1月17日は「阪神・淡路大震災」が発生した日です。メディアでも報じられていますが、発生から30年が経ちました。
30年前の1月17日は、舞鶴は雪がたくさん積もっていて静かな明け方でしたが、突然大きな揺れを感じてとび起きたのを憶えています。
そんな今日、行永分校では、地震から火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。
通報や初期消火、避難誘導、救護等、子どもたちの命を守るための教職員の動きについて訓練しました。
また、子どもたちには、担架や消火器、ヘルメット等の防災用品を紹介したり、避難の時の約束「おはしも」について話をしたりしました。
1年前は石川県能登地域で、つい先日も宮崎県で大きな地震が発生しています。
私たちの生活圏内でもいつ発生するか分かりません。副校長の講評にもありましたが、「備え」について改めて確認したいと思います。

