学年・学級の様子

学年・学級の様子

4・5・6年生 ふるさと教育

 10月22日(火)の5・6時間目に、吉美地区の民生児童委員さんと主任児童委員さんの7名の方々にお越しいただき、民生児童委員の仕事内容について教えていただきました。普段の登下校でお世話になっている方々ばかりでしたが、子ども達からは仕事内容...
学年・学級の様子

4年生 光明寺 二王門見学

 4年生は社会科「地域で受けつがれてきたもの」の学習で、国宝でもあり綾部市の文化財である二王門の見学へ行きました。迫力のある朱色の門や、二王像の表情をじっくりと見学したり、ゲストティーチャーのお話を聞き、細かくメモを取ったりする様子が印象...
学年・学級の様子

3年生 綾部消防署に行ってきました

 社会科「火事からまちを守る」の学習で綾部消防署に行きました。火事から人や町を守るための工夫や出動がないときの仕事など詳しく知ることができました。実際に使用される防火衣やホースを持たせてもらい、「重たい」「これを2個運ぶの⁈」と驚いていま...
学年・学級の様子

2年生図工科「つないで つるして」

 2年生が図工科で「つないで つるして」の学習をしました。これは、「進んで表したり見たりする態度を育てるとともに、つくりだす喜びを味わうようにする」「造形活動を楽しみ、豊かな発想をするなどして、体全体の感覚や技能などを働かせるようにする」...
学年・学級の様子

5・6年生 障害者理解学習

 障害のある人の理解学習として、中丹支援学校の先生をお招きし、5,6年生が「障害」について学びました。中丹支援学校についてや様々な障害についてタブレット端末等を使いながら教えていただき、子どもたちは真剣に授業を受けていました。タブレット端...
学年・学級の様子

5,6年生 助産師さんからお話を聞きました

 「助産師が行く!いのちの出前講座」として、助産師さんに来ていただきました。 「いのち」についての話を聞いたり、人形の赤ちゃんを抱っこする体験をしたりして、「いのちを大切にすること=自分を大切にすること。」ということを教わりました。 ...
学年・学級の様子

6年生 「何が出るかな…」

 理科の「大地のつくりと変化」の学習で地層について学んでいます。 今回は、宮津市の化石を含む地層の泥岩から化石を発掘しました。金槌を握りしめ、何が出るかドキドキしながら岩をたたき割っていました。「出た!」といろいろな班から声が挙がり、たく...
学年・学級の様子

さくらんぼ学級「冬野菜を育てよう」

 さくらんぼ学級の2学期の生活単元学習では、冬野菜づくりに挑戦します。これまでの学習では、冬野菜について調べたり、畑の草取りをしたりして、準備を進めてきました。今日は、地域に住むふるさと先生と一緒に野菜の種をまきました。土をしっかりとかき...
学年・学級の様子

5年生 体の動きを高める運動

 5年生は、運動会が終わり音楽交流会や持久走記録会、社会見学など次の目標に向かって動き始めています。体育科では、持久走記録会に向けて、「体の動きを高める運動」の学習の中でチーム毎にリレーをしたり、ボールを移動させて走ったりしながら体力を高...
学年・学級の様子

解団式の様子

 運動会が終わり、色班の解団式を行いました。それぞれの色班で集まり、応援担当の5・6年生から下級生へメッセージを送ったり、下級生が振り返りを発表したりしました。 解団式は行いましたが、今後も同じ色班で活動をする機会があります。運動会で身に...
タイトルとURLをコピーしました