京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。
他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。
6月11日(月)、京都産業大学経営学部との高大接続プログラム第2弾として、会計科3年生14名が大学でのキャンプキャンパス2"大学講義に学ぶ"と題して、「会計ファイナンス入門」"の第9講"株式を公開するということ"を受講しました。
事前に授業資料も配布され、これまで高校で学んだ会計の力を活用し、事前学習をして当日の講義にのぞみました。
そもそも上場とは何か、株式を公開するということはどういうことなのか。公開で得られるメリットとデメリットなどの考察を、高校生が知っているような実例もまじえていただきながら講義を体験することができました。
大学生約200名が受講する教室で、本格的な内容を、高校生がいち早く体験できたことは、目前の進路実現に向けて、学びの意義を明確にすることができました。
午後からは、講義の振り返りをグループで行い、各グループがそれぞれの観点で今日のまとめを発表しました。
今後、8月には、第3弾として"特別講義「会計学概論」"を集中受講する予定です。
ITパスポート試験や基本情報技術者試験を主催しているIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)から情報科学科が取材を受け、その記事がホームページに掲載されました。
国家資格に取り組む活動内容等が紹介されていますので、ぜひ御覧ください。
インタビュー記事はこちら。
~ビジネスの"山""谷"を知恵と工夫で超える~
6月7日(木)、会計科3年生課題研究「グローバル経済研究」と「E-ビジネス研究」の合同で、日本政策金融公庫 国民生活事業 京都創業支援センター所長 徳田 風土様をお招きし、「第6回高校生ビジネスプラン・グランプリ」応募に向けてご指導いただきました。
2回目の今回は、実践編で「商品・サービスの内容」「ターゲット」「収支計画」というビジネスプランの構成要素について、一つずつ丁寧に御指導いただきました。
※1回目の授業の様子はこちら
今後、2回のサポート授業を通して学んだことを生かし、ビジネスプランの作成を進めていきます!
~珠算部門6連覇、電卓部門3連覇~
6月2日(土)、京都明徳高等学校において「第65回全国高等学校珠算・電卓競技大会 京都府予選会」が行われました。
その結果、団体総合競技で「珠算部門 6連覇」、「電卓部門 3連覇」により、8月1日(水)東京武道館で行われる全国大会に出場します。
全国大会入賞に向け、日々精進します。
団体メンバー3人は次のとおりです。
応援よろしくお願いします!
なお、珠算部 溝添さん、簿記部 木下さんは個人優勝も同時に獲得しました。
☆珠算部門 |
☆電卓部門 |
||
3年 |
吉河 凜花 さん |
3年 |
木下 恵弥 さん |
3年 |
村田 友利 くん |
3年 |
加藤 大雅 くん |
1年 |
溝添 楓香 さん |
2年 |
山岡 竜也 くん |
5月末から6月にかけて、京都府京丹波町、大阪府茨木市の会場において、「平成30年度全国高等学校総合体育大会 京都府予選会」が行われました。
本校女子ホッケー部が出場し、接戦の末、第3位となりました。
この結果、7月14日~16日に大阪府茨木市で開催される「第40回近畿高等学校ホッケー選手権大会」の出場権を獲得しました!
チーム一丸となって、上位を目指して戦います!
応援よろしくお願いします!
夏の部活動体験では、ホッケー部も体験を実施します。
詳細、お申し込みはこちらから