7月8日(水)に、3年生の選択授業「いさなご探究Ⅲ」で国際交流会を行いました。
例年、外国人の方5~6名に来校いただいて意見交流をしていますが、今年はオンラインでの交流に挑戦しました。
iPadを段ボールに立て掛け、見やすい良い位置に固定。
交流員の方とつながったら、今度は音声を調整します。
いよいよ交流スタート!交流員の方の母国について、パワーポイントの画面共有で説明を受けます。
どのグループも、食い入るように画面を見つめています。
それぞれの国で起こっている社会問題について意見交流します。
アメリカ、イギリス、中国、インドネシア、リトアニア、ニュージーランド、モンゴル、ラオス、香港
9つの国や地域の問題について、学ぶことができました。
〇探究委員のレポート
7月8日「いさなご探究」の授業で国際交流会を実施しました。
コロナの影響で外部の方に来ていただくことができなくなったため、web会議システム(Teams)を使って遠隔地と繋いでの授業となりました。
事前にそれぞれのグループごとに交流をする方の国について調べることで日本との文化の違いや様々な違いを知った上で交流を行うことができました。
初めの一時間目はチームズが繋がらなかったり、何を話せばよいのか分からなかったり、本番がうまくいくのか不安でした。ですが、交流員の方が親切に話してくれたり、アイスブレイクがうまくいったりしたので良かったです。二時間目の本番では、話しやすい雰囲気だったのでスムーズにできました。
ビデオ通話での国際交流会で、つながらないチームが1つだけあり残念でしたが、質問などをしてとても盛り上がってできました。また、それぞれの国の文化・特徴についても知り、理解を深められました。
この国際交流会を経て自分たちは様々なことを学びました。この経験を生かしこれからも多くの学習に結び付けていきたいです。
3年いさなご探究委員