健康委員会 1学期の取り組み〜着衣水泳〜

健康委員会では、5・6年生の着衣水泳の授業(講師 明治国際医療大学 木村隆彦先生)を参観し、水難事故を起こさないために気をつけることやその対処法、水害時の対応などについて、子どもたちと一緒に学びました。6年生は、水難事故が起こりやすい場所や状況などを知り、その場に居合わせた時にどんな行動をすればいいのかを教えていただきました。5年生は、実際に着衣の状態でプールに入りました。溺れた時には「浮いて待て」を合言葉に、浮く練習を行いました。水に触れる機会の多い夏休みに向けて、良い学習の機会となりました。

〈参加された保護者の方の感想より〉

・息を吸って肺に空気を入れることや靴を履いたままの方が浮きやすいことなど、知らないことが学べました。子どもたちも楽しみながら浮くことを意識していたので、一度は体験すべき授業だと感じました。

・最近溺れて亡くなるニュースが毎日のようにやっているので、本当に子どもに身につけてほしいことなので、いい経験をさせていただきました。

・体験することで、実際に事故が起きた時にパニックにならずに対応できると思います。身の回りのものが浮く助けになることがあることなど、他の学年にもぜひ体験させてあげたいと思いました。

タイトルとURLをコピーしました