ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ いろいろな「どきん」 病棟で学ぶ児童は、国語科で谷川俊太郎さんの詩「どきん」の学習をしています。 擬態語や擬音語が盛りだくさんのこの詩をどのように読むか、考えます。 今回は、副校長が病棟学習室へ行き、「どきん」を音読しました。 さて、どんな工... 2025.04.17 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 2月のゆきぶん集会 今日のゆきぶん集会は、今月誕生日の児童生徒の紹介のほかに、先日京都市内で行われた教育美術展に絵画を出展した児童の表彰、その他、盛りだくさんの内容でした。 その一つは、舞鶴市出身のソプラノ歌手である田中彩子さんが募集している、京都府人... 2025.02.14 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 抜いて、積んで、グラグラ! 今日は、病棟で学ぶ生徒が初めて行永分校の校舎に登校することができました。 まずは、行永分校はどんな建物か、校舎内を見て回りました。 中学部の教室では、みんな登校を喜び、話をする時間を持つことができました。また「行永報道局」に依... 2025.01.31 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 11月のゆきぶん集会 今日は、11月のゆきぶん集会でした。 まず、高等部分教室の生徒が、学校祭の取組で入浴剤を作り、当日は行永分校と本校をオンラインで繋いで参加したことについて発表しました。発表の最後には、自分の手作り入浴剤を行永分校の子どもたちに一つず... 2024.11.15 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 調理実習「ごはんとみそ汁」 家庭科では、食事の役割と栄養、伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理について、「健康・快適・安全」などの視点をもって学習を進めます。 今回、医師に病室から行永分校への登校を許可された児童が、家庭科室でごはんとみそ汁の調理実習を行い... 2024.11.12 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ ハッピーハロウィン! 10月31日はハロウィンです。 先日、病棟での外国語の時間はハロウィンにちなんだ活動を行いました。 仮装もしながら様々なゲームやクイズなどの活動を通して、これまで学習した英語での表現の練習や日本との文化の違い等について学ぶこと... 2024.10.31 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 完成間近!ナップザック作り 病棟で学ぶ児童は、家庭科でナップザック作りに取り組んでいます。 今日のゴールは、1枚の布を袋にするために、布の両側を縫うことです。 チャコペンで印をつけ、二つ折りにした布をまち針で留めます。また、紐を通すためのタグもしつけ縫い... 2024.10.02 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 短期入院時子どもサポート 行永分校では、舞鶴医療センターへの入院期間が2週間から1か月未満で希望する小学校児童、中学校生徒を対象に「短期入院時子どもサポート」を行っています。 サポートの際には、主治医や在籍する小中学校と連携し、心のサポートの他、持参のドリル... 2024.09.25 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 校舎での学習 これまで病棟で学んでいた児童の一人が、医師の許可を得て、今日から行永分校の校舎で学ぶことができるようになりました。 行永分校の校舎での学校生活は初めてです。リモート学習等の際には全体を見渡せなかった校舎の様子も興味津々で見ていました... 2024.09.03 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ I can play ... 病棟の学習室では、5年生の外国語科の授業が行われていました。 夏休み明け初回の今日は、夏休みの宿題を確認し、いつものように気分を聞くところからスタート。 児童の答えは、「I’m good!」でした。 今日の学習は、音声を... 2024.08.30 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育