最新の投稿
- 楽しかったよ 稲刈り体験(3~6年生)
6月1日に田植え体験で植えた稲が大きく生長し、9月21日(木)の6校時に3~6年生の児童が稲刈り体験をしました。いつもお世話になっている「米作りの先生」の井上様に、安全な鎌の使い方を教えていただき、広い田んぼに入って稲刈りをしました。朝から「稲刈り」を楽しみに登校してきた子どもたちでした。どの子もとても上手に鎌を扱い、ザクザクという軽快な音を立てながら次々と刈り進めました。
今日刈り取った稲は井上様に精米していただき、後日、給食で食べる予定です。米作りの一部に実際に携わったり、それをいただいたりすることで、食べ物を自分たちで作ることの喜びを感じてほしいと思います。小学校時代の良い思い出となる貴重な体験でした。 - 3年校外学習〜日東精工 工場見学へ〜
9月19日(火) 3年生が社会科学習の一環で日東精工に工場見学へ行きました。工場では大きな音が鳴るため、専用のイヤホンを着けて説明を聞きながら工場見学をしました。
ねじができるまでの工程からどのように出荷されるかまで、丁寧に教えていただきました。子どもたちが持っているゲームにも日東精工のねじがたくさん使用されていることに驚いていました。
工程ごとに工場が分かれています・・・ 日東精工で作られた小さい小さいネジをまじまじと観察中・・・ - 犀川の水質調査(3年生総合的な学習の時間)
9月14日(木)、物部小学校の4年生の友達と、犀川の水質調査をしました。
まず、国土交通省の方や西和の里協議会の方に川の中の生き物の捕まえ方を教えてもらい、みんなで川の中にいる生き物を捕まえました。子どもたちは草木の根本や泥の中などを探ったり、自分の足で網の中に生き物を追い込んだりして、楽しく活動しました。
住んでいる生き物の種類によって水質が分かるそうです。捕まえたたくさんの生き物をみんなで協力して分類しました。後日、国土交通省の方が学校に来られ、結果を報告していただくことになっています。結果が楽しみです。
- 元気だよ 志賀っ子の日
本日9月15日は、2学期になり1回目の「元気だよ 志賀っ子の日」でした。早朝からたくさんの保護者や地域の方々に学校や通学路で、子どもたちの見守りや声掛けをしていただき、ありがとうございました。今日も元気に1日のスタートができました。
学校でも9月の児童会生活目標を「大きな声であいさつをしよう!」と決めて、各学年で取組を進めています。はきはきと挨拶できるよう、自分たちで話し合って決めた活動を最後までやり切れるよう励ましていきます。
- 避難訓練(地震・火災想定)
9月1日「防災の日」から少し遅れましたが、本日9月13日に、地震とそれに伴って起こった火災を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちが自由に過ごしている業間休みの時間帯に実施しました。
近くに先生がいない場合でも「命を守るための行動」を自分で考え判断し、行動できる力を付けていくことが大切です。緊急放送をしっかりと聞き、指定された場所まで素早く避難することができました。
- 楽しかった!全校遊び
9月12日(火)の業間休みに、活動広報委員会が企画・運営する全校遊びがありました。
全校のみんなで、「警察と泥棒(けいどろ)」をしました。運動場いっぱいに広がり、全力で走り回るのはとても気持ちがよさそうでした。先生も捕まえる役として参加し、1年生から6年生まで、どの子も笑顔いっぱいで楽しみました。
- 後期クラブ始まりました!!
9月11日(月)の6校時に4〜6年生の後期クラブが始まりました。志賀小学校の後期クラブは地域の方に講師をしていただきます。今年は「竹笛」「まゆ人形づくり🐛」「バドミントン🏸」のクラブです。
「竹笛」クラブでは、講師の先生に竹笛の作り方を教えていただいたあと、吹き方を習っていました。「まゆ人形づくり」クラブでは、まゆができるまでの過程を教えていただき、まゆを使った小物作りをしました。「バドミントン」クラブでは、ラケットの握り方、サーブ、クリアの打ち方を教えてもらいました。2回目のクラブも楽しみです。
竹笛クラブ まゆ人形クラブ バドミントンクラブ - 「調べよう 志賀郷の川」に向けて(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間「調べよう 志賀郷の川」の学習で、犀川で水質調査を行います。
9月8日(金)は、その事前学習を行いました。自分が知っている生き物や調べた生き物を出し合い、犀川に住む生き物を予想しました。話し合う中で、「住んでいる生き物によって、水のきれいさが分かる」ことに気が付きました。
当日は、犀川に詳しい地域の方々や国土交通省の方々にも来ていただき、調査の仕方を教えていただきながら調べます。
調査は、9月14日(木)を予定しています。3年生は、わくわく楽しみにしています。 - 文化芸術鑑賞の日(文化庁学校巡回公演事業)
9月7日(木)、東京混声合唱団の33名の方々に来ていただき、「響け!心のハーモニー~子供たちに届けたい日本の歌、世界の歌」と題して、公演をしていただきました。今日は、物部小学校の児童も一緒に、たくさんの人数で鑑賞をしました。
様々な楽曲を鑑賞したり、合唱団の皆さんと一緒にボディーパーカッションをしたり、とても楽しい1時間半でした。美しい歌声で2校の校歌も歌っていただきました。
体育館いっぱいに響き渡るハーモニーの美しさと大迫力に、感動したり圧倒されたりし、心に残る演奏会になりました。本物に触れ、一人一人がそれぞれの感じ方で、合唱の楽しさを感じてくれていることと思います。
- すいすい読もう!「すい読」に取り組みます
1学期の子どもたちの学習の様子から、「文章を正しく読む力」をさらに付けさせたいと考え、9月6日(水)から、水曜日の朝読書を「すい(水)読の日」として、新たな取組を始めました。
すらすらと正確に読む力は、読解力を培う基盤になります。水曜日の朝の5分間、各教室で国語の教科書等を音読します。はっきりとした声で正しく読めるように、全校のみんなで、毎週「すい読」に楽しく取り組んでいきます。
6年生 3年生