HOME

最新の投稿

  • クラブ活動 最終日

     12月11日(月)、4~6年生のクラブ活動の最終日でした。
     地域の先生方にお世話になり、バトミントン、竹笛、まゆクラフトを体験してきました。回数を重ねるたびに新しい技術に挑戦したり、教えていただいたことに自分で工夫を加えたりできるようになりました。また、楽しい体験活動を通して、地域の方々との触れ合いの機会にもなりました。
     活動の最後に、お礼の気持ちを込めて、みんなで作った色紙をお渡ししました。
     お世話になった先生方、ありがとうございました。

    バトミントン
    竹笛
    まゆクラフト

  • あやべ丸ごといただきます味わいランチの日

     12月8日(金)の給食は、綾部の食材を取り入れた「あやべ丸ごといただきます味わいランチの日」でした。豊里地域の「小畑みそ」を使い、冬の野菜がたくさん入っている豚汁をいただきました。風味豊かで素朴な味のする美味しい豚汁をみんなで味わいました。

    3年生 みんなで盛り付け
    本日の献立:ごはん、豚汁、ひろうすの煮つけ、ほうれん草のごま炒め、牛乳
    4・5年生 味わっていただきました
  • 「学び・気付き・行動する」なかよし集会

     12月7日(木)、志賀小学校なかよし旬間の最終日となり、まとめのなかよし集会を行いました。
     各学年の取組の振り返り、児童会の取組の振り返りをした後、全校遊びを楽しみました。
     感想交流のコーナーでは、たくさんの子どもがなかよし旬間を振り返って自分の感じたことを発表しました。先生方からも「思いやりのある言葉かけや行動が増えたこと」「意欲的に友達の良いところを見つけたこと」「人権について真剣に考えたこと」などの姿をほめてもらいました。
     最後に教頭先生から、今後もみんなの人権が守られるように「学び・気付き・行動する」ことを継続していこうというお話がありました。
     今後も、みんなが楽しい学校づくりをしていきます。

    1年生の振り返り
    2年生の振り返り
    6年生の振り返り
    たくさん感想を発表しました
    全員で盛り上がった全校遊び
    まとめのお話
  • わかたけ学級との交流遊び

     なかよし旬間の取組の一つとして計画したわかたけ学級との交流遊びが終わりました。11月21日の3年生との交流遊びをスタートに、どの学年の友達とも楽しく交流しました。交流遊びを通して、さらに仲が深まりました。これからも、いつでも誰とでもすぐに打ち解け合える志賀っ子の仲の良さをどんどん伸ばしていきましょう。

    12月1日 1年生と「かわりおに」
    11月30日 2年生と「ドッジボール」
    12月4日 4・5年生と「ケイドロ」
    11月29日 6年生と「ケイドロ」
  • 学校説明会・人権学習参観・学級懇談会・全校集会学校運営協議会 お世話になりました

     12月2日(土)は、たくさんの行事があり、保護者・地域の皆様には大変お世話になりありがとうございました。

     1校時の学校説明会では、何北ブロック学校保健委員会から子どもたちの健康や体力に係る話や、学校から来年度の複式学級についての説明を行いました。
     その後、2校時は各学級の人権学習の参観、3校時は学級懇談会がありました。学級懇談会は、学校の様子や家庭での様子の交流ができました。いただいたご意見等は今後の指導に生かしていきます。
     学級懇談会の間、子どもたちは体育館で全校集会「どっちの志賀ショー」を楽しみました。色班で答えの根拠を話し合いながら〇×クイズをしました。
     4校時は学校運営協議会を開催しました。地域・PTAの代表の方々にお世話になりました。今後、より志賀小学校の教育活動が活性化するよう、たくさんのご意見をいただきました。

     たくさんの方々に来校していただき、子どもたちも張り切って学習や活動に取り組めた1日となりました。早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。

    学校説明会
    人権学習 1年生
    4・5年生
    6年生
    学級懇談会 2年生
    学級懇談会 3年生
    全校集会 「どっちの志賀ショー」全10問
    獅子ゆずの重さは?
    けん玉は成功するのか?  
  • 令和5年度 12月行事
  • みんな大好き❤プロジェクト始動!!

    11月30日(木)はなかよし旬間の取組「みんな大好きプロジェクト」始動の日でした。まず、色班ごとに集まり、色班のメンバーのその人らしさ・よさを見付けてかいたカードをその人に渡します。次に、そのカードを明日までに自分の自己紹介カードに貼っていき、他の人にも読むことができるようにします。

    カードを渡した子ももらった子も、そして自己紹介カードに貼っていた子も、その様子を見ていた子もみんなニコニコ笑顔でした。心温まる一日になりました。

    カードを渡しているところ
    もらったカードを読んでいるところ
    カードを貼っているところ
  • なかよしゲーム大会(なかよし旬間)

     11月29日(水)、児童会が企画運営する「なかよしゲーム大会」が行われました。なかよし旬間の取組の一つとして、児童会が全校に呼びかけ、「ゲームを通してみんなが仲良く協力したり、相手のことを考えて関わったりして、さらに笑顔あふれる学校にしよう。」という目的で行われました。1・2年生はお店の看板作り、3年生は各グループの名前決め、4・5年生は道具の準備、6年生はゲームの内容や全体の運営を担当し、3回の事前集会をもって全校で準備をしてきました。
     今日は、縦割り班のグループでゲームを楽しんだり、お店の切り盛りをしたりして、笑顔いっぱいの楽しいゲーム大会になりました。一段と仲の良い志賀っ子になりました。

    はじめの会
    「なぞときちえのわ」
    「ジェスチャー伝言ゲーム」
    「おとしちゃダメよ つみ木つみゲーム」
    体育館が
  • 12月
  • 担任の読み聞かせ(なかよし旬間)

     11月28日(火)、担任の先生による読み聞かせを行いました。なかよし旬間の取組のひとつとして、それぞれの担任の先生が、「人権について考えてほしい」という願いを込めて選んだ本を読みました。どの学級の子どもたちもお話の世界に浸りながら、その中に込められたメッセージを考えていました。

    1年生
    2年生
    4・5年生
タイトルとURLをコピーしました