京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。
他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。
~会計科ファイナンスコース5期生 金融機関での第3回インターンシップ実施~
今年で金融機関でのインターンシップも6年目を迎えました。
6月24日(水)、3年生(5期生)が3回目となる京都信用金庫様でのインターンシップを実施しました。今回は「起業・創業」をテーマに、地域金融機関としての創業支援の取り組みや、起業の現状について講義をいただきました。さらに今年度は、営業の現場で創業支援に携わっておられる職員の方から、実際の具体的な事例をお伺いしました。どの講義においても、創業をめざす人の「夢と熱意に共感できるか!」が大切であると感じました。その後、生徒が考える新しい金融商品を発表もさせていただくとともに、「京都経済を活性化させるような起業をせよ!」という卒業課題をいただきました。
今後3年生は、多くの方に「共感していただける起業案」の提案にむけて取り組んでいきます。
~第31回全国高等学校簿記コンクール京都府大会~
日頃の簿記学習の成果を競う「簿記コンクール京都大会」が6月13日(土)、京都府内5校の生徒30人が集まり、本校で実施されました。結果は、団体・個人の部ともに本校が優勝することが出来ました。団体の部では11年連続の団体優勝を果たし、全国大会に本校から4名出場することが決まりました。
コンクールの問題は2部構成で、第1部は仕訳、決算等を、第2部は財務分析、今年度より新たに加わった原価計算等を問う問題です。競技時間は1部、2部ともに45分という限られた時間の中で、問題量は多く、知識量、正確性、スピード力が要求されます。本校の参加者は会計科の日商簿記検定2級合格者や、簿記部員として日頃から深く会計の学習に取り組んでいる精鋭ばかりです。なお全国大会は、7月19日(日)、東京の法政大学(市ヶ谷キャンパス)で実施されます。京都の優勝校として精一杯頑張ります!
大会結果
団体の部:優勝(11連覇)
個人の部:優 勝 長岡 啓太(3年)
準優勝 平﨑 いずみ(3年)
第2等 田中 元成(3年)・越野 菜々子(3年)
第3等 鈴木 光陽(3年)・久保田 誠翔(3年)・大河原 一将(3年)・立野 寛希(3年)
*長岡君、平﨑さん、田中君、越野さんの4名(4名全員 簿記部)は、第31回全国高等学校簿記コンクール京都府代表に選出
~地域と世界をつなぐ、企画科の挑戦~
平成27年6月24日(水)企画科3年生「課題研究」の地域連携研究グループ(C-BOX)の取組である〝Agri&Subaruプロジェクト″の挑戦が始まりました。今年は、武士米、それを使った米の花小町(甘酒)、米の花小町をつかったドレッシング、地域の農家とともに開発した数々の商品を海外で販売する資金の調達を行うことに挑戦します。国内最大規模のクラウドファンドサービスであるREADY FORを活用し、多くの共感者から、必要資金の支援を募ります。毎週1回以上活動報告を行いながら60日間という期間限定の中で資金の調達が実現するか結果をお楽しみに!
また、以下のサイトをご覧いただき、ご支援いただけたら嬉しいです!
READY FORのサイト
https://readyfor.jp/projects/JSBN_Aguri-SubaruProject
~10年ぶり決勝進出 近畿大会出場決定~
平成27年6月14日(日)、グリーンランドみずほホッケー場にてインターハイ京都府予選の決勝戦が行われました。
本校は準決勝で立命館高校と対戦し、1-1(SO4-3)で10年ぶりとなる決勝戦に進出しました。決勝戦では、須知高校と対戦し0-3でインターハイ出場の切符を掴み取ることは出来ませんでしたが、決勝戦という大舞台を経験し、大きな自信となりました。
今後は、7月18日から行われる近畿大会に出場します。