展示案内

展示案内

展示案内

常設展「海国・丹後を巡る―丹後の歴史と文化―」 [縄文時代]途中ヶ丘遺跡有舌尖頭器/三河宮の下遺跡出土品(土偶・石鏃・石斧)/志高遺跡縄文土器/浜詰遺跡縄文土器[弥生時代]途中ヶ丘遺跡出土品(鉄斧・土笛・玉作り関係)/扇谷遺跡土笛/...
展示案内

展示案内

企画展・特別展年間スケジュール
巡回展

巡回展

企画展 遺跡さんぽに行こう! 発掘された京都の歴史2022速報展示では、令和2・3年度に京都府内で実施された発掘調査及び整理作業の成果を出土遺物や写真パネルなどを用いて紹介します。企画展示では、「遺跡さんぽに行こう」と題し...
冬の企画展

冬の企画展

令和4年度企画展「サンパチ -豪雪と山村の暮らしをめぐる60年-」昭和38年(1963)1月前後にかけて、大陸からの強い寒気団が日本列島を襲い、丹後半島は山間部を中心として未曾有の大雪に見舞われました。それは後に“昭和38...
特別展

特別展

令和4年度特別展「祈りのカタチ―丹後に生きた人々の願い―」新型コロナウイルス感染症によるパンデミック(世界的大流行)により、世界各地では感染収束へ向けたさまざまな祈りがおこなわれています。古来、祈りは、寺社の疫病退散や厄除...
夏の企画展

夏の企画展

京都府ミュージアムフォーラム合同展覧会「あやしい・・京都」連携展「あやしい・・丹後」京都府ミュージアムフォーラム合同展覧会ー丹後から山城まで博物館大集合!「あやしい・・京都」ー連携展として、丹後の<あやしい>ものを展示しま...
春の企画展

春の企画展

令和4年度春季企画展「海上禅叢―天橋山智恩寺の名宝から―」 智恩寺は延喜年間(901~923)の創建と伝えられ、天橋立の切れ目(切戸)に所在する寺院です。天橋立にちなんで天橋山と号し、文殊菩薩像を本尊にする文殊信仰の霊場で...
タイトルとURLをコピーしました