資料館調査だより

「丹後郷土資料館調査だより」は毎年発行しており、学芸員の調査報告のほか、資料整理、丹後学び舎セミナー活動報告などを掲載しています。

号数 掲載内容
第12号
(全ページ・低画質)
表紙(館長ごあいさつ、目次)
稲穂将士「近世における天橋立周辺の景観と開発」
桐井理揮「京都府北部の土馬・陶馬」
松尾史子「資料紹介:法華七喩が書かれた経板」
青江智洋「人口減少時代の互助社会論」
令和4年度の資料整理、丹後学び舎セミナー活動報告、令和4年度のあゆみ、奥付
第11号 森島康雄「企画展「湯舟坂2号墳細見」から」
青江智洋「丹後における農民美術の受容と展開」
稲穂将士「幕政における丹後国宮津藩の位置」
第10号 森島康雄「天橋立へのまなざし」
稲穂将士「近世中期から明治維新期における縮緬機屋の訴願運動と大庄屋」
青江智洋「はたおとで見る丹後の暮らしの音風景」
第9号 森島康雄「細川ガラシャの味土野幽閉説を疑う」
稲穂将士「丹後由良における廻船業の展開」
青江智洋「モノカルチャー化するタネと文化財のゆくえ」
第8号 森島康雄「環境・住まい方・土器の姿」
青江智洋「丹波の算法少女」
吉野健一「「一色軍記」の成立過程」
第7号 森島康雄「再考・京極期の宮津城」
青江智洋「丹後の子育て文化遺産」
吉野健一「資料紹介「丹後廻り道中記」」
第6号 森島康雄「貨幣の歴史と虚実」
吉野健一「近世伊根浦の災害・事件記録」
青江智洋「宮津人形と橋立人形にみる近代天橋立観光」
第5号 森島康雄「丹後の中世国産陶磁器」
横出洋二「口上林の胸縄式負子について」
吉野健一「由良加藤家文書「恵比寿講帳面」」
第4号 長谷川達・瀬古諒子「丹後地域採集の考古資料」
横出洋二「丹後廻船寄港地の御札について」
吉野健一「伊根湾捕鯨記録に関する一考察」
第3号 長谷川達・瀬古諒子「久住遺跡出土の土器について」
横出洋二「成相寺参詣曼荼羅に見る負子型笈について」
吉野健一「北野社勧進状について」
第2号 奥村淸一郎「法王寺古墳出土の埴輪」
長谷川達「「増補縁城寺年代記」について 」
横出洋二「丹後郷土資料館所蔵の背板」
吉野健一「江戸時代の村の日常」
第1号 横出洋二「与謝ころ柿の加工技術について」
奥村淸一郎「神明山古墳出土の船の描かれた埴輪」
吉野健一「安政江戸地震時の宮津藩の被害情報について」
タイトルとURLをコピーしました