4月22日、25日、26日と野菜苗と花の販売会を行いました。
野菜コース、生物工学コースの生徒が丹精込めて育てた野菜苗や花を、お客様毎にピックアップし、箱詰めから販売まで頑張りました。
野菜コースではナスの接ぎ木等、難しい実習もありましたが集中して取り組むことができていました。
これからも大切に育ててもらい、おいしい野菜をたくさん収穫していただければうれしいです!
4月11日(月)の入学式後から1年生男子生徒の寮生活がスタートし、早や2週間となります。親元を離れ慣れない寮生活に戸惑いを感じながらも、先輩から教わったり、部屋員同士で助け合ったりと、寮生活に対して一生懸命な様子がうかがえます。
また、2寮生も後輩ができ、これまで以上に学校や寮で先輩として見本となる姿を見せてくれることを期待しています。
今後も寮生活を通して基本的な生活習慣の定着、学習習慣の確立を目指していきます。
本校の草花部で、製作したハーバリウムが京都のDari K様のチョコレートとのギフトセットとして販売されることになりました。
ハーバリウムは昨年度から始めた取り組みで、草花を栽培していく中で、捨てられてしまう花(ロスフラワー)をドライフラワーにして製作しています。生徒が1つ1つ丁寧に作ったオリジナル作品です。
興味がある方は、下記のURLから見てください!
4月13日(水)、令和4年度生徒会・農業クラブ入会式及び部活動紹介がありました。
農業クラブとは、農業を学ぶ専門学科の生徒が入会する組織です。
意見発表などの各種発表会や、競技会など、さまざまな取り組みが実施されています。
校長先生からは、「創立40周年を迎える農芸高校の新しい歩みと共に、皆さんには挑戦の歩みを刻んでほしい」などの話がありました。
その後会長挨拶、新入生代表の言葉がありました。
新入生が農業クラブ員として、スタートを切りました。活躍を期待しています!
また、部活動紹介では、新入部員獲得のため、動画を活用したり、パワーリフティング部では実際に100kgのデッドリフトをみせるなど、各部工夫を凝らした紹介をしていました。
放課後は、興味のある部活動に新入生が体験に行きました。
新入生の皆さん、打ち込める事を見つけて、充実した高校生活を送ってください!
4月11日(月)、良い天気に恵まれ、桜舞う中、第40回入学式を挙行しました。
新入生62名が入学許可され、代表が「規則を守り、学業に励みます」と力強く宣誓しました。
校長からは、「農芸高校での3年間が、皆さんの未来を拓く貴重な3年間になる」などの激励がありました。
午後からは『入寮式』が行われ、船南寮に新しいメンバー53名を迎えました。
校長からは、「寮生活で『協働の精神』を学び、社会人としての基礎を体得してほしい」と話がありました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
4月8日(金)に1学期の始業式を行いました。
始業式に先立って行われた着任式では、新しく農芸高校に来られた先生方が紹介されました。
続く始業式の式辞では、校長先生から本年度の教育テーマ『創立40周年 農芸の新しい歴史を刻め 目指せNext Stage!!』が紹介され、望ましい生活習慣の定着が、社会人基礎力の下地となることに触れ、質の高い教育集団となってほしいと話されました。
さらに、教務部長からは「時計の時間と心の時間」について、集中し充実した心の時間を過ごせるよう生活してほしいこと、
生徒指導部長からは、高校在学中に成人を迎えるに当たっての心構え等について、
保健部長からは、新型コロナウイルスの感染状況について。自らが判断して対策を取ることができるよう行動してほしいとの話がありました。
2、3年生の入寮式では、57名の生徒が入寮を許可されました。
いよいよ新年度がスタートします。
令和4年3月1日(火)
令和3年度第37回卒業証書授与式が行われました。
今年度の生徒は農産バイオ科・環境緑地科最後の卒業生となり、コロナウイルスが流行した関係で修学旅行に行けなかったり、校外研修等も行けないなど教育活動に制限がかかってしまった様子が見られました。
しかし、そのような状況下でも前向きに考え、仲間と協力し困難を乗り越えてきた結果が本日を迎えたのかと考えます。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
卒業式終了後は、先生達からのサプライズ動画とYouTuberピアノ演奏者の「くっちー」さんがサプライズゲストとして登場していただき、スライドショーと合わせたピアノの生演奏をしてくれました。リクエストに応えてくれる即興演奏も素晴らしかったです。特別な時間を本当にありがとうございました。
このようにたくさんの方々が皆さんの卒業をお祝いしてくれました。
3年間農芸高校で学んだ経験は、皆さんのNext stageで必ず役に立つと思います。卒業生の皆さんが新しい環境で活躍することを、職員一同楽しみにしています。本日はご卒業おめでとうございました。
2月22日(火) 1~4時間目に農業クラブ学習成果発表会を行いました。
農業クラブ学習成果発表会とは3年生が1年間研究してきたことを10分以内で発表し、1・2年生が各コースから選ばれた選手が7分以内で意見発表を行い、クラブ員の3大目標を高めるとともに、高度な専門性を身に付け、主体的に問題を解決する能力や態度を養うのを目的としています。
出場選手は以下の通りです。
●3年課題研究発表・行事参加報告 出場選手
作物コース:京都府産豆腐加工用ダイズの特産品化を目指して~大豆100粒運動 for high school プロジェクト~
⼩寺 義紀・梨⽊ 涼介
動物資源コース:玄米タマゴ 安定供給!!~農芸オリジナルアイス販売へ~
池⽥ 真央・⼩瀬 千笑・三崎 優愛・宗川 さくら
農業土木:自転車置き場の舗装改修施工
⻲⾕ ⼀輝・⼭崎 雄⽃
●行事参加報告
第164回 日本獣医学会主催 サイエンスファーム 高校生発表企画
⼩瀬 千笑・宗川 さくら・中川 和泉
令和3年度「スペシャリストネットワーク京都」合同発表会参加報告
伊藤 光希・橋本 泰地・宗川 さくら・⽵⽥ 陸⼈・曽川 夢陽・布野 壮汰・宮尾 永
●意見発表
分 野Ⅰ類「生産・流通・経営」
1-3 加藤 佐和子 子牛セリ市に向けて
1-2 佐々谷 蓮太郎 最高の牛は、健康な第一胃から~ローコスト・ハイパフォーマンスへの挑戦~
1-3 野田 康太 栽培を通して
2-1 向坂 康祐 目指せ!Sagisakaファーム!!
分 野Ⅱ類「開発・保全・創造」
2-3小林隼人 第1番圃場裏のゴミ山問題について
1-2 高橋 慎太郎 一つのもったいないからたくさんの可能性へ
2-2 田中 大翔 カヤネズミとつくるお米
分 野Ⅲ類「ヒューマンサービス」
2-3 木下 アクセル海 膨張しつづける食品ロス問題
1-2 橋本 澪佳 花と私たちの暮らし
1-1 神藤 誠之助 志した夢
2-2 織田 琴羽 花に魅せられて
2-1 岸本 竣 夢
人前に出て発表するということはとても緊張することですが、皆さんとても良い発表で素晴らしかったです。
選手に選ばれた生徒は府大会でも良い成績が残せるよう頑張って欲しいです。
関ジャニ∞の横山裕さん、お笑いコンビ見取り図さんがMCを務める、関西テレビ「ちまたのジョーシキちゃん」のコーナー「ウチの学校のジョーシキ」で農芸高校が紹介されます!!
M-1グランプリで最終決戦に残ったインディアンスのお2人が農芸高校のジョーシキを紹介してくれます。農芸高校の様子を知っていただく良い機会になりますので、ぜひお楽しみ下さい。
放送日時 令和4年2月4日(金)19:00~20:00
1月13日(木)、1年生草花・生物工学コースのACCESSで、ビオラの生育調査、ペチュカリへの液肥やり、ビデンスの交配を行いました。ペチュカリはバランスの良い液肥を与えることで開花を促進するとともに病気の予防をすることができます。また、ビデンスは寒さに弱いですが、品種改良により冬でも開花しています。
生徒たちは、様々な草花の栽培を通して、深い学びにつなげています。
1月14日(金)、京都府農林水産技術センター農林センターで行われた「京都スマート農業セミナーin亀岡」に本校3年生宗川さくらさんと小瀬千笑さんが参加し、本校の畜産系コース・畜産部でのスマート農業の取組事例を発表しました。
このセミナーには、スマート農業技術に関心のある府内生産者や企業・大学・関係機関等から約30名の参加があり、オンラインでの配信も行われ、多くの方に本校での取組内容や学習の成果を発表することができました。また、京都府内でのスマート技術の活用事例や最新の技術について学ぶことができました。今後も畜産や酪農に関する知識を深め、『スマート農業』や『ゲノム解析』に関する学習を進めていきたいです。
この度、本校の鶏舎が「農場HACCP推進農場(区分:採卵鶏)」に指定されました。
高いレベルの飼養衛生管理技術の指導と、安全・安心な卵の提供を継続するために、引き続き日々の鶏舎環境と飼養管理技術の更新・改善を行って参ります。
同時に「農場HACCP認証農場」への認証も目指します。
※衛生管理に関して本校の畜産施設へ来校して頂く際にお願いすることもありますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
昨年中は誠にお世話になりました。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。
造園コース作成の「新年の寄せ植え」の画像をお送りします。
12月20日(月)、2学期終業式の午後、2年生選択「植物バイオテクノロジー」の放課後実習で、ペチュカリ・マーガレット・イチゴの継代を行いました。
継代とは、組織培養において、試験管内の植物の成長を促進したり、個体数を増やすために、新しい培地(養分の入ったゼリー状のもの)に植え替えることです。今後の成長が楽しみです。
12月下旬になり、寒さが厳しくなってきていますが、生物工学・植物バイオコースの「ペチュカリ」は、無加温で、順調に成長しています。
交配親の「ペチュニア」と「カリブラコア」は耐寒性がありませんが、品種改良により耐寒性があります。加温が不要なため、環境に配慮した生産が可能で、ガーデニングにも適します。
本校事務室前での「ペチュカリ」の年内販売は、12月24日(金)で終了しました。年明けは、1月5日(水)から販売いたします。
12月9日(木)・16日(木)、1年生草花コース・生物工学コースのACCESSで、シクラメンの花摘み・花寄せを行いました。花摘みは、開花後変色してきた花を摘むことで、花寄せは、株の中心に花を寄せることです。これにより、見栄えが良くなるとともに、新しい花や葉に養分を集中させ、品質の良いシクラメン生産につながります。
今年度はスマート農業対応の新しい温室で栽培に挑戦しました。販売会ではたくさんのシクラメンをご購入いただきありがとうございました。来年度に向けてさらに良いシクラメンを栽培できるよう、これからも頑張ります。
硬式野球部はトレーニングを中心とした冬季練習に日々励んでいます!
野球で成功するための「肉体」の改造と「柔軟性」の向上、そして「心」の育成を目指して!
練習の合間には、冬休みの「学習課題」に取り組む姿も・・・。
トレーニングや学習では"自分自身と向き合う"ことが重要。東京五輪で競泳女子2冠の大橋選手(滋賀県出身)は「自分自身と向き合ってきた道は間違っていなかった。不思議なほど力を出せた。」とコメントしていました。自分自身と向き合い、寒い冬を乗り越え、大きく飛躍してくれることを期待しています!
農芸高校硬式野球部には、野球経験豊富なスタッフ(部長・監督・コーチ:学生時代は選手として活躍)がそろっています。指導では選手への様々なアプローチにより、野球技術の向上はもちろん、野球人として、高校生として、「人間力」の育成を目指しています。今後とも応援よろしくお願いいたします!
また、農芸高校への進学をお考えの中学生の皆さん!春には農芸高校のグラウンドを一緒に駆け回れることを楽しみにしています!
メリークリスマス! 素敵なクリスマスをお過ごしください!
草花コースのシクラメンと畜産コースのメッセージカードを贈ります!
3年生「ガーデニング」の授業で校内の庭に飾ったイルミネーションとともに・・・!