海洋散歩 朝の風景 6月10日(月)本館玄関前にて 黒潮寮生による、朝の奉仕活動の様子です。地道な作業を黙々と。 ☆ 中学生向け学校紹介等の日程 「中学生の皆さんへ」をクリックしてください。 6月22日(土)・23日(日)京都市・乙訓地域... 2024.06.10 海洋散歩
食品経済コース 和菓子甲子園の応募に向けて 5月31日(金)、3年生食品経済コースが和菓子甲子園の応募に向けて、和菓子作りに取り組みました。 昨年度は近畿大会において入賞を果たしており、今年度も出場できるように各グループがアイデアを出し合いました。 ... 2024.06.10 食品経済コース
硬式野球部 3年生の最後の夏に向けて(作成者:福元響輝さん) 令和6年度春季京都府高等学校野球大会を終えて、3年生にとっては最後の夏を迎えることになりました。 これまでの練習試合や練習の反省点を踏まえながら、日々の練習だけでなく、自主練習にも取り組んでいます。 3年生は悔いの残らない試合を、1・2... 2024.06.10 硬式野球部
海洋散歩 航海実習出航式 6月8日(土)午後、航海船舶コース3年生14名が、保護者等多くの皆様に見送られ、10日間に及ぶ沖縄県・長崎県方面への航海実習に出航しました。 ☆ 中学生向け学校紹介等の日程 「中学生の皆さんへ」をクリックしてください。 ... 2024.06.09 海洋散歩
第3学年部 読書週間 6月5日(水)から11日(火)までの一週間を読書週間とし、授業終了後の30分間を活用して読書をしています。読書を通じて、語彙力や文章力だけでなく集中力や想像力を高め、視野を広げてほしいと思います。 1組の様子 2組の様子 ... 2024.06.09 第3学年部
第2学年部 進路学習【第2学年部】 6月5日(水)、6限のLHRにて進学、就職の希望者別に進路学習を行いました。 進学希望者には、リクルートの方を講師としてお招きして、オープンキャンパスの重要性、参加時のポイントについて話をしていただきました。 就職希望者には、進路指導部... 2024.06.08 第2学年部
海洋科学科 1年生が海洋科学科の実習を体験 6月4日(火)及び5日(水)、1年生が「水産海洋基礎(実習)」において、海洋科学科の育成イワガキや海洋生物について及び研究活動(海ごみに関するポスター紹介)等を材料に学びを深めていただきました。 本時は、海洋科学科3年生が担当し、「わか... 2024.06.08 海洋科学科
海洋散歩 トラフグ測定 6月6日(木)栽培環境コース2年生によるトラフグ重量測定の様子です。 このトラフグは、5月に搬入したばかりの稚魚で、今回測定した魚体重は、平均5.39gでしたが、来年の年末には1kgに成長させて、出荷を目指します。 ☆ 中学生... 2024.06.07 海洋散歩
バレーボール部 全国高等学校総合体育大会バレーボール選手権両丹予選会 6月1日(土)・2日(日)に三段池公園総合体育館にて開催されました全国高等学校総合体育大会バレーボール選手権両丹予選会において、本校は両丹3位となり、6月15日(土)に舞鶴文化公園体育館にて開催されます京都府予選会に出場する権利を獲得し... 2024.06.07 バレーボール部
食品経済コース 高校生レストラン(宮津会場)時間の変更について 6月11日(火)にシェアスペース&キッチン「HAMAKAZE」を会場に高校生レストランを12:00~13:00で開催予定でしたが、都合により11:30~12:30に時間を変更させていただきます。詳しくはPDFを御覧ください。 【改... 2024.06.07 食品経済コース高校生レストラン
海洋散歩 漁場改善のためのウニ駆除 海洋技術コース3年生が、漁業者の皆様の要請を受け、6月4日(火)には網野町浅茂川漁港周辺、5日(水)には宮津市養老漁港周辺で、日頃培っているダイビング技術を発揮して、それぞれウニ駆除に取り組みました。 ウニ(ほとんどがムラサキウニ)は、... 2024.06.06 海洋散歩
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】スクーバダイビング 5月30日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。(ダイビングプール) 本時は、2回目のスクーバダイビング実習でした。 2024.06.06 海洋技術コース
レスリング部 【レスリング】インターハイ予選 試合結果 6月1日(土)・2日(日)、京都府立丹後緑風高等学校網野学舎を会場に「令和6年度全国高等学校総合体育大会レスリング競技会兼近畿高等学校レスリング選手権大会京都府予選会」が開催され、惜しくも全国高等学校総合体育大会への出場権獲得を獲得する... 2024.06.06 レスリング部
海洋科学科 コラボ推進プログラム(園部第二小学校) 6月3日(月)、南丹市立園部第二小学校5年生27名が来校され、コラボ推進プログラムの一環として「海ごみ講座」を体験していただきました。 2年海洋科学科が担当し、海洋ごみの説明やクイズによるQ&Aで理解を深めてもらった後、本校に隣接する栗... 2024.06.06 海洋科学科
海洋散歩 自転車盗被害防止啓発運動 宮津警察署主催の「ロック習慣」における自転車盗被害防止啓発運動が、6月5日(水)朝の登校時間帯に、栗田駅及び南門付近で実施された際の様子です。 この日は、自転車への施錠を徹底するため、啓発のティッシュやうちわ、ロックワイヤーなどの配布と... 2024.06.05 海洋散歩
ボート部 4分漕記録会(ボート部) 5月31日(金)、エルゴメーターによる4分漕を行いました。運動距離1,100mを目標に、全力で挑みました。測定中、同級生や先輩が声援を送り、緊張感を保ちながら取り組むことができました。 次回の記録が伸びるよう、今後の練習にますま... 2024.06.05 ボート部
航海船舶コース 京都府船舶の説明・見学、刺網漁業実習 「京都府船舶の説明・見学」船No.11 5月23日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、京都府水産事務所の海洋調査船「平安丸」と漁業巡視船「らくよう」の乗組員による説明会を受講しました。それぞれの船舶の職務内容や必要な資格... 2024.06.04 航海船舶コース
実習船 京都府の船! 5月23日(木)、海洋調査船「平安丸(191t43m)」及び、漁業巡視艇「らくよう(60t28m)」が本校桟橋へ着岸され、実習船「みずなぎ(258t47m)」を含めた3隻の京都府の船が並びました。2年生航海船舶コースが「平安丸」及び「ら... 2024.06.04 実習船
実習船 2船 キャリアトライアル実習 5月8日(水)~10日(金)の3日間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」を用いて、観測実習を行いました。 投錨作業(錨を海底に下ろし、船を固定する)、人命救助操船の見学、海洋観測、伊根の定置網見学等、さまざまな経験をすることができ... 2024.06.04 実習船