最新の投稿
- スポーツの秋 芸術の秋
今学校では、3~6年生が音楽交流会に向けて、5.6年生の希望者が駅伝大会に向けて練習をしています。みんな清々しい表情で取り組んでおり、見ていて、聞いていて、とても心地よいです。



- 地域の方と黒豆の収穫
10月30日(木)に地域の方と一緒に学校で植えた黒豆の収穫をしました。一学期に地域の方にお世話になり、畑を耕していただきました。そのあと一緒に苗を植えました。その苗が成長し、今回一緒に収穫を行うことになりました。
地域の方が朝早くから子どもたちが収穫しやすいように、根の部分を掘り起こしたり、葉の部分を刈ったりしてくださいました。約1時間ほどの収穫作業できたが、子どもたちも楽しそうに地域の方とかかわりながら収穫することができました。収穫した黒豆はお家に持って帰りました。



- 児童朝会 10月お誕生会
10月28日(火)に児童朝会がありました。今回の児童朝会は10月のお誕生会でした。10月のお誕生日の人に「ハロウィンで仮装をするなら」をインタビューしました。「飼っている犬」や「鳥」、話題のアニメのキャラクターなど、ユニークな回答が多くて盛り上がりました。会の終わったあとには、愛鳥週間ポスターと緑化運動ポスターに入賞した児童の表彰を行いました。


- 夢を追いかけて(6年生キャリア教育)
6年生がキャリア教育の一環として、本校の卒業生で、今も志賀郷地域に住んでおられるプロドラマー(兼米農家)の井上さんを講師に招き、お話を聞かせていただきました。
お話の中では、小学校時代に没頭したこと、中学校でドラムと出会ったこと、田舎で生まれ育って、「田舎だから」といってできないことはないという話、好きなことを全力でしてほしいという話等、子どもたちは食い入るように話を聞いていました。後半はドラム体験をさせていただきました。5人の子どもたちの呑み込みの早さに驚いておられました。
子どもたちの目を見ていると、きっと将来の自分を想像しながら聞いていたのだろうなあと感じました。小学校卒業を前にした6年生にとって、心地よい刺激になったことと思います。



- 音楽交流会に向けて
11/6(木)の「綾部市立小学校音楽交流会」に向けて、今、練習に励んでいます。
練習が始まった頃に比べると、自画自賛にはなりますが、随分美しい歌声になってきています。保護者の皆様には是非当日ご参観いただけると幸いです。



- 学校巡回公演~ノートルダム物語~
10月23日(木)、劇団ショーマンシップによる「ノートルダム物語」の公演が志賀小学校の体育館で行われました。この日のために一か月ほど前に、子どもたちはワークショップを受けていました。そのときに歌やパントマイム、物語の概要などを教えてもらっており、この公演をたいへん楽しみにしておりました。
約1時間40分の公演でしたが、あっという間でした。途中6年生児童がエキストラとして出演もし、よい思い出になりました。

6年生児童が大道芸に挑戦 
6年生児童が役者に挑戦 
最後は劇団員の皆さんと記念撮影 公演の様子


- 5年総合的な学習 郷和会の方に話を聞きました
5年生は総合的な学習単元「知ろう 守ろう わたしたちの自然環境」の中で、志賀郷の山林について学習をしています。昨日は、郷和会の会長さんにお越しいただき、志賀郷の山林について、郷和会の活動についてお話を聞かせていただきました。


- 令和7年度 志賀郷地区市民大運動会
10月18日(土)、志賀郷地区市民大運動会が行われました。お天気にも恵まれ、全行程行うことができました。
午前は小学校中心の運動会で、子どもたちは競技や応援、表現など今まで練習してきた成果を存分に発揮していました。
午後は地域中心の運動会で、ユニークな競技に地域の方とたくさん関わることができ、充実した運動会になりました。

2色対抗応援合戦(赤) 
2色対抗応援合戦(青) 
綱引き 
全校リレー 
全校表現 
全校表現 
全校表現 
地域みんなでマイムマイム - 令和7年度 11月行事予定

- 運動会まで あと2日
運動会まであと2日。今日の1・2校時は運動会の予行練習をしました。当日までの動きと自分の役割を確認しました。開閉会式や綱引き、リレー、表現、応援などたくさん予行をしましたが、全員真剣に本番通りに取り組んでいました。
そして、昼休み・・・2階の渡り廊下から声が・・・高学年が声を掛け合い、自主的に応援練習をしていました。5年生が始め、6年生のリーダーに途中で引き継ぎ、最後も子どもたち同士でふり返りをしていました。もともと自主練習は6年生が文化を創ってくれたものだと思いますが、その想いを受け取り、今日は5年生が声をかけて応援練習を始めていました。最後にはみんなで一生懸命声を出して、一体感のある応援、子どもたちで創り上げた応援を魅せてくれました!!

選手宣誓の練習もしました。 
綱引きの練習もしました。 
昼休み。おや渡り廊下から声が・・・何かな?? 
子どもたちが自主的に渡り廊下で応援練習をしていたのです!!