学校生活

卒業に伴う伝達表彰を行いました

2月27日(木)、卒業予定者への伝達表彰を行いました。(財)産業教育振興会中央会長賞をはじめ、学科やコースでの学習で優秀であった生徒に対し、表彰状が送られました。

表彰を受けたのは以下のみなさんです。

みなさん、おめでとうございました。


ファイル名:R1jyusyo.pdf

※PDFを開くには下記「卒業に伴う伝達表彰を行いました」をクリックして下さい。

 

3月2日(月)に関する重要な連絡について

第1、第2学年保護者様

3月2日(月)は、通常通り登校してください。

LHRにおいて今後の学校生活について重要な連絡をします。

昼食は必要ありませんが、下校時間についてはお子様によって異なる場合があります。

スマート農業現地勉強会に参加しました。

 2月25日(火)に南丹広域振興局様との連携事業である、第3回NNAPの校外研修を行いました。今回の内容はスマート農業の現地勉強会です。説明会や見学を「農業組合法人ほづ」様の農場にて農業土木、作物、野菜の3コースの生徒計25名が行いました。農業の先進技術である無人トラクタや産業用ドローンの見学・体験を通じて、最新技術について学ぶことが出来ました。

 実際にIoT技術の導入された農機具を使用されている農家さんの話も聞くことができ、勉強になりました。

南丹市表彰式

 2月15日(土)、令和元年度南丹市表彰式が南丹市国際交流会館で行われました。

 「優秀スポーツ賞」として、パワーリフティングの結果により9名、「優秀文化賞」として、団体で畜産部、個人で造園、乳牛・和牛審査、意見発表、作文の取組により8名、「文化賞」として、団体で環境部、農産バイオ科作物コース、動物バイオコース・畜産部、個人で乳牛・和牛審査、意見発表の取組により13名が受賞しました。

 日頃の学習活動や部活動の成果が大きいことが分かる受賞でした。この受賞を糧として、今後の高校生活や卒業後の生活につながることを期待します。


令和元年度農芸ロードレース大会

2月7日(金)に「令和元年度農芸ロードレース大会」が晴天の中、開催されました。

 本行事は、1・2年生を対象に行われ、男子14.0km・女子は10.4kmのコースを走ります。体育の授業で1ヶ月ほど長距離を走り、忍耐力と持久力を高めて挑んだ本番!保護者や地元の方たちからの応援を力に変え、仲間と励まし合いながら走り抜くことができました。

 完走後には、やりきった表情とお互いを讃え合う姿がみられ、また、PTAのみなさんが作ってくださった豚汁(農芸高校野菜使用)をおいしくいただき、心も体も癒やされた様子でした。

保護者の方や地域の方々のご理解、ご協力のもと、事故等なく無事に終えることができました。ありがとうございました。

roadrace.jpg

キャリア教育文部科学大臣賞を受賞!!

キャリア教育文部科学大臣賞を受賞!!
本校のキャリア教育の実践が評価され、第13回キャリア教育優良校として農芸高校が文部科学省から表彰されました。
(文部科学省HP)
この賞は、キャリア教育の充実発展に尽力し、顕著な功績が認められる学校や企業、団体に送られるもので、1月15日(水)国立オリンピック記念青少年総合センターにて、行われた表彰式には長谷川校長が出席し、表彰状を受け取りました。
農芸高校では府内唯一の農業専門学科単独校として、今後もキャリア教育の充実を推進し、地域の皆様の期待に応えられるよう努めてまいります。

3学期始業式

3学期始業式
1月8日(水)、3学期の始業式を行いました。式辞では、「3学期は次のステージへのゼロ学期でもある。覚悟を決め、活動を継続し、成果を出せる学期として欲しい。」と校長先生から話がありました。
いよいよ3学期が始まります。全員進級、全員卒業ももちろんですが、生徒のみなさんに良い学期となるように願っています。

第3回 オープンスクールを実施

第3回 オープンスクールを実施

12月21日(土)に本年度最後のオープンスクールを実施しました。当日は朝早くから多くの中学生、保護者のみなさんが来校され、会場の視聴覚室は予備のイスを準備して開講式を行い、その後は前期選抜学力検査の模擬問題解説を行いました。 保護者のみなさんには途中から会場を変えての進路講演会を聞いていただいたり、体育館での専門コースのミニワークショップを中学生のみなさんに体験していただいたりと、半日ではありましたが、盛りだくさんの内容で実施しました。 ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

学力検査の模擬問題解説
保護者対象「高校からの進路指導」講演会
ミニワークショップ

「酪農の夢」出張授業に参加

「酪農の夢」出張授業に参加

令和元年12月20日(金)に全国農業協同組合連合会 酪農部主催で「酪農の夢」出張授業と題して、本校の畜産系生徒34名を対象に特別授業が行われました。
秋田県と京都府で酪農の仕事に従事されている方から、幼少期あるあるや施設の紹介などがありました。本校生徒は積極的に質問を行い有意義な時間となりました。

2学期終業式

12月20日(金)、終業式が行われました。
式辞の中で校長先生は「農芸祭をはじめ、専門学習に係わる大きな行事があった学期でした。目標を持ち、協力し、ルールを守り、しっかりと取り組めたか振り返るとともに、3学期に向けて目標を持てる年末年始として欲しい」と話されました。

終業式後の伝達表彰では、パワーリフティング部、造園部、野菜コースの生徒が全校生徒の前で紹介されました。受賞者は以下のとおりです。
 第57回 技能五輪全国大会造園職種 銅賞
    3年 造園コース 大西陽生郎 (写真左上)
 第24回 ジャパンクラッシクパワーリフティング選手権大会(写真下)
    59kg級 第3位  2年 山崎理祥
    74kg級 第5位  2年 八木下哲平
    105kg級 第1位  3年 金子万生
 第3回 関西高等学校秋期クラッシクパワーリフティング選手権大会
    53kg級 第1位  1年 松田拓郎
    59kg級 第2位  1年 長谷川一哉
    74kg級 第1位  3年 野村翔馬
         第2位  1年 中川 朋
         第3位  1年 片山大志郎
    105kg級 第1位  3年 金子万生
    団体戦   第1位
グローバルG.A.P審査登録(写真右上)
    2,3年   野菜コース

到着

予定時刻よりも早く伊丹空港に無事到着しました。修学旅行中何度も行った全体集合もこれが最後です。大きな怪我も病気もなく無事に行程を終えただけでなく、この4日間様々な経験を通してそれぞれが大きく成長してくれたことと思います。休日にしっかり体を休め、元気に月曜日登校してください。

14時15分那覇空港発の飛行機で時間通りに沖縄を出発しました。沖縄でお世話になった方々ともお別れし、名残惜しいですが沖縄を離れて京都に戻ります。沖縄にもう少し滞在したかったと言う声も聞かれました。

自由行動

楽しみにしていた国際通りでの自由行動です。みんな思い思いの場所で買い物や食事を楽しんでいます。京都の家族や友人にどのようなお土産を渡そうかと真剣に悩んでいます。

3日目の夜

3日目の夜
昨晩はバイキングでお腹を満たし、そのあとは迫力のエイサー鑑賞を行いました。圧巻のパフォーマンスに気持ちも高まり、プロと一緒に舞台で踊ってくれる人、それを見ながら合いの手を入れてくれる人などみんなで盛り上がることができました。

そのあとは学年レク。漫才、ダンスそして歌など、みんなを盛り上げるため有志が舞台に上がってくれました。普段の学校生活では見られない一面がさまざま垣間見られ、見ている側も笑ったり感心したりしきりでした。
次に、修学旅行委員が中心となってビンゴ大会。番号が読み上げられるたび、みんな一喜一憂していましたが、最後は景品片手にみんな笑顔でした。
最後にはみんなで舞台に上がり、「島人ぬ宝」を合唱しました。学年が一つになり、沖縄最後の夜はふけて行きました。

2年生修学旅行@沖縄県 3日目 体験活動

2年生修学旅行@沖縄県 3日目 体験活動

お昼からはもとぶ元気村で、マリン体験、文化体験をしています。バナナボートやカヌー、ドルフィンガイドツアーなどをきれいな海で体験したり、屋内でキャンドルやシーサーを作ったりと、様々な活動にのびのびと取り組んでいます。

美ら海水族館

美ら海水族館

美ら海水族館を見学。多種多様な魚や深海生物を眺め、大きなジンベイザメを見上げ、館内を出ると広く青い海が広がっています。
汗ばむような陽気の中、友人たちと楽しい時間を過ごしています。

退町式

退町式

海洋博公園にて民泊を終える退町式を行いました。
お世話になった民家さんからは「ずっと顔は忘れないからね」「また沖縄に帰っておいで」と あたたかい言葉をいただき、ちょっと涙ぐむ場面も。
みんな元気に3日目を迎え、これから美ら海水族館を見学です。

民泊体験2★

☆民泊体験2★

民泊体験先を訪問しました。午前中はあいにくの小雨ですが、
屋内で写真立てを作るグループ、野菜の出荷作業を手伝うグループ、観光地を訪れるグループなど活動は様々です。
みんな口々に「楽しい!」「食べ物がおいしい!」「民家さんがすごく親切!」と報告してくれます。
健康状態も問題なく、みんな元気に沖縄文化を満喫しています。

民泊体験

☆民泊体験★

沖縄県中部の本部(もとぶ)町にて民泊の入町式を行いました。
最初はみんな緊張気味でしたが、優しそうな民家さんのお顔を見てすぐに打ち解け、各宿泊先へと笑顔で移動して行きました。

2年生修学旅行@沖縄県 1日目 入村式

2年生修学旅行@沖縄県 1日目 入村式
無事、沖縄に到着しました。気温は24℃を超えており、上着を脱がなければ汗ばむような陽気です。
青い海、青い空のもと、これから平和学習に向かいます。 山城本部壕にてガマを体験。真っ暗なガマの中に、足を滑らさないように慎重に降り、その中で明かりを消して黙祷を捧げました。また、ガイドの方から当時の話を伺いました。 ひめゆり平和祈念資料館を見学。自分たちと同じ年代の若い命が散った現実を目の当たりにし、深く考えさせられました。多くの生徒が展示品を食い入るように見ていました。

修学旅行結団式を行いました

修学旅行結団式を行いました

結団式では校長先生や団長の副校長先生より
「修学旅行の成功は、全員が無事に各家庭に帰宅できること。2年生が1つのチームとして成長できるような修学旅行にして欲しい」
と話がありました。
また、修学旅行委員長の白石響くんが、
「沖縄の美しい自然や文化、戦争の記憶などを体験し、学び、修学旅行を成功させましょう」と心構えを話しました。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校