食品経済コース

第36回KYOのあけぼのフェスティバル2024

 11月2日(土)、京都テルサ(京都市)を会場に、「第36回KYOのあけぼのフェスティバル2024」が開催され、食品経済コースが実習製品販売で参加させていただきました。 本校の実習製品を楽しみにしてくださっている方が多く、生徒たちに温かい...
海洋科学科

循環フェス(海洋科学科)

 11月3日(日・祝)、梅小路公園七条入り口広場(京都市下京区)を会場として、「循環フェス(循環フェス実行委員会)」主催が開催され、海洋科学科の希望生徒がボランティアスタッフとして参加しました。 当日は、事前に栗田浜でビーチコーミングした...
海洋散歩

みずなぎ出航

 11月6日(水)朝、時雨模様の栗田湾に、実習船「みずなぎ」が出航しました。 航海船舶コース3年生が乗船していますが、高校生活最後の宿泊を伴う乗船実習となります。 北寄りの風が強いあいにくの海況のため、湾内の海洋観測などを実施しています。...
バドミントン部

11月月間予定(バドミントン部)

0611 部活動計画 11月(バドミントン部)ダウンロード
食品経済コース

イベントでの物販に向けて(食品経済コース)

 10月31日(木)、食品経済コース2年生が11月2日(土)、3日(日・祝)に開催される各種イベントの物販準備をしました。 お客様に喜んでいただいている姿を思い浮かべながら、お客様の目に留まるようにすることを心掛け丁寧にラベルを貼りました...
海洋科学科

イベントでの土づくり(海洋科学科)

 11月5日(火)、11月13日(水)に実施する「花いっぱい運動」に先立ち、海洋科学科2年生が海洋技術コースの教員の指導の下、プランターに使用する堆肥を混ぜて、土づくりを行いました。 当日は、近隣の学校(栗田幼稚園・栗田小学校・栗田中学校...
カッター部

【カッター部】西日本新人戦男女準優勝

 11月3日(日・祝)、長崎県大村湾において、第70回西日本新人カッター競技大会(主催 全日本カッター連盟、主管 長崎大学水産学部男子・女子端艇部)が開催され、本校カッター部から女子レース、一般(男子)レースに出場しました。これは大学生の...
海洋散歩

府民交流フェスタ

 11月3日(日・祝)、京都府立植物園(京都市)にて開催された府民交流フェスタ(主催:きょうと地域創生府民会議)にて、本校から、実習製品販売や学校紹介及びロープワーク体験の提供で参加させていただきました。 御来場いただきました多くの皆様、...
海洋科学科

府民交流フェスタ(海洋科学科)

 11月3日(日・祝)、京都府立植物園大芝生地(京都市左京区)を会場として「府民交流フェスタ(きょうと地域創生府民会議主催)」が開催され、海洋科学科の希望生徒がボランティアスタッフとして参加しました。 イベントでは、実習製品の販売とロープ...
第3学年部

読書週間(3学年部)

 10月28日(月)から11月1日(金)までの一週間、「読書週間」として、全校で読書に取り組んでいます。 生徒個々が興味のある本を読み、文章力や語彙力を高め、さまざまな視野を広めています。 1組の様子 2組の様子 3組...
カッター部

【カッター部】ハッピーハロウィン

 10月31日(木)、翌日の大会出発に向けて荷物を準備していると、カッター部員の保護者の方から差し入れのケーキをいただきました。思いがけないプレゼントで、ハッピーハロウィンになりました。 第70回西日本新人カッター競技大会に向けて、大きな...
食品経済コース

新巻鮭の予約販売について

 実習製品の「新巻鮭」の予約販売を実施します。 御希望の方は下のURLを参考にお申し込みください。  R6荒巻鮭注文書ダウンロード
海洋散歩

こころの講演会「あきらめたことをあきらめない」

 10月31日(木)、全校生徒を対象に、「こころの講演会」を実施しました。 今年の取組には、スノーボード中の事故による脊髄損傷のため両足が不自由になりながらも、パラカヌー日本代表選手として2021東京パラリンピックにも出場されたほか、入賞...
マリンバイオ部

マツダイの稚魚 飼育中

マツダイの稚魚 飼育中! 10月6日(日)  本校桟橋でマツダイの稚魚を2個体採集しました。 全長は1㎝に達していません。 10月22日(火)  少し大きくなりました 10月29日(火) マツダイ(松鯛)  ...
バレーボール部

11月活動計画

第1学年部

第1学年部 こころの講演会事前学習

 10月31日(木)に開催予定のこころの講演会に向け、パラアスリートについて事前学習を行いました。 より深い学びになるように繋げています。 視聴覚教室① 視聴覚教室②
実習船

刺網修理!

 刺網漁業実習で使用される網の修理を行いました。 網針という道具を使用し、かえる又結び(漁網の結束方法の一つ)で穴の空いた箇所の修理を行いました。 網修理1 網修理2 網修理3
実習船

3年海洋観測実習

 10月11日(金)航海船舶コース3年生が乗船し、海洋観測実習を行いました。 船舶の実習にも慣れたことで、自分で考えて行動できることも増え、2年生の時よりもスムーズに実習に取り組むことができるようになりました。 操舵室の掃除 ...
海洋学科群(1年生)

目板づくり(海洋学科群:1年生水産海洋基礎)

 10月29日(火)・30日(水)、水産海洋基礎(実習)で、網目の大きさを一定に保ち網を編む際に使用する「目板」を個人で製作しました。竹を小刀で削り、表面に網糸が引っかからないように丁寧に仕上げました。
進路指導部

共通テスト模試受験(進路指導部)

 10月30日(水)~11月1日(金)の3日間、国公立大学及び難関私立大学を志望する3年生が、「ベネッセ・駿台大学共通テスト模試」を受験しました。 今回の模試は、大学入学共通テストを見据えた問題で、11月時点での志望校の合格可能性を判定す...