1年間の取り組みの成果を発表する総合発表会を、令和6年2月9日(金)〜10 日(土)に行いました。


9日(金)
芸術科目作品展示(美術・書道)、発表(音楽)
1年教養科学科こだわり学発表
授業作品展示
2年普通科理数探究ポスターセッション
2年教養科学科ゼミ発表


10 日(土)
芸術科目作品展示(美術・書道)、教科作品展示
<イベント>
・家庭部(模擬店)
・茶道部(呈茶)
・将棋同好会(対局)
・美術部(ワークショップ)
<新学習棟ステージ>
吹奏楽部、演劇部、放送部
<第1講義室ステージ>
フォークソング部


今年度は初日は在校生のみ、二日目は保護者と地域の方の鑑賞となりました。

 
 
 
 
 

 2月3日(土)、京都工芸繊維大学にて、グローバルネットワーク京都交流会が行われました。「持続可能な国際社会への展望」をテーマに、パワーポイントとポスターセッションの形式で提言発表が行われました。

 提言発表Ⅰでは、パワーポイントを使用したプレゼンテーションが行われました。本校の英語ゼミの生徒が、「How to Make Sightseeing More Comfortable for Foreigners」のタイトルで英語スピーチを行いました。  

 提言発表Ⅱでは、ポスターセッションが行われました。本校の教養科学科1年生の代表の生徒たちが、「子どもの健やかな発達をアートの力で!」と「中国大陸を支配する民族によってどのような違いがある?」のタイトルで発表を行いました。

 
 
 
 
 

2年生教養科学科人文・社会学系統の生徒を対象に、「お香と古典文学の関わり」特別授業を実施しました。


株式会社松栄堂代表取締役社長 畑 正高氏より、歴史におけるお香について講義をしていただきました。


その後、匂香教室と題して、匂い袋を作るワークショップを行いました。


生徒達は香りの文化史について学び、様々な香りのイメージについて想像力を働かせ、古典文学をより深く味わうきっかけを得ました。


 
 
 
 
 

令和6年1月12日(金)、3年生へ向けて共通テスト激励会を行いました。

井上校長は、「私から『俯瞰する』という言葉を送ります。会場に入ったときに、ぜひその部屋全体を見渡してください。全体をよく見るという気持ちで臨めば、ずいぶん気持ちが落ち着き、普段の自分と変わらないことを確認できると思います。」とアドバイスをしました。

また、中野進路指導部長からも自分が受験した時のエピソードを紹介し、「緊張は誰しもがするものです。緊張しているのは普通だと思って取り組んでください。当日の注意として、一つ目は、目の前のことにだけ集中する。二つ目は、すべての設問にマークする。あとは全力を尽くしてください。」とメッセージを送りました。

13日(土)、14日(日)と二日間行われる共通テストで、受験生全員が全力を出せることを祈っています。

 
 
 
 
 

 ウエイトリフティング部の黒川美貴さん(1年)と畠中真帆さん(2年)が、第28回近畿高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会(1月 奈良県)に出場することが決まり、同窓会・教育後援会の激励金贈呈式が行われました。

 教育後援会の舩川会長と井上校長からは、日頃の鍛錬に対する労いと近畿大会に向けての激励の言葉が送られました。

 出場者を代表して黒川さんが、日々の練習の成果を発揮できるように頑張ると大会の抱負を語りました。

 みなさまの応援をよろしくお願いします。

 
 
 
 
 

令和6年1月9日(火)に3学期始業式を行いました。


はじめに、令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。


このような状況の中、本日無事に始業式を行うことができたことに改めて感謝の意を示します。


3学期も生徒のみなさんの健やかな成長を祈ります。


始業式の式辞で井上校長は、「忠臣蔵」で大石内蔵助が全員籠城・切腹を主張したのに対し、家老・大野九郎兵衛が城明け渡しを主張し対立した話を取り上げました。物語では赤穂浪士の討ち入りを正義と扱い、大野の主張は不忠・卑怯であると解釈されていますが、切腹を免れ多くの人々を庇護しようとした大野の考えは合理的であり、彼なりの正義であるというとらえ方ができます。この点を考慮し、私たちは自分に正義があるように、他者にも異なる正義があることを理解し、考え方を広げていくようにと伝えました。

その後、末常生徒指導部長の講話がありました。


 
 
 
 
 

令和5年12月20日(水)に2学期終業式を行いました。

井上校長は式辞で、物事の背景にあることを考える習慣をもつ大切さについて述べられました。例として、剣道の審判で使用する紅白旗の作法や、試合後にまである厳格なきまりを挙げ、合理性だけでなく日本独自の美学がある点に触れました。

その後、重高教務部長と澤井学科・企画推進部長の講話がありました。

伝達表彰では、ウエイトリフティング部、バドミントン部(男子)、ハンドボール部(男子)、テニス部(女子)、体操部、吹奏楽部、美術部、書道部、将棋同好会の部活動の表彰と、PTA標語の表彰を行いました。


 
 
 
 
 

 11月14日(火)、教養科学科2年自然科学系統46名が、京都大学宇治キャンパスを訪れ、最初に、本校の学術顧問の阿久津達也教授から、「バイオインフォマティクス(バイオ情報学)について」という演題で御講演をいただきました。生命の設計図である「DNA」について、その塩基配列の解析方法やコンピュータで処理する際の工夫について解説してくださいました。
 次に生体触媒化学研究領域、レーザー物質科学研究領域、錯体触媒変換化学研究領域の各研究室を見学しました。実際の研究の様子を体験し、疑問に感じたことや分かりにくかったことなどを、大学の先生や研究室の学生たちに質問していました。最後にスーパーコンピュータの見学をしました。

 
 
 
 
 

11月2日(木)7限LHRの時間において、2年生の普通科4クラスと教養科学科自然科学系統の第1回百人一首大会を行いました。団体戦で実施され、みんな協力し合い、白熱した大会になりました。生徒みんなが必死でカルタを取るなか、担任の先生も乱入し、カルタを獲得する場面もあり、担任団の先生方も楽しんでいて和気藹々とした雰囲気でした。

【結果】優勝 2年1組

 
 
 
 
 

2年教養科学科人文・社会科学系統の「歴史探究」では、奈良女子大学と連携し、世界遺産の平城宮跡について探究する授業を行いました。


今年度は奈良女子大学文学部教授 宮路淳子先生にお世話になりました。


10月24日に事前学習として、発掘調査について詳しくお話していただきました。

史料から当時の生活を推測し歴史を紐解く考古学についての興味深いお話でした。


11月2日は平城宮跡に行き、資料館や東院庭園の見学等を行いました。生徒達はこれまで知っていた知識と、現地を歩いて初めて実感できることの違いに驚いたり、新たな疑問を抱いたりと、深く探究していました。