本校講堂で、令和4年度第3学期「始業式」を行いました。講堂では1年生・3年生が参加し、2年生には、その様子をホームルーム教室にライブ配信するかたちで実施しました。
校長先生の式辞に続いて、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長がそれぞれ講話をし、式の最後に、冬季休業日に優秀な成績を収めたクラブ等の表彰を行いました
いよいよ今年度の最終学期。新しい年の始まりに際し、今年一年の飛躍に向けて、生徒たちは思いを新たにしていました。
_
【校長先生の式辞を掲載します】
あけましておめでとうございます。新しい年が始まり、3学期最初の日です。ただ、今年は曜日の周りで、本日1月10日が始業式です。皆さんも少しゆっくりした気持ちで今日を迎えることができたのではないでしょうか。
さて新年の始まりに、今年、私自身が心がけようと考えていることを少し話します。毎年12月にその年の新語流行語大賞が発表されているのをご存じですか。先月に2022年の発表がありましたが、もう1年前の2021年には「ととのう」という言葉がノミネートされました。言葉は変化していくもので、以前はそのような使い方をしなかったと思いますが、これはサウナが好きな人が使う言葉で、サウナに入った後、体調が良くなって気持ちいい状態を「ととのう」と表現するそうです。私自身はほとんどサウナに入ることもありませんが、この「ととのう」という言葉を、2学期終業式で星原先生が話されたように、自分を主体として、鴨沂高校を「整える」ことを心がけようと考えています。150年の時を経た鴨沂高校において、大切にしてきたことを守りながらも、時代の変化とともに「整える」必要がある部分を見極め、皆さんひとりひとりが未来を担う人材として活躍できるような仕組みを整えていきたいと考えています。それは、サウナに入った後で、すっきりして調子が良くなり、体もよく動き、ひいては前向きに活動できるようになっていることと同じような感覚です。すでに、終業式で金崎先生から校則の見直しについて話しをしていただきました。これも「整える」ことのひとつです。また、淺原先生は年末に整理整頓をして新年を迎えようと話されました。学校はこの3学期が年度末になりますので、新年度に向け、さらに必要な部分を見直し、「整える」ことで鴨沂高校をさらにより良い学校にしていきたいと考えています。
このように、学校を整えていく中、皆さん自身も少し「整える」ことを意識してもらえればと思います。例えば、身だしなみを「整える」こともひとつですね。また、3年生で間近に受験を控えている方は、コンディションを「整える」ことで、自分の持てる力を存分に発揮してください。受験間近の方だけでなく、効率を高め、集中力をUPするためには、学習環境を「整える」ことも大切です。自宅の学習環境について見直し、必要に応じて整えましょう。
学校と皆さんが、キーワードの1つとして「整える」ことを意識することで、綺麗な校舎の鴨沂高校を、内側からも、これまで以上に輝くような1年にできればと思っています。これで、私の話しを終わります。
本校の水泳部(水球)の生徒が、岡山県で開催された、第15回(2022年度)全日本ユース(U15)水球競技選手権大会~桃太郎カップ~で優勝し、昨年に続いて2連覇を果たしました。
同大会は、12月24日(土)・25日(日)に倉敷市屋内水泳センターで開催され、本校から1年生の4名が選出され出場しました。
大会を終えた選手が校長室を訪れ、昨日までの疲れも見せずに連覇の結果報告を笑顔で語ってくれました。
本校の、150周年記念式典パネル展示が、令和5(2023)年1月6日(金)~1月22日(日)まで、京都市歴史資料館、第2展示室(1F)で開催されています。
1872(明治 5)年創立の「新 英学校」 (及び女紅場)を前身とする鴨沂高校は、2022(令和 4)年、記念すべき 150 周年を迎えました。
この展示では、江戸時代の「この場所」がどうなっていたのか、それを知る手がかりはあるのか...など、京都文化コースの授業の中で探究的に学んだ知識を、パネルにしてまとめました。また、興味深いものが多い本校所蔵資料のうちから特に「絵葉書」に注目し、その歴史性を考えてパネル展示しています。
案内のリーフレットを添付しておりますので、ご覧ください。
本校講堂で、令和4年度第2学期「終業式・表彰式」を行いました。講堂では2年生・3年生が参加し、1年生には、その様子をホームルーム教室にライブ配信するかたちで実施しました。
校長先生の式辞に続いて、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長がそれぞれ講話をしました。
式の最後に、2学期に優秀な成績を収めたクラブ等の表彰を行いました。
_
【校長先生の式辞を掲載します】
暑い夏の日に始まった2学期も、冬の寒さの今日、終業式を迎えました。3つの学期の中で一番長い2学期は、本当に実り多い日々だったのではないでしょうか。
学校行事では、文化祭・体育祭と鴨沂高校の伝統を受け継ぎ、皆さんの素晴らしいパフォーマンスを発揮していただきました。2年生の研修旅行も、充実した内容であったことがアンケート結果からも伺えます。また、この後に伝達表彰を行いますが、部活動のみならず、様々な活動で成果を上げ、表彰を受けた方が非常に多く、大変誇らしく思いです。もちろん、表彰される場合のみが素晴らしいわけではありません。日々の地道な活動も大変尊いものです。一人一人がそれぞれの場面で頑張った2学期だったと思います。さらに、日頃から感染防止対策に努めていただいたおかげで、未だ衰えないコロナ禍においても、教育活動を止めることはありませんでした。この点、皆さんに、感謝したします。
さて、今年は鴨沂高校にとって、特別な年でした。本当に、学校の創立150年目に巡り合うことは奇跡ようのようなことだと思います。その150周年を記念する式典で、司会や京都文化コースの発表、また生徒会の皆さんの会場案内など様々な場面で活躍してくれました。吹奏楽部、合唱部の校歌演奏も素晴らしい出来栄えでした。皆さんにとっても心に残る式典となったのではないでしょうか。記念式典のあと、同窓生の皆さんと祝賀会を実施いたしました。その中で、次々と同窓生の皆さんが私のところにやってきて、「生徒さんたちの対応が良かった」「司会や京都文化の発表が素晴らしかった」など、口々にお褒めの言葉をいただきました。また、「式典の最後に、生徒の皆さんに御礼を言えなかった。是非、伝えてほしい」とおっしゃる方もおられましたので、ここでお伝えいたします。改めて、皆さんの協力に感謝いたします。ありがとうございました。なお、忘れてはならないのは同窓生の皆様の御協力です。今回の150周年記念事業に対し、同窓生の皆様から多額の御寄附をいただいております。今後、記念事業実行委員会にて検討しますが、式典や記念誌等の余剰金については、学校の教育振興のために使わせていただく予定です。皆さんも同窓生の方々への感謝の気持ちを忘れないでいただければと思います。
このように、大変忙しく充実した2学期において、学習面でも成果を上げることができた人が多かったように思います。ただ、もし十分ではなかったなと思う人は、冬休みにしっかり復習してください。特に1,2年生は基礎基本を徹底しましょう。3年生で希望進路を実現した方、おめでとうございます。残りの高校生活も充実した毎日となるよう、最後まで勉学に励んでください。そして、これから受験を迎える皆さん、あせらず諦めず、着実に歩みを進めれば、この時期からも飛躍的に伸びていきます。現役生とはそういうものです。皆さんの頑張りを最後まで応援しています。
この1年をしっかりと振り返り、新たな気持ちで新年、そして3学期を迎えることを期待しています。元気に始業式で会いましょう。以上で、私の話しを終わります。
生徒会本部役員及び生徒会役員の認証式を実施しました。
先日実施された生徒会の後期役員選挙で認証された本部役員(会長・書記長・会計長)とともに、生徒会役員もそろい、コモンホールで、笑顔で認証証を受けました。
本校の水泳部(水球)が、第98回(2022年度)日本選手権水泳競技大会、水球競技最終予選会に出場します。
令和4年9月23日(祝金)~25日(日)の日程で、静岡県の古橋廣之進記念浜松市総合水泳場ToBiOで開催される同大会に出場するメンバーが、校長室を訪れ、日本で最高峰の大会に向けての意気込みを力強く語ってくれました。
9月16日(金)佛教大学副学長の原清治先生に、1年生の進路講演会に来ていただきました。
講演会場の講堂で、原先生が話し始められるとすぐに会場は笑いと温かい雰囲気に包まれ、お話とお人柄にぐいぐい引き込まれていきました。
鴨沂高校としても恒例となっている本講演。「高校時代をどう生きるか」という演題で原先生が話し始められると、生徒たちは前のめりになり、先生の話術とお人柄にどんどん引き込まれていきました。
先生が、強く、時にはユーモアを交えて、自分はどう考えるかということを、色々な角度から話してくださり、時にはマイクを回して、その場で起立して答えながら、あっというまの進路講演会でした。
手を挙げて思いを語る生徒たちに、まわりが「拍手で賞賛する」本当にあたたかい雰囲気に包まれた時間となりました。
当日は保護者の方もご参加いただき、受付や会場準備までお世話になり本当にありがとうございました。