ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

行永分校での体験・研修

今日は、教員免許状取得を目指す大学生が今日と明日の2日間「介護等体験」として、また、舞鶴市立の小学校から教諭が半日間「他校種研修」として来校しました。 中学部と小学部にそれぞれ入り、一緒に手話歌を歌ったり、体を動かしたりしていました...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

おいもニギニギ・コネコネ

今日は、小学部A組で、収穫したサツマイモを使った学習を行いました。 あらかじめ湯がいて柔らかくしたサツマイモを、手に取ったら、まずはサツマイモの香りを確かめます。ほんのりと甘い香りを感じたら、いよいよ調理スタート。 カレーライ...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

ALTと一緒に

東舞鶴高等学校から、2名の外国語指導助手(ALT)の先生に来ていただき、中学部の生徒と病棟で学ぶ児童とそれぞれ1時間ずつ学習を行いました。 中学部では、ALTの好きな食べ物や趣味、また、出身国の有名人や観光地、国旗に使われている色に...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

だれでしょう?

中学部の個別学習では、数学科「だれでしょう?」に取り組みました。 これは、左右一列に並んだキャラクターの位置を「右から○番目」「左から△番目」で示されたとき、その位置にいるのは誰かを答える学習です。 生徒は、「みぎ」「ひだり」...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

プレゼント

行永分校に隣接する医療センター内保育所の園児が、行永分校に2026年カレンダーを届けてくれました。 毎年、勤労感謝の日に合わせて、園児の手作りカレンダーをプレゼントしてくれています。 今年は、ドングリを見つけて嬉しい気持ちがた...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

動くことは学ぶこと

今日は小学部A組の児童が、自立活動の時間に、電動モビリティを使って自分で「移動する」学習に取り組みました。 電動モビリティは、舞鶴工業高等専門学校の先生に関わっていただき、製作していただきました。 児童は、スリングを使って腕を...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

茹でたサツマイモはどんな感じ?

小学部B組では、先日収穫したサツマイモを用いた学習を行いました。 箱から取り出したサツマイモは、カチカチです。このままでは、もちろん美味しく食べることはできません。 そこで、予め茹でておいたサツマイモが出てきました。表面はきれ...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

ギターを鳴らそう

中学部の音楽科では、ギターを使った学習をしています。 今日は、「手指を太い弦(6弦)から細い弦(1弦)に向かって動かして音を出す。」ことを目標に取り組みました。 中学部の授業には、スペシャルゲストが登場することが多いですが、今...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

秋のなかよし交流会

今日は、交流小学校と行永分校との「秋のなかよし交流会」でした。 今回は、交流小学校の児童が企画した、行永分校の各教室を巡る「スタンプラリー」を中心に交流しました。 4つのグループに分かれ、小学部の教室や音楽室等の特別教室を巡り...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

看護学生来校

今日は、療育センターで実習中の看護学生が行永分校に見学にきました。 子どもたちにとって、療育センターではここ数日間接している看護学生たちが、行永分校で自分たちの学校生活を見てくれるというのも嬉しいようです。 ちょっと照れくさそ...
タイトルとURLをコピーしました