投稿 6年生 衣服の手入れで快適に 4日(金)の5・6時間目に、家庭科「衣服の手入れで快適に」の学習で、手洗いに挑戦しました。手順は前の学習時間に確かめ、今日は、水や洗剤の量に気を付けながら手で洗いました。水は洗濯物の重さの10~20倍で、量りながら水を準備すると、思って... 2025.07.07 投稿
投稿 3年生 手紙の書き方教室 吉美郵便局長様に来ていただき、手紙の書き方教室をしていただきました。 黒板に貼ることのできる大きな葉書を準備していただき、郵便番号や住所の書き方などを丁寧に教えてくださいました。子どもたちは、教わった内容を活かし、1学期にお世話になった... 2025.07.03 投稿
投稿 着衣水泳 本日は、1・5・6年生が着衣水泳を行いました。水着で水に入った時と衣服のまま水に入った時の感覚の違いを味わったり、万が一、着衣で水に落ちてしまった時の「浮いて待つ」ことを練習したりしました。着衣水泳では、水難事故に遭った時に命を守る方法... 2025.07.02 投稿
投稿 熱中症予防 今年は例年になく早い梅雨明けでしたので、ここのところ暑い日が続いています。 学校では、子どもたちが熱中症にならないよう、十分な水分補給をさせることはもちろんのこと、エアコンをつけて教室を涼しくしたり、WBGTを指標とした運動制限などを行... 2025.07.02 投稿
投稿 3年生 ヒマワリとホウセンカの観察 理科「花をそだてよう」の学習で、ヒマワリとホウセンカの成長の様子を観察しました。種から育てた二つの花ですが、今では草たけが子ども達の身長を上回るほどになっています。観察では、5月の様子と比べて、茎の太さや、草たけ、葉の枚数などの変化を見... 2025.07.01 投稿
投稿 3年生 ここがすみか 図画工作科「ここがすみか」という学習で、人型の画用紙を作り、好きな場所ですみかを作るという活動に取り組みました。まずは、画用紙にすみかを作ってあげたい人を描きました。手を上に挙げて万歳をする絵を描く子、何人も人を描き並べる子など、自由に... 2025.06.11 投稿
投稿 3年生 スーパーマツモトの社会見学へ 社会科の学習「町ではたらく人々」に取り組んでいます。子ども達や私達の生活に身近なスーパーマーケットについて学習を行っています。6月11日にはスーパーマツモト様に見学をお世話になり、商品の工夫や、働く人の工夫、施設の工夫などについて学びま... 2025.06.11 投稿
投稿 3年生 絵の具+水+筆=いいかんじ! 図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習では、様々な水彩画の技法を使って自由に模様を描きました。水をたくさん使った「にじみ」や、筆をはじいて紙の上に絵具を散らす「スパッタリング」などいくつかの技法を紹介した後、自由に活動しまし... 2025.05.26 投稿
学年・学級の様子 3年生 ひまわり、ホウセンカの植え替え 理科「たねをうえよう」の学習でポットに植えたひまわりとホウセンカが大きくなってきました。そこで、校舎前の畑に植え替えることにしました。穴を掘り、優しく一つ一つ植え替えました。根付くまでより一層、水やりを頑張りたいと思います。 ... 2025.05.26 学年・学級の様子投稿
投稿 3年生 社会見学 5月15日(木)の午前中に、社会科の学習として綾部市役所と綾部市図書館に見学へ行きました。市役所では、普段入ることのできない場所に入らせていただいたり、議場の見学もさせていただくことができました。置いてあった「まゆピー」の人形に子ども達... 2025.05.20 投稿