Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2015/10/01 】
 
 

~生徒商業研究発表大会~

平成27年9月24日(木)奈良県桜井市において開催された平成27年度全国高等学校生徒商業研究発表大会近畿地区大会において、京都府代表として出場した本校企画科3年生地域連携研究チームが最優秀賞を受賞いたしました。2010年度から始まった地域農業との連携による地域活性化プロジェクトを、今年はクラウドファンドに挑戦し経済的自立を目指した取り組みとして発表しました。この大会は、商業に関する研究活動を報告書とプレゼンテーションによって発表する大会です。今後は11月26日(木)、27日(金)に、青森県において行われる全国大会に出場します。

 
 
【 2015/10/01 】
 
 

9月16日ビジネス探求科2年生が『京都探求』の授業で株式会社丸久小山園槙島工場を訪問させていただきました。茶道を体験するだけでなく、京都のお抹茶がどのように作られているのかを知るのも専門学科の流儀です。お抹茶は多くの手間がかかっていて、茶農園さんが苦労して作られていることもわかりました。抹茶スイーツが流行っていますが、「コンビニの値段でほんとの抹茶は使えへんよなぁ」が生徒の実感です。京都府の産業が日本の文化を支えています。

 
 
【 2015/10/01 】
 
 

9月15日ビジネス探求科3年生『課題研究』の授業で京都府立山城郷土資料館の館長、森下衛さんをお招きし、南山城の歴史と文化の講義を受けました。ツアープランニングとコミュニティデザインの選択者がこの講義を受け、10月18日に行われるPTAの社会見学のツアーを企画します。ツアーでは和束町と山城郷土資料館を訪れます。和束町をトレッキングします。町役場の方とビジネス探求科の生徒が案内します。ビジネス探求科は2年生で茶道やお茶に関することを勉強しているので、学習とプランのリンクが実現することを期待しています。

 
 
【 2015/09/30 】

~まいどおおきに! 届けます 素敵な笑顔でええもんを~

第29回販売学習京都すばるデパートに向けた取り組みが本格的に始まり、その第1歩として、テーマが "まいどおおきに! 届けます 素敵な笑顔でええもんを" に決まりました。本年度は11月14日(土)15日(日)に本番を迎えます。デパートのページをアップしましたのでぜひご覧ください。

http://www.kyoto-be.ne.jp/subaru-hs/subaru_depart/dep_web_2015/index.htm

 
 
【 2015/09/25 】
 
 

~ 情報科学科1年 カレッジインターンシップ ~

9月11日(金)、情報科学科1年生が京都産業大学に行き、大学での学びを体験してきました。コンピュータ理工学部では、Java言語で「お絵かきボード」を完成させました。これを一人で組むためには3回生くらいの力量が必要だそうです。また入試説明やキャンパスツアーで、大学生活というものを教えていただきました。

今勉強している内容が、大学でどうつながるのか少しだけ見えてきて、将来を考える一日となりました。

 
 
【 2015/09/19 】
 
 

~ページの改善点&改善策、各自がやることを決めよう!」~

3年会計科課題研究「金融経済研究」の生徒11名は楽天IT学校2015の取組の一環として、ご協力いただく楽天市場出店企業の株式会社キャピタル様と楽天株式会社の方をお招きし、4回目の授業を行いました。

今回は、各班が考えた商品ページについて「お客様の心をつかむか」検証し、改善点・改善策をディスカッション・発表しました。考えたページ案を声をだして発表し、聞く側がチェックすることを繰り返し、ページ案の改善に取り組みました。いよいよ販売する商品ページの作成とあって、生徒達は"心を引く"ページ作りの難しさを感じたようですが、各グループ次回に向けて、役割を決め、取組を進めています。

 
 
【 2015/09/17 】
 
 

9月9日高校生伝統文化事業の茶道体験が始まりました。岡本先生・城土井先生をお迎えして、「お茶会に招かれて」のビデオをみました。茶室に入る前に手を清める蹲(つくばい)の作法も習いました。この作法は神社で身を清める作法と同じです。陰陽五行説から9月9日が重陽の節句(菊の節句)で不老長寿や繁栄を願う節句であることや「着せ綿」をあしらったお菓子が茶会で供されて季節を表すことなども講義していただきました。ビジネス探求科の学習はなかなか深いです。

 
 
【 2015/09/11 】
 
 

~ネット販売の商品アップ~出荷までを体験する~

3年会計科課題研究「金融経済研究」の生徒11名は楽天IT学校2015の取組の一環として、ご協力いただく楽天市場出店企業の株式会社キャピタル様の職場見学に行ってきました。

生徒達は、楽天市場の商品ページの作り方やアップの仕方、効果的な画像の撮り方のレクチャーを受け、バルーンアレンジメントを体験しました。

今回の職場見学を通して、ネット販売の商品企画から出荷までの一連の流れを5感で感じるとともに、働く"やりがい"と"責任"を社員の皆様から教わりました。

取組はいよいよ、自分たちの商品ページの作成に入っています。今日の体験を通してページ作りに活かしていきます。

 
 
【 2015/09/03 】
 
 

本校吹奏楽部は、京都府吹奏楽コンクールで8年連続金賞を受賞し、8月27日に行われた関西吹奏楽コンクールに、京都府代表として出場しました。

 当日は、生徒たちも満足する、京都府代表に恥じない素晴らしい演奏を披露し、銀賞を受賞しました。

審査員の講評には、「アグレッシブな良い演奏でした」、「可能性を感じるバンドでした」など演奏を評価する言葉が書かれていました。

 翌日からは次のマーチングコンテストに向けて、さっそく練習を開始しました。

 
 
【 2015/08/31 】
 
 

7月21日~23日、8月4日~5日と伏見区内の5税理士事務所様にご協力をいただき、将来、会計のプロフェッショナルを目指す会計科3年生11名がインターンシップを行いました。

朝礼に始まり、実務の体験だけでなく、税理士の役割や心構えについてのご講義、さらには取引先とのミーティングにも参加させていただくなど、日頃体験できない実務を学ぶことができました。進路相談にも乗っていただくなど充実した時間になりました。

この体験から、生徒たちは将来の職業像を明確にし、目前の進路実現に向けて頑張っています。