Kyoto Prefectural Nishijoyo High School
〒610-0117 京都府城陽市枇杷庄京縄手46-1
TEL 0774-53-5455(平日8:30~17:00)
3年総合的な探究の時間「看護数学」において、奈良学園大学保健医療学部助教坪内善仁先生に作業療法士・理学療法士の仕事についてご講演いただきました。チーム医療の大切さや今やっておいたら看護師になった時に困らない事などを具体的に教えていただき、常に学び続ける姿勢が大切であると教えていただけました。
3年総合的な探究の時間「看護数学」において、京都医療センター附属京都看護助産学校の教育主事森重真弓様に看護医療の学びをご講演いただきました。看護師としての心構えを教えていただき、実際の1年生の授業を体験させていただきました。先生が実際に患者様とのやり取りから学んだことを教えていただき、充実した講演会となりました。
3年総合的な探究の時間「看護数学」において、摂南大学笠松様に大学における医療の学びをご講演いただきました。大学で学べる医療や医療者を目指す上で必要な知識について話していただき、特に高校生のうちにコミュニケーション能力の向上に努めてほしいと話されていました。
2022/05/25
5月24日(火)3年総合的な探究の時間「看護数学」において、(専)京都中央看護保健大学校より石束佳子先生にお越しいただき、講演していただきました。
大学・短大・専門学校・大学校の看護教育制度の話から、看護教育内容の変遷まで幅広くお話いただきました。
2022/05/11
3年総合的な探究の時間「看護数学」の授業で、京都橘大学の藤井様より「看護医療系ガインダス」の講演会を実施しました。医療に携わる職種と役割、現代医療に求められていること、大学での学びについて講演していただきました。
2022/04/15
令和4年4月13日(水)2年生総合的な探究の時間のガイダンスを行いました。
GSコースはグローバルネットワーク事業の英語プレゼンテーション部門、CS・SSコースはグローバルネットワーク事業の論文コンテスト部門に参加します。
2021/12/21
12月17日(金)、1年生GS3クラスがポスターセッションを行いました。その中で、地球温暖化を抑える方策として、火力発電の一部を波力発電に置き換えるという提案をした1年3組の『海で地球を救おう!!』が代表に選ばれました。代表生徒は令和4年1月29日に京都産業会館で開催される「グローバルネットワーク交流会」において、ポスターセッションを行います。