第1学年部

体育祭(第1学年部)

9月8日(月)、体育祭が開催されました。天候が心配されましたが、無事終えることができました。1年生はソーラン節を披露しました。短い練習期間でしたが、どのクラスも元気よく踊ることができました。文化祭、体育祭で培った団結力を2学期以降の学校生...
海洋科学科

国際交流会(歓迎!仁川海洋科学高等学校)(海洋科学科)

 9月17日(水)、大韓民国の仁川海洋科学高等学校から41名(高校生35名・引率者6名)が来校されました。 海洋科学科は、お出迎えや歓迎式典で学校紹介や部活動紹介を披露したのち、施設見学やカッター交流および昼食交流を通じて交流し、国際的な...
海洋散歩

海洋観測に出航

 9月19日(金)朝、実習船「みずなぎ」に航海船舶コース3年生が乗船し、日帰りの海洋観測に出航しました。  10月4日(土)令和7年度 第2回学校説明会(中3生対象)申込み受付中です。お申し込み等詳細 → こちらをクリック
食品経済コース

【食品経済コース】9月 高校生レストラン

 9月13日(土)、本校食品製造工場周辺で高校生レストランを開催しました。 この日は、開店前に2年生が着付け教室を開催し、浴衣を着て接客をしました。3年生は厨房でブイヤベースラーメン、お弁当、わらびもちの製造を担当しました。 多くのお客様...
食品経済コース

【食品経済コース】カレーパン校内販売

 9月13日(金)、2・3年生合同で製造したカレーパンの校内販売を行いました。 購入を求めて販売開始前から列ができる大反響でした。今後、イベント等での販売に向けて実習に取り組んでいきたいと思います。
マリンバイオ部

アメフラシの仲間 6種を紹介(マリンバイオ部)

アメフラシの仲間を紹介します。紹介するのは7月から9月にかけ、本校桟橋付近において確認、又は採集した種です。宮津湾、栗田湾は、福井県や石川県、秋田県、北海道西部や津軽海峡よりも対馬暖流の影響が小さい地域です。(※気象庁発 日別海面水温等か...
海洋科学科

みんなで海釣り-障害のある人の体験講座-(海洋科学科)

 9月14日(日)、あいにくの小雨が降る中、本校桟橋を会場として、京都新聞社会福祉事業団及び神戸新聞厚生事業団共催による「みんなで海釣り-障害のある人の体験講座-」(25回目)が開催され、海洋生38名(海洋科学科の生徒12名)がボランティ...
サッカー部

第104回全国高校サッカー選手権大会に出場します(サッカー部)

 第104回全国高校サッカー選手権大会京都大会の詳細が決定しました。 2回戦は10月13日(月・祝)、京都府立工業高等学校グラウンドにて京都市立西京高等学校と対戦します。応援のほど、よろしくお願いします。 第104回全国高校サッカー...
海洋散歩

ダイビング

 9月18日(木)、海洋技術コース2年生の「ダイビング」授業の様子です。 セルフチェック・バディチェック後に海面を確認し、片足を大きく踏み出してエントリーしています。 本時は、本校桟橋周辺の海面で、中性浮力の維持と保針をテーマに取り組みま...
食品経済コース

【食品経済コース】2年生 華道教室

 9月12日(金)、華道家 糸井 知里 様を講師にお迎えし、食品経済コース2年生の生徒を対象に華道教室をお世話になりました。 2年生にとっては初めての体験でしたが、講師の先生のアドバイスを受け、良い作品を完成させることができました。この作...
海洋技術コース

【海洋技術コース2年生】ヒトデ堆肥完成

 9月10日(水)、海洋技術コース2年生がヒトデ堆肥の最終工程の袋詰めを行いました。 ふるいがけを行いゴミを取り除きます。 規定量に合わせて計量します。 シーラーで丁寧に封をします。 ラベルシールを貼って完成です...
ウエイトリフティング部

9月活動計画(ウエイトリフティング部)

9月の活動計画を掲載します。  9月 活動計画
海洋散歩

キャリアプランニング・サポート

 9月18日(木)、伊根町立伊根小学校5年生の皆さんが来校され、キャリアプランニング・サポート(海洋高校が提供する体験プログラム)の一環で、2年食品経済コースが担当し、魚のてんぷらづくりを体験していただきました。 本日の原料魚は、地元産の...
サッカー部

サッカー部活動計画(10月)

 サッカー部活動計画(10月)を掲載します。 R7部活動計画(10月)ダウンロード
食品経済コース

【食品経済コース】カレーパン製造

 9月11日(木)、食品経済コース2・3年生合同でカレーパンの製造を行いました。 このカレーパンは3年生が考案し、試作を重ねてきたものです。実習で製造したサバ水煮缶詰を入れたカレーパンです。3年生が2年生にアドバイスしながら製造しました。...
海洋科学科

みんなで海釣り前日交流(海洋科学科)

 9月14日(日)に本校桟橋で開催される「みんなで海釣り-障害のある人の体験講座-」に先立ち、前日行事として13(土)に京都府立青少年海洋センター(マリーンピア)にて行われた事前講座に海洋科学科の生徒20名が参加しました。 この日は「〇〇...
中学生の皆様

大阪港における学校説明会

9月13日(土)大阪港(天保山)で実施した説明会では、16組の御家族に参加していただきありがとうございました。写真は、国内航海実習中の航海船舶コース2年生15名で、船内見学等に対応させていただきました。次回の学校説明会は、10月4...
海洋技術コース

【海洋技術コース2年生】ダイビング

 9月11日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。 2学期初めての「ダイビング」実習です。 プールにて、ダイビングの基礎・基本を繰り返し練習しました。
海洋散歩

韓国 仁川海洋科学高等学校との交流

 9月17日(水)、韓国 仁川海洋科学高等学校の生徒・教員等約40名が来校され、歓迎式やカッター乗艇体験、施設見学等で交流させていただきました。 校長先生を始め、お越しいただきました皆様、ありがとうございました。 【行事情報】10月...
実習船

【2年航海船舶コース】 国内航海実習 大阪港入港

 9月9日(火)に学校岸壁を出港し、目的地の大阪港へ入港しました。 日本海航行中は、うねりにより船酔いに苦しみながらも航海業務を遂行することができました。 14日(日)に大阪港を出港し、16日(火)には帰港しました。  ...