
最新の投稿
- 自転車安全教室開催(中学校)
JA共済連京都の募集する「交通事故対策再現スタント派遣による交通安全教室」に応募したところ、今年度は幸運にも教室開催が叶いました。事故を起こさない、自転車事故の被害者にも加害者にもならないことを目的とし、交通ルールの大切さや、ルールが守られないときに何が起きるか、そして、交通事故の発生する場面と、安全に事故が起こらない場合をスタント俳優の方々に演じ分けて頂きました。臨場感溢れる体を張った演技に生徒達は息をのみ、自分たちの生活を振り返って、これからの安全な生活に向けてどのように行動すれば良いか、真剣に考えていました。その後、綾部警察署交通課の署員の方から交通安全講話を伺い、ルールは人を縛るためにあるのではなく、事故を起こしてほしくない、ルールで人を守りたいという思いから定められていることを学びました。JA共済連京都の皆様、綾部警察署の皆様、交通安全ボランティアの皆様、そして、危険な演技を鍛えた体で見事に演じて頂いたシャドウ・スタントプロダクションの皆様、貴重な体験をありがとうございました。
- 1学期中間テスト
5月15日(木)、16日(金)は中学生の中間テスト期間です。中学1年生にとっては初めての中間テスト。小学校の時とは違い、出題範囲が広く、また複数教科の問題に取り組まねばならないので、各々テスト勉強にも一生懸命取り組んでいたはず・・・です。
テスト中の様子を教室後方や廊下から見ていましたが、「全集中」で誰一人こちらに気を取られることなく、真摯な態度で取り組んでいました。
中学生にとって今日明日は試練の2日間ですが、それを乗り切った先には何か楽しいことが待っているのかもしれません。
- 交通安全教室(小学生)
5/14(水)に小学生を対象にした交通安全教室を実施しました。綾部警察署の交通課や地域課の皆様をはじめ、駐在所の村田様、綾部警察署のスクールサポーター様や地域ボランティア様にもご協力をいただき、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれて行いました。
低学年ははじめに交通ルールの確認を行い、その後は自転車の乗り方の基本を教わってから、運動場の仮設コースで実際に一人一人自転車に乗ってみました。高学年は、普段はそこまで意識していないことも、今回の交通安全教室で学んだことを意識しながら乗っていました。
これから自転車に乗る機会が増えてくるはずです。一人一人が意識をすることでより安全に乗ることができるので、学んだことは是非これからの生活の中でも生かしてほしいです。
前日また当日の朝に自転車の運搬をしていただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
- 1年生を迎える会(君尾山)
気持ちのよい五月晴れの中、5/8(木)に1年生を迎える会として君尾山(光明寺)探訪をしました。スクールバスに分乗して、小学生の子どもたちはスタート地点である光明寺参道へと向かいました。
現地では、「ふるさと先生」の熊内久志様より、二王門や光明寺の本堂でお話を聞かせていただきました。光明寺のご住職にも、本堂やその隣の大師堂の歴史について教えていただきました。「ふるさとの子どもたちが受け継いでくれれば」という思いで、今回の訪問も快く受け入れてくださいました。
その後は、児童会や先生たち、各班で企画した遊びをして楽しみました。二王門の金剛力士像も思わず参加したくなるような、子どもたちの楽しそうな笑い声が光明寺一帯で響いていました。また、2,3年生が心を込めて作った1年生へのプレゼント贈呈も行われました。
そして、お待ちかねの昼食の時間。「いただきまーす!」 子どもたちはお家の方が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べました。朝早くからお弁当の準備をしていただきありがとうございました。
楽しいひとときはあっという間に終わりました。1年生の子どもたちはもちろん、上級生たちもニコニコ笑顔で過ごせました。
- 全校朝礼「身の回りで見られるマーク」
晴れ渡る青空、緑の山並み、春の陽気が心地よく感じられます。本日より5月になりました。GWの谷間ではありますが、子どもたちは今日も元気に登校しています。
本日は全校朝礼でした。校歌斉唱後の校長講話では、「身の回りで見られるマーク」として以下の4つのマークを紹介しました。
学校内外でこれらのマークを「見たことがある!」と答えた児童生徒はかなりたくさんいました。そのマークにどのような意味があるのかも理解している子もいました。
①「避難口誘導灯」・・・本校にも多数設置されています。子どもたちには「この学校にこれがいくつあるか。」と「なぜ、緑色をしているのか。」と追加で問題を出しておきました。
②「大阪・関西万博のロゴマーク」・・・子どもたちは「ミャクミャク~!」と答えていました。このロゴマークには「いのちの輝き」という意味があるそうです。
③「国際シンボルマーク」・・・「車椅子の人だけが使える」と誤解しがちですが、障害を持っている人々が安心して使える建物、施設を表すもので、全世界共通のマークです。
④「ヘルプマーク」・・・「電車やバスに乗った時に見かけたことがある。」とある子どもが教えてくれました。外見では分かりにくい障害を持っている方や妊娠初期の女性等がカバンなどにつけていることが多いです。見かけた時には、「席を譲る」「困っていたら声をかける」などの思いやりの行動ができればいいですね。
普段、何気なく見ているものにも実はいろいろな思いや意味が込められているということを、子どもたちにも知っておいてほしいです。そして、実際の場面での具体的な行動に繋げてほしいと思います。
- 今年度最初の授業参観日
朝は少し冷え込みましたが、気持ちのよい青空の中、子どもたちは登校してきました。本日は今年度最初の授業参観日。それにあわせてPTAあいさつ運動も実施しました。子どもたちは少し照れくさそうにしながらも挨拶をして通り過ぎていきました。
1,2時間目は授業参観または学年懇談会でした。多くの皆様にご参観いただきました。お家の方も巻き込んで?の授業もあったようです。
Digital Camera Digital Camera Digital Camera 授業参観後はPTA総会で、多くの会員の皆様にご参加いただきました。和気あいあいとした雰囲気の中、活発な意見が出て有意義な時間となりました。
本日は大変お天気が良かったので、最後に全校児童生徒と保護者の皆様、教職員が中庭に集まって、全校写真を撮りました。小さくて分かりづらいかもしれませんが、皆さんよい表情で写っています。笑顔溢れる上林小中一貫校であり続けられますように・・・。
- 新体力テスト(小学生)
少し肌寒さを感じる天候ではありましたが、本日小学生の新体力テストを実施しました。最初は体育館に集まっての準備運動からのスタート、元気なかけ声が体育館に響いていました。
その後は、ペア学年ごとに分かれて、それぞれの種目の場所へ移動して測定を行いました。高学年の子どもたちが声をかけながら、整列や挨拶、測定の補助等を行っている姿が微笑ましかったです。
1年生も初めてやる動きばかりで、最初は戸惑う様子も見られましたが、お兄さんやお姉さんが優しく教えてくれたので無事にすることができました。他の学年の子どもたちも、自分の記録を少しでも伸ばそうと一生懸命に取り組んでいました。
- 新入生歓迎会(中学校)
4月18日(金)は中学校の新入生歓迎会でした。在校生(8年生、9年生)が企画、準備、運営を行い、新入生(7年生)の生徒たちが楽しめるように工夫を凝らしました。
新入生一人一人が花道を通っての入場、そこにも在校生のこだわりがありました。挨拶や生徒会スローガンの発表の後、最初は先生たちの出し物「先生クイズ」。なかなか見られない先生たちのプライベートな一面を垣間見ることができ、生徒たちも盛り上がっていました。
次は在校生たちの企画のゲームや部活紹介、参加した者が自然と笑顔になるような活動があり、楽しんで参加することができました。
最後は新入生と在校生の記念写真、とてもいい表情で写っています。これから生徒会活動を引っ張っていくリーダーたち、そしてそれを引き継いでいく後輩たち、上林のよき伝統を引き継ぎ、新しい風を入れながらみんなで笑顔溢れる学校を創っていってほしいと願っています。
- 最近の学校の様子(4/15~4/17)
ここ数日は春の陽気で外に出ると気持ちよく感じられるようになりました。学校も様々な行事や取組が進められています。最近のこの3日間の様子をお知らせします。
4月15日(火)「避難訓練」・・・今回は火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生から避難するまでの時間ができるだけ早いのが望ましいですが、どこを通って避難するのかも大変重要なポイントです。命を守るための「お・は・し・も・ち」を常に意識させたいです。
Digital Camera 4月16日(水)「読み聞かせ」・・・読書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。それぞれの学年の教室で読み聞かせをしていただくと、子どもたちはお話の世界へ入り込んでいきました。図書だより「よむよむ」でも、多くの本を紹介しています。これから新しい本にたくさん出会って、読書の楽しさを味わってほしいです。
Digital Camera 4月17日(木)「全国学力・学習状況調査(6年)」・・・本日は本校6年生のみならず、日本全国の6年生が、一斉に学力・学習状況調査の問題を解きました。国語と算数に加え、今年度は理科もあり、計3教科の問題に取り組みました。問題にしっかり向き合い、一生懸命考えている6年生の姿がとても印象的でした。
- 「身体計測と視力・聴力検査」をしました
タイトル通りのことをすると、だいたい3日ぐらい分けて実施するのが通常です。しかし本校では、養護と担任等との複数体制により、1時間でそれらを実施することが可能になっています。これは、子どもたちにとっても教員にとっても有用なことで、その生み出した余剰の時間分、他のことができる時間が増えてきます。
昔、測定していた「座高」は、法改正により2016年度より測定必須項目から除外されました。今は「身長」と「体重」のみを計測しています。
2~6年生が集まって、養護から身体計測と視力・聴力検査の説明を聞いています。大変静かに聞くことができて感心しました。それぞれの計測・検査もスムーズにできました。
スクールマークについて
上林小・中一貫校は、綾部市立上林小学校と綾部市立上林中学校が一つの校舎で小中一貫した教育活動を進める学校です。
上林小・中一貫校の「スクールマーク」は、国宝二王門がある君尾山をはじめとした上林地域の山並みを表すグリーンラインと、清流上林川の流れを表すブルーラインで構成されています。
豊かな自然に恵まれた上林の地と、そこに集う若者の躍動感を表しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
学習の参考にと紹介された文部科学省の応援サイトです。

同じく京都府中丹教育局の学習支援サイトもご紹介します。

