ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ おおかみには負けないぞ 今日は、まとまった雨が降りました。 明日10月4日(金)に予定していた遠足は、11日に延期になりました。 そうした中、プレイルームで小学部のみんなが学校祭に向けて、劇「おおかみとこぶた」の練習をしました。 おおかみがくし... 2024.10.03 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 完成間近!ナップザック作り 病棟で学ぶ児童は、家庭科でナップザック作りに取り組んでいます。 今日のゴールは、1枚の布を袋にするために、布の両側を縫うことです。 チャコペンで印をつけ、二つ折りにした布をまち針で留めます。また、紐を通すためのタグもしつけ縫い... 2024.10.02 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 自分だけのオリジナル弁当完成! 10月になりました。 小学部B組では、粘土を使ってオリジナル弁当作りに取り組みました。9月は色付きの小麦粘土を使いましたが、今回は、白い粘土に水彩絵の具を混ぜたり塗ったりして作りました。 9月の活動も思い出しながら、どんなお弁... 2024.10.01 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 9月のゆきぶん集会 9月のゆきぶん集会は「ゆきながブギウギ」からスタートしました。学校祭に向けて、踊りの練習もしていますが、みんなノリノリで、ずいぶんと上達してきました。 その後、転入生や9月が誕生日の仲間の紹介を行いました。9月が誕生日の仲間は他の月... 2024.09.27 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 介護等体験 今日は、教諭の普通免許状取得を目指す大学生3名が介護等体験にやってきました。 小学校と中学校の教諭の普通免許状取得のためには、取得を目指す校種の学校での教育実習の他に、特別支援学校や社会福祉施設等で介護等体験を行うことが義務付けられ... 2024.09.26 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 短期入院時子どもサポート 行永分校では、舞鶴医療センターへの入院期間が2週間から1か月未満で希望する小学校児童、中学校生徒を対象に「短期入院時子どもサポート」を行っています。 サポートの際には、主治医や在籍する小中学校と連携し、心のサポートの他、持参のドリル... 2024.09.25 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ たいこをたたくとどうなる? 中学部では、お話「ふしぎなたいこ」を題材に、国語科と数学科の学習に取り組んでいます。 話の内容に合わせて太鼓の鼓面や縁を叩きます。指導者が示した回数を叩くときには、「1,2,3…」と唱えながら叩く様子が見られました。 この話で... 2024.09.24 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 手とからだの冒険 京都府の文化の心次世代継承事業「学校・アート・出会いプロジェクト」から、美術作家の東明氏を招き、創作と体験活動を行いました。 まず行ったのは、衣装作り「アナフーク」です。 たくさんの穴が開けられたベースとなる布に首を通し、その... 2024.09.20 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ デリバリーのご用命承ります! 中学部の生徒の自立活動の一環として、「デリバリーサービス」の取組をしています。 先日、職員室にきて、「買ってきてほしいものがあれば、用紙に書いて申し込んでください。」と案内をしました。 そして、今日、デリバリーサービスの受付を... 2024.09.19 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 身体に不自由がある子どもたちへのPlayful Approach 全国各地で指導助言や講演を行っておられる理学療法士の高塩純一先生を招き、「スパイダー」を用いた自立活動について教えていただきました。 児童生徒の気持ちになって自立活動を進めることの大切さ、その中で教師のその時々のねらいに即しながら児... 2024.09.18 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~自立活動