クラブ名 : 写真部
部員数 : 令和2年度(6/22現在) 21名(1年生:8名 2年生:5名 3年生:8名)
活動場所 : 2棟2階 物理実験室
活動内容
活動実績
目標
2020年02月06日
1月25日に令和元年度高写連作品審査会が開催されました。162点が応募されました。本校からは10名の10作品を応募いたしました。写真家2名の審査員による審査の結果、本校2年の坂本悠介君の「街色サーチライト」が佳作に選ばれました。
今回の審査会に応募された作品は、2020年2月10日(月)~15日(土)に佛教大学四条センターで開催される第68回京都高校写真連盟作品展に出品されます。
2020年02月06日
京都市交通局主催の「市バス沿線 フォトコンテスト」に本校写真部9人の12作品を応募しました。その結果、2年生の福島大樹君の作品が優秀賞に選ばれました。
2月3日に京都市交通局より2名の方が来校され、福島君の作品がデザインされたトラフィカ京カードとポスターが贈呈されました。
2020年01月10日
京都市交通局主催の「市バス沿線 フォトコンテスト」に本校写真部9人の12作品を応募しました。その結果、2年生の福島大樹君の作品が優秀賞に選ばれました。
最優秀賞作品及び優秀賞作品がデザインされたトラフィカ京カードが販売されます(販売開始日:令和2年1月31日)。また、入選作品20作品が市バス車内に掲出されます(掲出する車両及び掲出期間は決まり次第、京都市交通局ホームページにて通知されます)。さらに、地下鉄二条駅連絡通路にも掲出されます(掲出期間:令和2年1月20日~2月29日)。
2019年12月19日
先日(11/23,11/24)開催されました第36回京都府高等学校総合文化祭写真部門に本校写真部から17作品を出品しました。
出品された232作品の中から40作品が選ばれました。本校からは、1年生の青木遼大君と2年生の福島大樹君,石塚凌汰君の3名の作品が選ばれ、12/11~12/15まで京都文化博物館で開催された第17回京都現代写真作家展~京都写真ビエンナーレ2019~に展示されました。14日(土)には2名の写真家の先生から講評をしていただき、次の作品作りの大きな刺激となりました。
2019年11月27日
先日(11/23,11/24)開催されました第36回京都府高等学校総合文化祭写真部門に本校写真部から17作品を出品いたしました。出品された232作品の中から40作品が選ばれ、第17回京都現代写真作家展京都写真ビエンナーレ2019に展示されます。本校1年生の青木遼大君と2年生の福島大樹君,石塚凌汰君の3名の作品が選ばれ展示されることになりました。第17回京都現代写真作家展京都ビエンナーレ2019は12月11日(水)~12月15日(日)まで京都文化博物館にて開催されます。
2019年06月24日
令和元年度京都府高等学校文化連盟写真専門部写真展が開催されています。例年の1.5倍の153作品が出品され、本校写真部からは14作品(1年生2作品、2年生7作品、3年生5作品)を出品しています。
23日には写真家の赤尾先生から講評をいただき、今後の作品作りの大きな刺激となりました。
なお、写真展は京都テルサの2階展示ギャラリー(京都市南区新町通九条下ル)にて令和元年6月23日(日)~6月29日(土)9:00~21:00(初日23日(日)は10:00から 、最終日29日(土)は15:00まで)の日程で開催されております。多数のご来場をお待ちしております。
2019年03月13日
「第2回京都・梅小路フォトコンテスト」に本校写真部から作品を応募しました。
889作品の応募があったなかで、本校1年生の光村天希さんの「来年も、その先も」が特別賞に選ばれました。
2019年03月13日
平成30年度京都府高校学校文化連盟写真専門部写真展に本校写真部から11作品を出品しました。
写真家の赤尾先生から一人ひとり講評をいただき、今後の作品作りの大きな刺激となりました。
なお、写真展は京都テルサの2階展示ギャラリー(京都市南区新町通九条下ル)にて平成31年3月10日(日)~3月16日(土)9:00~21:00(初日10日(日)は10:00から 最終日16日(土)は15:00まで)の日程で開催されております。多数のご来場をお待ちしております。
2019年02月12日
平成30年度京都高校写真連盟作品審査会に本校写真部から10作品を応募しました。198点の応募作品があり本校1年生の寺西菜々さんの「おかえりなさい。」が佳作に選ばれました。
198点の応募作品は、2月11日(月)~16日(土)に開催される「第67回京都高校写真連盟作品展」(佛教大学四条センター)で展示されます。多数のご来場をお待ちしております。
2019年2月5日(火) 朝日新聞の記事より抜粋