「熟議」を開催しました!

7月29日に「熟議」を開催しました。保護者の方や学校運営協議会の方々、地域の方、そして園部小学校教員が集まり、~子どもを真ん中に、地域・家庭・学校で共にできることをみんなで考えましょう~の呼びかけのもと、子どもたちへの想いを語り合いました。和気あいあいとした雰囲気の中で、本音も出し合いながら、「子どもたちへの関わりの中で何を大切にしていきたいこと」「みんなで何ができるか」を共に考えることができました。

アイスブレーク!何となく緊張していた空気も柔らかく和やかになりました。

「園部っ子のいいところって(ピンク)」「こんな力をつけたい、こんな風に育ってほしい(黄色)」「そのためにできること(青)」について、たくさんの意見が出ました。そして最後にシェアタイム。立場は違っても、子どもたちを大切に思う気持ちは同じだなあと実感しました。

~参加いただいた皆様の感想を紹介します~

大人たちが笑顔で、時に真剣に話し合い、発表している姿に感動しました。次回はもっと沢山の集いになりますように。(学校運営協議会委員)

先生方もたくさん参加いただき、子どもたちへの想いをお聞きできてよかったです。地域・保護者・先生が一つになって、子どもたちのことを考える時間はとても楽しく、あっという間の時間でした。また、このような機会を作っていきたいと思いますので、たくさん参加いただけると嬉しいです。(学校運営協議会委員)

先生方や地域の方、いろいろな方の話を聞いて、自分も親として見直すきっかけができました。いろいろな体験や、本の大切さを感じました。園部の子どもたちの良さを伸ばし、見守っていきたいと思います。どんなことをするのか、ドキドキでしたが、参加してよかったです。(保護者)

様々な意見が出ていましたが、方向性や根底となる想いは共通することが多く、うれしく思います。特に普段は見られない先生方の姿も見られて、希望がもてるしありがたいなあと思いました。今日のことを子育てにいかしていきたいと思います。(保護者)

様々な立場の人たちが一つのことをテーマに自由に話せるよい機会でした。子どもたちのために何ができるかを話し合ったときに、今の自分ができていないこと、まだまだ足りないことを実感できたので、また2学期から(家庭での我が子には今日から)頑張ろうと思いました。自分もかっこいい、目標となれるような大人でいること、子どもたちにとって魅力のある大人でいることを頑張りたいです。(教員)

子どもたちにまず「自分のことを好きに、大切に、自信をもつ」ことを大切にしていくことが、自他を認めることにつながると感じました。また、子どもたちの様子を思い浮かべて見ると、まだまだ地元園部の良いところを知らないことが多いなと思います。地域のなかには、力になってもらえそうな方がたくさんおられるので、もっと地域とのつながりを増やし、ゲストティーチャー等できていただけたら、より良い学びになるし、子どもたちがより地元園部を好きになってくれるのではないかと感じました。(教員)

タイトルとURLをコピーしました