海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】研究成果発表会 2月3日(月)、本校を会場に「令和6年度3年生研究成果発表会」が開催されました。 発表題:「堆肥の可能性~しょうがはできるでしょうが~」発表者:写真左から 「秀島瑞樹・浅田大輝・小石原暖希・鈴木水晶」 漁業で混... 2025.02.05 海洋技術コース
海洋科学科 CADの学習(海洋科学科) 2月4日(火)、2年生海洋科学科が、JW_cadのソフトを活用し、建築に関する基本的な図面の作成方法について学習しました。 年に数回開催される「建築CAD検定」にチャレンジし、資格取得を目指してほしいと思います。 ... 2025.02.05 海洋科学科
食品経済コース 3年生研究成果発表会(食品経済コース) 2月3日(月)、3年生研究成果発表会において、本コースから2グループが代表で発表を行いました。 「ブイヤベースの新たな可能性」と「海の豊かさを守ろう ~資源を最大限に有効活用するために~ 」のテーマで、それぞれ発表しました。 ... 2025.02.05 食品経済コース
第1学年部 キャリア講演会に向けて(第1学年部) 1月29日(水)LHRにて、本日実施予定のキャリア講演会に向けて、事前学習を行いました。将来の仕事を考えるきっかけになりました。今後の進路に活用していきます。 1組 事前学習の様子 2組 事前学習の様子 3組 事前学... 2025.02.05 第1学年部
硬式野球部 SASUKE海洋オリジナル版(硬式野球部) 硬式野球部では、あらゆるトレーニングで「体力づくり」に励んでいます。 今回はトレーニングの1つ、「SASUKE海洋オリジナル版」を紹介します! TBSテレビの「SASUKE」を参考に、今ある道具を活用しながら、オリジナルで実施しています... 2025.02.05 硬式野球部
海洋科学科 3年生研究成果発表会(海洋科学科) 2月3日(月)、「3年生研究成果発表会」が開催されました。 海洋科学科からは、先日の学科内予選会で選考された代表2グループが、3年間の集大成として堂々と発表を行いました。 海洋高校在学中に経験したことや研究の方法等を、進路先でも積極的に... 2025.02.05 海洋科学科
第3学年部 3年生登校日(第3学年部) 2月3日(月)、3年生研究成果発表会が本校体育館で開催されました。各学科・コースの代表生徒が、2年次から研究に取り組んできた内容について発表を行いました。 次週2月12日(水)の登校日は、租税教室を受講します。 海洋高校在学中に身に付け... 2025.02.05 第3学年部
実習船 キャリアトライアル3年生(みずなぎ) 1月10日(金)に3年生による最後のキャリアトライアル(乗船実習)が実施され、、生徒一同気合を入れ、真剣に観測実習に取り組みました。 観測の様子 入港作業の様子 出港作業の様子 出港前説明の様子 2025.02.05 実習船
海洋学科群(1年生) 水産海洋技術検定受検(海洋学科群:1年生水産海洋基礎) 1月31日(金)、1年生全員が、水産海洋基礎の基本的な内容を問われる検定としての「水産海洋技術検定」を受検しました。 水産海洋基礎の教科書から40問(4択)出題され、正答数70%以上の得点率で合格となります。全員合格を目指して頑張りまし... 2025.02.04 海洋学科群(1年生)
総務企画部 フィッシングショーOSAKA2025 出展しました! 令和7年2月1日(土)、2日(日)、フィッシングショーOSAKA2025に出展させていただきました。 2日間ともに大盛況に終わり、多くの方に京都府立海洋高校を知っていただく機会になりました。 当日は、生徒を代表し、2年生の石浦さん、中原... 2025.02.04 総務企画部
海洋散歩 3年生研究成果発表会 2月3日(月)、京都府水産事務所様を始め京都大学舞鶴水産実験所様、京都府漁業士会様など外部から8人の方を招き、1・2年生全員も視聴する中、3年生研究成果発表会を実施しました。 3年生の各学科・コースから代表2グループが、それぞれで行って... 2025.02.03 海洋散歩
食品経済コース フランス料理実技指導(食品経済コース) 1月30日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において、元宝ヶ池プリンスホテル総料理長 神田 正幸 様を講師にお迎えし、フランス料理の実技指導をお世話になりました。 海の幸のサラダ、かぼちゃのスープ、サケのポワレ ほうれん草添え ... 2025.02.03 食品経済コース
実習船 2船 底曳漁業実習事前学習(みずなぎ) 1月23日(木)、航海船舶コース2年生が底曳網漁業実習の事前学習を行いました。1月29日(水)~1月31日(金)までの3日間、底曳網漁業実習を行う予定で、事前学習として底曳網漁業の概要や漁獲物の重量計測方法、パンチング(漁獲物の体長測定... 2025.02.03 実習船
栽培環境コース ニジマスの計測(栽培環境コース) 1月30日(木)栽培環境コース2年生の「総合実習」で、養殖しているニジマスの全長や魚体重の測定を行いました。 リージョナルフィッシュ㈱のハットリ様、植村様に、麻酔のかけ方や魚の扱い方等を御指導いただきながら、大切な魚を傷つけないよう... 2025.02.03 栽培環境コース
実習船 3船 ワイヤー加工実習(みずなぎ) 1月24日(金)、航海船舶コース3年生がワイヤー加工実習に取り組みました。乗組員がワイヤーの特性や加工方法などを説明し、ワイヤーの反力に苦戦しながらもアイ加工を完成させることができました。 ワイヤー加工1 ワイヤー加工2 ... 2025.02.03 実習船
下宿 【下宿】3年生を送る会 1月28日(火)、男子下宿「大浦荘」の3年生を送る会の様子です。 下宿生全員で3年生を送ることができました。 楽しい時間を過ごすことができたようです。 2025.02.03 下宿
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】救急法(運搬) 1月21日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 本時は、傷病者の運搬について学びました。 傷病者の状態に応じて運搬方法がかわります。 毛布を使った運搬。 実際に校舎内を運搬しました。 ... 2025.02.03 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】駐車場整備 1月29日(水)、海洋技術コース2年生「総合実習」の様子です。本時は校内の駐車場整備を行いました。 測量機器や小型転圧器を使い整備していきます。 外枠のロープを張り終えました。 生徒は役割分担をし、卒業式に間に合... 2025.02.03 海洋技術コース
マリンバイオ部 クロコバン(黒小判) 2024年11月27日(水)から、クロコバンを飼育しています。 お腹を上にして、水槽底面に付いています クロコバンスズキ目 コバンザメ科種名にサメと付いていますが、サメの仲間ではありません。もちろんコバンザメもサメではありませ... 2025.02.01 マリンバイオ部