令和5年4月29日(土)本校前庭において、開校150周年記念碑のお披露目会が行われました。

 150周年記念事業実行委員会の皆様の御出席のもと、目録贈呈、除幕、感謝状贈呈などが行われました。

 

 本校の水泳部(アーティスティックスイミング)

4名が、4月30日(日)~3日(水・祝)の日程で

DSC_3902.JPG

開催される、第99回(2023年度)日本選手権水泳

競技大会アーティスティックスイミング競技(会場:

東京アクアティクスセンター)に京都府代表派遣選手

として出場します。

 本番を間近に控え、出場する4名が校長室を訪れ、

本番に向けての意気込みを語ってくれました。

 
 
 

 4月20日(木)6・7時間目、2年生を対象に、総探オリエンテーションを行いました。
 鴨沂探究スタディーズのスタートに際し、各ゼミの担当者の説明、3年生からの発表があり、ゼミ選択と今後の探究活動について考える機会になりました。

 
 
 

 4月17日(月)~20日(木)の昼休み、軽音楽部の「新入生歓迎ライブ」が開催されました。

 昼休みの中庭ステージで7組のバンドが参加し、アンプからの声・音が響き、待ってくれていた観客の前で、日頃の成果を、熱く、メロディーに乗せて奏でてくれました。

 
 第3学年進路講演会について 【 2023/04/19 】
 
 

 4月19日(水)6時間目、3年生と保護者希望者を対象に進路講演会を行いました。

 駿台予備学校から講師をお招きし、大学入試情報と受験生としての心構えについて話していただきました。日々の授業や取組が受験の基本との話があり、3年生も気を引き締めていました。

 
 
 

 4月14日(金)本校講堂において新入生歓迎ミニコンサートが開催されました。

 本校には昭和11年に購入されたスタインウェイピアノがあり、長きにわたって使用されてきましたが、この歴史あるピアノを蘇らせ在校生に音楽の素晴らしさを味わって欲しいと同窓生の方々が寄附を集め令和元年に修理が行われました。

 このたび、ピアノ演奏者として工藤宗子先生をお招きし、「千本桜」、「樅の木」、「千と千尋の神隠し」メドレー、「マイウェイ」などを演奏していただきました。新入生はピアノの音色に聴きいり、演奏後は大きな拍手が送られ、アンコールで「星に願いを」を演奏していただきました。

 
 
 

 4月14日(金)昼休み、講堂で本校ダンス部が新入生歓迎パフォーマンスを行いました。

 息つく暇もないほどのパフォーマンスに続いて、ユニットがそれぞれ入れ替わりながらのパフォーマンスは圧巻で、激しい動きにもかかわらず笑顔で踊りきったメンバーに、大勢の観客から大きな拍手が送られました。

 
 
 

 4月13日(木)昼休み、中庭で本校書道部が「新入生歓迎書道パフォーマンス」を行いました。

 大勢の観客が見守るなか、書道部員が凜々しい「袴姿」と「作務衣姿」で力強くかつ滑らかに文字を綴り、四方から見える中庭に文化の風を響かせてくれました。

 
 
 

 4月11日(火)本校講堂において生徒会主催で新入生歓迎会が開催されました。吹奏楽部のオープニング演奏、合唱部の校歌紹介に続いて、各クラブの代表者が新入生にクラブの様子をユーモアも交えながら紹介していました。部活動見学も始まり、いよいよ始まる高校生活に、新入生たちはどの部活動に入ろうかとさっそく友だち同士で相談していました。

 
 
 

 本校講堂で、令和4年度「修了式」を行いました。1年生・2年生が講堂に集合し、校長先生の式辞に続いて、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長がそれぞれ講話をしました。

 また、式の最後には、3学期に優秀な成績を収めたクラブ等の表彰を行いました

 いよいよ今年度の修了式となります。春休みのあとは、新しい学年がスタートします。この1年間、本当にありがとうございました。

_

【校長先生の式辞を掲載します】

 おはようございます。

 本日、令和4年度修了式を迎えました。この1年間は、みなさんにとってどのような1年でしたか。本年度の始めは、まだコロナ禍の影響が大きく、教育活動の制限もありましたが、ようやく、様々な制限が撤廃され始めました。手洗いなどの基本的な行動は必要ですが、徐々に制限なく学校生活を送ることができるようになってきました。 いろんな意味で春の訪れを感じますね。

 このような暖かい春の日差しに包まれて、31日には、皆さんの先輩たちの卒業式を行いました。ここにいる在校生の代表として、生徒会長さんから卒業生への感謝の気持ちを伝える送辞があり、それに応える形で卒業生代表からの答辞がありました。答辞の中で、卒業生からは皆さんに鴨沂高校を託す思いを伝えられていたことを報告いたします。私からは、卒業生に向け、鴨沂高校という学びの場で育んだ「絆」をこれからも大切にしてほしい、また新たな出会いの中で人と出会い、互いを理解し尊重することで創る「絆」は人生の宝であると話をいたしましした。これは、卒業生だけでなく、皆さんにとっても大切なことです。それぞれ1年間、2年間鴨沂の学びの場で過ごしてきた中で、互いに理解し尊重することの大切さを改めて認識し、誰もが自分らしく伸び伸びと学校生活を送ってもらいたいと願っています。卒業した先輩たちのように、3年間を通して友との「絆」を創りだしていきましょう。

 さて話は変わりますが、3学期の始めに今年のテーマは「整える」ことであると話をいたしました。少し前に、生徒指導部より、来年度からの「高校生活について」お知らせがあったと思います。これは、これまでの内容に関するアンケートを参考に、生徒会の協力のもと、整えました。この後の生徒指導部長金崎先生の話もよく聞いて、理解し行動してもらいたいと思います。

 学習面についても、これまで以上に主体的に学習できる環境を整えました。先日、スタディサプリの使い方について説明がありましたね。このツールを活用することで、ひとりひとりの学力や進路希望に応じた個別最適な学び方を提供することが可能になります。特に、学習と部活動の両立を目指す皆さんにとっては、時間を有効に活用して学びを進めることができます。是非、計画的に学習を進めてください。他にも、皆さんがより主体的・対話的で深い学びを実現できるよう整えていきたいと考えています。準備ができましたら、またお伝えしていきます。

 それでは、充実した春休みを過ごしてください。