Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2014/06/18 】
 
 
~ 第30回全国高等学校簿記コンクール京都府大会 ~

 日頃の簿記学習の成果を競う簿記コンクール京都大会が6月14日(土)、本校にて実施されました。

団体・個人の部ともに優勝することが出来、団体の部では10年連続の優勝を果たし、全国大会に本校から4名出場することが決まりました。

 問題は2部構成で、1部は記帳処理能力を、2部は決算書作成能力を問う問題です。

競技時間は1部、2部ともに45分という限られた時間の中で、問題量は多く、知識量、正確性、スピード力が要求されます。

本校の参加者は会計科の日商簿記検定2級合格者や、簿記部員として日頃から深く会計の学習に取り組んでいる精鋭ばかりです。

なお全国大会は、7月20日(日)、東京の法政大学(市ヶ谷キャンパス)で実施されます。京都の優勝校として精一杯頑張ります!

 

団体の部 優勝(10連覇)
個人の部 優勝 安田 彩夏(3年)
3等 藤本 匠美(3年)
平﨑 いずみ(2年)
木村 仁子(3年)
小嶋 裕幸(3年)
﨑井 滉太(3年)
吉塚 烈央(2年)

*安田さん、藤本さん、平﨑さん、木村さんの4名は、第30回全国高等学校簿記コンクールの京都府代表に選出されました

 
 
【 2014/06/18 】
 
 
~ 会計科2年生ファイナンスコース 外部講師による講義プログラム① ~

 5月24日(水)、会計科2年生ファイナンスコースの専門科目『ファイナンス』の授業において、株式会社キッヅコーポレーション近畿営業部 山中 治様から1年生で学んだ自己表現マップを活用して、実践編『マップを使って文章を書こう』の御講義をいただきました。

 講義内容は、一つの課題に対し発想をつなげ、色や形をつかって表現して行く自己表現マップを活用し、必要な情報を整理して、文章へとつなげていくことを学びました。

 2年生ファイナンスコースでは、今後、2年間にわたる金融機関様との系統的産学連携授業の取り組みが本格的にスタートします。

 
 
【 2014/06/18 】
 
 
~ 会計科1年生 第1回外部講師による講義プログラム ~

 5月14日(水)・16日(木)、会計科1年生の専門科目『ビジネス基礎』の授業において、株式会社キッヅコーポレーション近畿営業部高田珠美様から『自己表現マップ講座~発想力・整理力・記憶力を磨こう~』と題し、御講義いただきました。

 言葉の連想トレーニングやイメージをカタチにするイメージショットなどの実習を通して、生徒それぞれが考える発想をつなげ、色や形をつかって表現して行く自己表現マップの活用を学びました。

 
 
【 2014/06/09 】
 
 
~ 珠算・電卓部門 ~

 平成26年6月7日(土)、第61回全国高等学校珠算・電卓競技大会 京都府予選会が実施されました。

日頃の成果を存分に発揮し、珠算部門では団体・個人ともに優勝、電卓部門では団体で優勝という好成績を収めることが出来ました。

この結果により、8月3日(火)に東京都立千早高等学校で行われる全国大会に出場します。

 
 
【 2014/06/05 】
 
 

 6月4日(水)、今年で12回目となる球技大会を実施しました。

 天候が心配でしたが、雨も降ることなく、男子はバレーボールとソフトボール、女子はバレーボールとバスケットボールの競技で、それぞれ競い合いました。

 それぞれのチームが大いに盛り上がり、より一層仲が深まったのではないかと思います。

 
 
【 2014/06/05 】
 
 

 6月2日(月)~6日(金)の5日間、朝のあいさつ運動を実施しました。

 毎朝8時から生徒会本部役員と各クラスの風紀委員を中心に登校してくる生徒にあいさつを交わします!

 元気なあいさつをすると、お互い気持ちがいいものです!ぜひ元気なあいさつから、学校を活気付けていきましょう!

 
 
【 2014/06/05 】
 
 
~ 1年生対象 ~

 平成26年5月19日(月)、11月に実施する販売学習京都すばるデパートに向けて、1年生へのオリエンテーションが行われました。

 今年度で第28回目となり、総来客数は26万人にもなりました。

ここまで続けてこれたのも、お客様や協力企業様があってのことです。

 その感謝の気持ちを忘れずに、一人でも多くのお客様に喜んでいただけるよう、今年も頑張ります。

今後は11月15日(土)・16日(日)に向けて、各クラスの店長や会計長など役割を決め、これから少しずつ動き出していきます。

 
 
【 2014/06/05 】
 
 
~ 京都府立図書館・伝統産業ふれあい館 ~

 ビジネス探求科は5月14日に2年生、20日に3年生が京都府立図書館と伝統産業ふれあい館を訪問しました。

 2年生は「京都探求」の授業で京都府立図書館デビューを果たします。

テーマは祇園祭。

ネットで調べていたことを書籍で深く調査します。

その前に図書館のバックヤードを見学させてもらい、本の迫力に圧倒されました。

 3年生は去年に続いて2回目の図書館訪問です。

世界の国々を調査しました。

知らない国が困難を抱えていたり、可能性を持っていたり、新しい発見ばかりです。

グローバル化といっても情報が偏っていることを思い知らされます。

卒業生の進路を見てもこの体験が大きく影響しています。

今年の3年生も人生のかじ取りに生かしてくれることを期待します。

伝統産業ふれあい館は京都が観光都市である前に「職人の町」であることを再発見しました。

伝統産業を絶やしてはビジネス探求科が経験してきた茶道、華道など日本の精神文化が続けられなくなります。

伝統産業が京都の特色であり、強みであることを認識しました。

 
 
【 2014/06/05 】
 
 

 平成26年6月1日(日)、京都商工会議所にて京都カップ珠算競技大会が行われました。

 日頃の練習の成果を学年別に6部門で競い合い、見事2年生 中林真琴さんが高校の部でチャンピオンとなりました。

 今後ますますの活躍を期待しています!

 
 
【 2014/05/16 】
 
 

 平成26年5月15日(木)、本校校長室にて前期生徒会本部役員の認証式が執り行われました。

これを受けて、以下の7名によって前期の生徒会本部が正式に始動しました。

 

会長 谷村 颯人
(情報科学科3年)
副会長 大坪 右弥
(会計科3年)
川﨑 静華
(企画科3年)
書記 新  未来
(ビジネス探求科2年)
筑前麻理沙
(企画科3年)
会計 安原 仁太
(企画科1年)
中西 大樹
(会計科2年)