令和6年度(令和7年3月卒業)卒業生合格状況(現役のみ)
国公立大学 34名
私立大学 844名(うち関関同立 83名)
短期大学 5名
専修各種学校 7名
就職・公務員 1名
国公立大学の合格者(国公立大学合計34名)
京都工芸繊維大学 2名
京都教育大学 2名
京都府立大学 5名
大阪教育大学 1名
大阪公立大学 1名
滋賀大学 3名
滋賀医科大学 2名
滋賀県立大学 7名
奈良教育大学 1名
奈良女子大学 1名
奈良県立大学 2名
富山大学 1名
高知工科大学 2名
愛媛大学 1名
大分大学 1名
鹿児島大学 2名
主な私立大学の合格者(私立大学合格 844名)
同志社大学 7名
立命館大学 38名
関西学院大学 10名
関西大学 28名
龍谷大学 243名
京都産業大学 73名
近畿大学 80名
佛教大学 47名
同志社女子大学 16名
京都女子大学 13名
従来、UJI学として有志を募り、宇治田楽の体験をおこなっていました。
令和6年度の宇治田楽体験は、宇治田楽ゼミとして、2年生の授業
(「総合的な探究の時間」)で実施しました。宇治田楽踊りを体験し、
披露するとともに、伝統文化について探究しました。
ーーー
宇治田楽を実際に体験して楽しかったしすごくいい経験になったと思っています。
今の世の中、伝統文化に直接触れることや関わることが少なくなっているけど
ゼミの授業をとおして田楽の楽しさや魅力に触れることができてよかったです。
田楽は1人ではなにもできないし、チーム一丸となって初めて一つの田楽が
できあがるものだということを知ることができました。私自身にとって、
良い経験になりました。 2年宇治田楽ゼミ参加生徒
ーーー
令和7年2月15日(土)、2年理数コース物理選択生徒のうち希望者15名が京都大学宇治キャンパスを訪問し、研修を受けました。はじめに放射線や加速器についての講義を受けたのち、グループに分かれ、分光器を使い光の性質を学ぶ実験を4種類行いました。最後に加速器の実験施設を見学し、加速器によって加速されたイオンビームによる元素分析の実験を見せていただきました。
京都大学の先生方や学生の皆さんの丁寧な御指導により、物理の面白さや奥深さを感じる充実した一日となりました。
1年生最後の「総合的な探究の時間」です。
講演を聴講した後、高齢化、AIの発達、ロボットによる自動化等々、激しく移り変わる世の中でのよりよい生活についてや、将来の自分の姿について考えました。
莵道高校2年生の「総合的な探求の時間」では、自らの興味関心のあるテーマについて1年間探究します。今回の講演を踏まえて、2年時の研究テーマを考えていく予定です。
令和6年12月21日(土)、東京都立日比谷高校において第8回中高交渉コンペティションが開催されました。
このコンペティションは、学習指導要領「公民」において示される、合意形成や社会参画する力を育成するため、社会的な見方・考え方を働かせて社会的事象について考察するものです。また、紛争解決や合意形成する力を育成するため、アメリカ全土のロースクールではほぼ必修科目となりつつある「交渉学」の考え方や技能を身に付けることを目標としています。
莵道高校では、1年生1名・2年生3名・3年生1名の有志5名が参加しました。参加生徒は、参考文献として提示された『ハーバード流交渉術』の中で紹介されている「交渉の7つの指針」を踏まえて交渉準備を進めていきました。具体的には、放課後を活用して各自で調べたことをミーティングで発表し、意見交換を重ねて論点化をすすめていきました。また、以前コンペティションに参加した卒業生や教員を巻き込んで模擬戦を行うなど、とても意欲的に取り組みました。
交渉テーマは「まちづくり・再開発についての交渉」であり、行政組織の市、鉄道会社、ショッピングモールを経営する私企業の三者による交渉を行いました。三者交渉は、二者の交渉に比べて難易度が高く、相手方のそれぞれの立場を考慮して準備を進めることに苦労していました。しかし、ミーティングを繰り返す中で、個別に問題解決を図るのではなく、三者それぞれの利益を示しながら、複数の問題を関連付けて交渉することを見出していきました。
当日は、東京都立武蔵高校と福井県立若狭高校と対戦しました。
順位は競うものの、交渉の合意に向けて、敵対することなく相手の主張を聞き入れ、効果的に提案を行うことで、見事合意までこぎ着けました。参加した21チームのうち、惜しくも3位以内入賞は逃してしまいましたが、相手方の要求に対して準備資料を用いて提案をする姿は自信に満ちていました。
12月12日(木)、12月13日(金)、12月16日(月)の3日間かけて宇治のフィールドワークを実施しました。
今年のテーマは「俳句で宇治を詠む」です。宇治の魅力を自分の身体で感じ、写真俳句で表現します。
12日の事前学習で俳句の基礎知識と宇治の大まかな歴史を学びました。
13日のフィールドワークでは、宇治橋商店街、宇治橋、宇治上神社、宇治神社、塔ノ島、平等院鳳凰堂と順に散策。事後学習で写真俳句を作るため、写真を撮りながら散策しました。生徒たちは普段の目線では見られない宇治を写真に収めようといろいろな角度でカメラを構えていました。また、ポイントとなる地点で本校の校歌を用いて、宇治にまつわるクイズを実施しながら、宇治の歴史について学びました。本校の校歌は宇治の歴史と関係が深いキーワードが多数あるため、今回のフィールドワークを通じて本校と宇治の関わりの深さを知ることができたと思います。
週末を挟んで16日。いよいよ写真俳句を作成します。自分が撮ったお気に入りの写真と共に、13日に見たこと・感じたことを十七音に収めるのは大変難しく、多くの生徒が苦戦していました。最後に、参加した生徒の写真俳句と本校教員の作成した写真俳句を使って句会を実施しました。生徒たちは実際に自分で俳句を作ったからこそ、他の人の俳句も関心深く味わっていました。
参加した生徒は、楽しく宇治について学べたことに満足そうでした。
1年生「総合的な探究の時間」、ポスター発表会を実施しました。
莵道高校では、1年生2学期は、SDGsをテーマに探究活動を行います。
数人のグループで、テーマを決め、調査・議論をし、ポスターを作成しました。
ポスター発表会では、自分の意見をどう伝えるかを学びました。
発表会の代表二班は、2月1日に行われる「グローバルネットワーク京都交流会」(府立高校生
の発表会)に出場する予定です。
11月27日(水)の5、6時間目に「莵道ゼミ」で実施している研究の中間発表会(ポスターセッション)を行いました。今回も京都教育大学の赤松先生を講師としてお招きし、発表についてのご指導を賜りました。
「莵道ゼミ」とは、自分のやりたいことを明確化・深化化することを目標に進めている探究活動のことです。本校では2年生の総合的な探究の時間を使って実施しています。
生徒たちは、それぞれ自分の興味関心があることを考え、それについて知見を深めて研究してきました。最初は緊張の面持ちでしたが、自身の研究成果を生き生きと発表していました。この成果発表会を通じて意見を交わすことにより、研究が一層深いものになることを期待しています。
10月22日(火)
総合的な探究の時間及び伝統文化事業の一環として校内で茶道体験を実施しました。参加した生徒のほとんどが茶道未経験です。茶室での作法を学び、お茶とお菓子をいただくというのが体験の内容でした。
お菓子を頬張る顔には幸せがにじみ出ていました。今日のお菓子は「みのりの秋」という名前の柿の形をした生菓子でした。コロンとかわいらしい見た目に心が和みます。
お菓子の後は、抹茶をいただきます。初めて見るお点前に生徒は釘付けでした。今回は見るだけでなく自分でも点前をやってみます。決まった手順でお茶を立てるというのは難しく、なれない正座も相まって苦戦しているようでした。しかし、苦労して立てた抹茶は格別だったようです。
学校内でありながら、普段味わえない厳かな空気にを感じることができたことと思います。日本文化に触れるよい機会となりました。
~参加した生徒の感想~
「貴重な体験ができました。茶室での作法を初めて知ることができ、茶道に興味がわきました。」
「すごく大変でした。ですが、日本文化を感じることができました。日本人として和室のマナーなどを知れてよかったです。」
「抹茶は苦いと思っていましたが、甘いお菓子の後に食べるとそんなことなくて、おいしかったです。柿の形のお菓子に季節を感じて、ただのお菓子じゃなくて一つ一つ大切な思いが込められているんだと感じました。」
7月30日に、やましろ未来っ子サイエンスラリーを開催しました。
乾電池とエナメル線を使って、モーターを作成しました。コイルの巻き数やエナメル線の削り方を工夫し、試行錯誤することで上手に回すことができました。
御参加いただきました皆様、ありがとうございました。
今年度も莵道高校は【やましろ未来っ子サイエンスラリー】に参加いたします。
莵道高校では、「回れ!回れ!モーター」と題して、実験の体験活動を実施します。
*************************************************************************************
内容:身の回りにあるものを使って簡単なモーターを作ります。コイルの巻き数や磁石の位置などを工夫して、モーターが回る様子がどのように変化するか観察してみよう
開催日時:7/30(火)9:30~10:30(受付開始9:10~)
開催場所:京都府立莵道高等学校(LL教室)
参加対象:小学校4年生~中学生(児童1名につき保護者1名同伴ください)
定員 :20名
参加費 :無料
*************************************************************************************
申込方法:QRコード、またはリンクから必要情報を入力いただき申し込みを行ってください。
申込締め切り:7月22日(月)
令和5年度(令和6年3月卒業)卒業生合格状況(現役のみ)
国公立大学 27名
私立大学 762名(うち関関同立 78名)
短期大学 4名
専修各種学校 24名
国公立大学の合格者(国公立大学合計27名)
京都工芸繊維大学 5名
京都教育大学 1名
京都府立大学 2名
京都府立医科大学 2名
大阪教育大学 1名
滋賀大学 2名
滋賀県立大学 2名
奈良教育大学 2名
奈良県立大学 2名
名寄市立大学 1名
福井大学 1名
岡山県立大学 1名
県立広島大学 1名
広島市立大学 1名
島根大学 1名
高知大学 1名
名桜大学 1名
主な私立大学の合格者(私立大学合格 762名)
同志社大学 10名
立命館大学 24名
関西学院大学 4名
関西大学 40名
龍谷大学 178名
京都産業大学 80名
近畿大学 62名
佛教大学 47名
同志社女子大学 16名
京都女子大学 12名
令和6年2月3日(土)、京都工芸繊維大学において「令和5年度グローバルネットワーク京都交流会」が開催されました。
莵道高校からは、ポスターセッションに1年生の代表2グループ、英語プレゼンテーションに2年生が参加しました。
他校の生徒の発表を聞いて、さらなる学びを得て帰ってきました。
2月17日(土)、2年理数コース物理選択生徒のうち希望者18名が京都大学宇治キャンパスを訪問し、研修を受けました。
はじめに放射線や加速器についての講義を受けたのち、グループに分かれ、分光器を使い光の性質を学ぶ実験を4種類行いました。最後に加速器の実験施設を見学し、加速器によって加速されたイオンビームによる元素分析の実験を見せていただきました。
京都大学の先生方や学生の皆さんの丁寧な御指導により、物理の面白さや奥深さを感じる充実した一日となりました。
12月9日(土)に本校の取り組みである「UJI学」のフィールドワークを実施しました。
今年は源氏物語をテーマにしました。事前学習で宇治十帖を読み解き、物語のモデル地を中心に、宇治を散策するフィールドワークです。
宇治橋を渡り、源氏物語ミュージアム、宇治神社と宇治上神社、平等院鳳凰堂を順にめぐりました。
普段何気なく歩いている道でも、物語をイメージしながら歩くとまるで別の道に思えます。
参加した生徒は皆、終始楽しそうに宇治を散策していました。
10月17日(木)、社会福祉法人 あじろぎ会 宇治病院の理学療法士、大藪 景子様に講演していただきました。
生徒達は、「リハビリとは」「リハビリ職の紹介」「理学療法士の適性」等、実体験を交えての話を熱心に聞いていました。講演後も質問をする生徒の姿も多く、生徒達の関心の高さを感じました。
今回の講演を今後の探究活動に役立てていきます。
Copyright (C) Kyoto Prefectural Todoh Senior High School. All Rights Reserved.