機や様々なNC工作機械による加工、また、機械加工では得られない熟練者の手による平面度、直角度、真直度を出す技術である、きさげ加工等を見せていただき、生徒たちも作業の様子に見入っていました。「技術者として高校で学んでおくべきことは?」、「確かな技術を身につけるときの心構えは?」や「仕事で苦労することや喜びは?」等、生徒の様々な質問にも答えていただきました。とても良い経験になりました。ありがとうございました。
11月29日(火) 1年生機械技術科工業技術基礎の授業の一環で、熟練技能者講習が行われました。今年度は、旋盤・溶接・手仕上げの3テーマで行いました。旋盤・溶接は日新電機(株)から、手仕上げは長島精工(株)から講師を招いて、実習をしていただきました。長島精工(株)から来られた講師は本校卒業生です。講習では、普段の授業ではできない技術を体験することができました。
この、熟練技能者講習は残り12月6日(火)、1月17日(火)に行われます。
ものづくり技術の基盤となる学科です。計画から加工そして完成まで、ものづくり全般において「知識」と「技術」を学びます。また電気やIT関連の基礎も学びながら機械技術者としての基礎・基本を身に着けます。
≪機械技術科の生徒の活躍≫
高校生ものづくりコンテスト【旋盤作業部門】や若年者ものづくり競技大会【旋盤職種】などの各種競技会で活躍しています。
また実社会で認められている「技能検定2級」に、本校の2年生が複数名合格しています。
≪取得している主な資格や検定試験≫
【機械系資格】
危険物取扱者・ガス溶接技能講習・アーク溶接特別教育・技能検定(普通旋盤等) 等
【検定試験等】
基礎製図検定・機械製図検定・計算技術検定・情報技術検定 等
機械技術科では、熟練技能者講習を実施しています。厚生労働省「ものづくりマイスター制度」において、マイスターに認定されている方を招いて技術を学びます。平成28年度では、1年生が2学期後半に旋盤と溶接について指導していただき技術を学びました。
普段実習で教員が教えるのとは違い、長年の経験で培われた職人の技を学ぶことができました。さらに熟練技能者の方々には、授業だけでなく技能検定や各種コンテストに向けても指導していただいています。
<歴代技能検定合格者一覧>
年度 |
作業名 |
級 |
合格者 |
18年度前期 |
普通旋盤 |
3級 |
3名 |
19年度前期 |
普通旋盤 |
3級 |
1名 |
2級 |
2名 |
||
20年度前期 |
普通旋盤 |
3級 |
1名(実技のみ) |
2級 |
1名 |
||
21年度前期 |
普通旋盤 |
3級 |
9名 |
23年度前期 |
普通旋盤 |
3級 |
2名 |
24年度前期 |
普通旋盤 |
3級 |
6名(内1名実技のみ) |
25年度前期 |
普通旋盤 |
3級 |
4名 |
2級 |
2名 |
||
25年度後期 |
普通旋盤 |
3級 |
3名 |
26年度前期 |
普通旋盤 |
2級 |
4名(内1名学科のみ) |
26年度後期 |
普通旋盤 |
3級 |
3名 |
27年度前期 |
普通旋盤 |
3級 |
4名 |
2級 |
1名 |
メールでの申込み方法
申込用紙をdownloadいただき、記載のメールに添付して申込みください。
FAXまたは郵送での申込み方法
申込用紙をdownloadいただき、必要な項目を記入の後、FAXまたは郵送で申込みください。
インターネットでの申込み方法
下の「模擬授業申込フォーム」に必要事項を記入して申し込んでください。
御申込み確認後、本校から連絡させていただきます
お申し込みはこちらから