京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。
他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。
9月23日(日)秋季京都府高等学校野球大会二次戦の2回戦にのぞみ、3対0で京都成章高校に勝利し、準々決勝進出を決めました。
温かいご声援をありがとうございました。準々決勝の予定は次のとおりです。
準々決勝 9月29日(土) わかさスタジアム京都 第一試合
9:30開始予定 対 福知山成美高校
なお、雨天等での日程変更も考えられますので、京都府高等学校野球連盟のHP等でご確認いただきますようお願いいたします。
~後期の取り組みキックオフ!~
9月20日(木)、会計科3年生課題研究「グローバル経済研究」と「E-ビジネス研究」の合同で社会貢献教育プログラムがスタートしました。
本プログラムは日本ファンドレイジング協会様、京都市ユースサービス協会様と京都地域創造基金様の3企業にお世話になり取り組ませていただいています。
キックオフの今回は、京都市ユースサービス協会大石様から「社会貢献」「NPO」について講義していただきました。
「子どもの生活支援」「フードロス」「フェアトレード」という3つのテーマに沿ったNPOを紹介いただきグループに分かれ調査も行いました。
今後、グループで調査を行い、3つのテーマに関連するNPOにも訪問させていただき、課題解決プランの提案に向け進めていきます。
9月15日(土)、16日(日)企画科とビジネス探求科の有志15名が、京都パルスプラザで行われた『SKYふれあいフェスティバル2018』に参加しました。
公益財団法人京都SKYセンターが主催する小さな子どもからシニアの方まで、交流し楽しめるイベントで、多くの方が来場されました。
当日は「高校生横丁」というコーナーで、企画科3年生が考案・作成した脳トレ問題を来場者と一緒に行いました。
幅広い年代の方との交流を通してコミュニケーション能力が養われ、また一歩成長できたと思います。
また、イベント当日はKBS京都様が来られ、脳トレ問題を通して交流する様子を取材していただきました。
放送予定日は以下の通りです。
10月14日(日)朝6時~6時30分「おはよう!輝き世代」
~幸せを創造する金融機関を提案せよ!~
9月19日(水)、会計科2年生ファイナンスコースの生徒39名を対象に京都信用金庫様との連携授業に取り組みました。
1学期後半の取り組みや7月のインターンシップでのグループワークでいただいたアドバイス内容をふまえてブラッシュアップし、校内で選ばれた代表者12名がプレゼンテーションに臨みました。
社会課題である少子高齢化や貧困問題、京都の強みを生かした伝統産業に関連した内容が多く、「高校生ならではの発想でおもしろい!」「金融機関の役割についてもっと深堀りを!」等の講評をいただきました。
「地域活性化の取組について」をテーマに講義もいただき、第2回目のミッション「地域資源を活用した京都活性化プランを提案せよ!」をいただきました。
今後は、第1回目のミッションで提案した内容とも関連させ、調べ考えを繰り返しながら取り組んでいきます。
9月22日(土)に予定しておりました秋季京都府高等学校野球大会二次戦の初戦(2回戦)の京都成章高校戦は9月23日(日)に変更となりました。
試合の予定は次のとおりです。
二次戦2回戦 9月23日(日) 太陽が丘球場 第一試合
10:00開始予定 対 京都成章高校
なお、今後も雨天等での日程変更も考えられますので、京都府高等学校野球連盟のHP等でご確認いただきますようお願いいたします。
企画科3年生「課題研究」地域産業研究では、台湾の士林高級商業職業学校 広告設計科と連携して、新商品開発を行っています。
9月14日(金)に初めてのWEB会議を行い、お互いの自己紹介をしたあと、商品案について意見交換をしました。
離れた相手とWEBで、しかも英語で企画会議ということもあり、とても緊張しましたが、画面に台湾の高校生が映った瞬間、歓声を上げて大喜びし、あっという間に打ち解けました。
自己紹介から商品案の話し合いまで、「必死に」英語でやり取りしていました。
今後、京都・台北の企業にもお世話になりながら、商品開発とWEB会議を続け、来年には台湾で販売実習を行うことを目標にしています。
随時このプロジェクトの報告をしていきます。