海洋科学科 3年生研究活動を本格的に開始(海洋科学科) 4月28日(月)、海洋科学科3年生が科目「課題研究」で、先輩から引き継いだ3つのテーマ(イワガキ育成、ナマコ資源増殖、海洋ごみ問題)を基本に、研究活動を開始しました。 7月7日(月)に開催予定の「3年生研究成果中間発表会」に向けて、各班... 2025.05.09 海洋科学科
マリンバイオ部 キビレ 昨年の11月から、キビレを飼育しています。本校桟橋のおいて、たも網で採集しました。初採集です。 和名:キチヌスズキ目 タイ科地方名はキビレです。関西ではキチヌより、キビレと呼ぶ方がしっくりくる方が多いかもしれません。クロダイによく似... 2025.05.09 マリンバイオ部
下宿 【寮・下宿運営部】下宿の様子(小濃アパート編) 1人暮らし用のアパートです。 炊事・洗濯はもちろんのこと、すべての面において自立した生活をしています。 1人暮らしだからこそ、自分で時間を工夫しています。 趣味の筋トレも可能に! 学習時間もしっかり確保! 下宿生活の... 2025.05.09 下宿
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】ダイビング 5月1日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。 本時は、ヘルメット潜水とスクーバダイビングの基礎・基本を学びました。 機材の取扱について学びました。 機材のセッティング方法を繰り返し練習しました。 ヘ... 2025.05.09 海洋技術コース
寄宿舎(黒潮寮) 【黒潮寮】毎日のミーティングとは? 毎日の就寝前に、在寮生が食堂に集合し、1日の反省点や次の日以降の取組など、さまざまな話し合いを設けています。 上級生だけでなく、下級生からの全体指摘もあり、寮生活を送る上での学びが日々行われています。 ミーティングの様子を生徒目... 2025.05.09 寄宿舎(黒潮寮)
海洋散歩 2年生キャリアトライアル(2)~ますますおもしろい!海洋高校~ 写真は、海洋技術コース2年生が「平板測量」に取り組んでいる様子です。 海洋技術コーでは、学校設定科目「海洋測量」や工業科目「土木施工」により、海をフィールドとした測量や海洋土木も学習し、将来活躍できる仕事の守備範囲を広げています。 ... 2025.05.08 海洋散歩
事務部 令和7年度京都府高校生等修学支援事業について 京都府教育委員会から、案内がありましたのでお知らせします。 詳しくは以下の資料を御確認いただき、希望される方は海洋高校事務室まで御連絡ください。 02_令和7年度京都府高校生等修学支援事業ダウンロード 2025.05.08 事務部奨学金他援護制度
実習船 みずなぎ船員による底曳網漁業研修 4月14日(月)晴天の下、昨日のうねりが少し残りながらも、みずなぎ乗組員のみによる2回の底曳網漁業を実施し、ノドグロやマフグ等のたくさんの魚を捕ることができ、乗組員の練度の向上に努めました。 揚網の様子 揚網の様子 ... 2025.05.08 実習船
事務部 あしなが育英会奨学金について 一般財団法人 あしなが育英会から、案内がありましたのでお知らせします。 詳しくは以下の資料を御確認ください。 01_あしなが高校奨学金ダウンロード 2025.05.08 事務部奨学金他援護制度
第2学年部 先週のLHR!自身にまつわることをクイズに!(第2学年部) 4月30日(水)6限目のLHRで、今後の進路に向けて、自分自身のことを考えたり、長所・短所等を知ったりするために、クイズ形式で自らを知る機会を設けました。また、クラスメイトのことも知る機会となり、今後のコミュニケーションを深めるきっかけ... 2025.05.08 第2学年部
海洋観測データ 4月海洋観測(航海船舶コース) 4月25日(金)、航海船舶コース3年生が栗田湾、宮津湾の海洋観測を実施しました。 観測結果は、添付のデータをご覧ください。 湾内観測グラフ4月R7ダウンロード 2025.05.08 海洋観測データ航海船舶コース
海洋散歩 2年生キャリアトライアル(1)~ますますおもしろい!海洋高校~ 航海船舶コース及び海洋技術コース2年生が5月7日(水)~9日(金)、栽培環境コース及び食品経済コースが5月7日(水)~8日(木)の日程で、それぞれキャリアトライアル(集中実習)に取り組んでいます。 2年生は、先月4月から新しい学科・コー... 2025.05.07 海洋散歩
事務部 京都府奨学のための給付金について(一部早期給付) 京都府教育委員会より、案内がありましたのでお知らせします。 詳しくは以下の資料を御確認いただき、希望される方は事務室まで御連絡ください。 なお、今回の申請につきましては1年生対象となっておりますので御注意下さい。 京都府... 2025.05.07 事務部奨学金他援護制度
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】アーク溶接実習 4月30日(水)、海洋技術コース2年生「総合実習」の様子です。 本時は、アーク溶接の基礎・基本を学びました。 準備・片付けを繰り返し行いました。 溶接を行う前に注意点を確認しました。 はじめてのアーク溶接に、生徒は緊... 2025.05.07 海洋技術コース
実習船 令和7年度航海船舶コース2年生 初実習 4月10日(木)に新しく2年生になった航海船舶コースの生徒が、来月の乗船実習に向けての事前学習として、実習船みずなぎでさまざまな船内設備や航海計器等船の基礎を学びました。 キャプスタンの説明の様子 出入港の説明の様子 ... 2025.05.07 実習船
航海船舶コース 底曳網漁業実習(航海船舶コース) 4月23日(水)〜25日(金)の3日間、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、経ヶ岬沖での底曳網漁業実習を実施しました。3年生にとっては、初めての漁業実習となりましたが、漁法や漁場による漁獲物の違い等を学び、また漁獲物を加工... 2025.05.07 航海船舶コース
ボート部 一歩ずつ、心身を鍛えて(ボート部) ボート部員として、トレーニングにと励む1年生たち。練習の一環として取り組んでいる筋力トレーニングを初めて体験する生徒もいます。 思った以上にきついトレーニング。「こんなに身体って重かったっけ?」と驚くことも・・・。 しか... 2025.05.07 ボート部
海洋散歩 佛教大学 原 清治 教授による講演会 5月2日(金)、「未来ある海洋高校生に期待すること」をテーマに、全校生徒、保護者等、教職員を対象に講演をお世話になりました。 講演では、生徒から引き出された思いや意見を踏まえ、『しんどいときはしんどいと言ってよい。』『相談事を聞いてもら... 2025.05.06 海洋散歩
寄宿舎(黒潮寮) 【黒潮寮】ある日の朝食の様子 黒潮寮では、1日3食が提供されます。ある日の朝食の様子です。 6時30分に起床し、その後6時45分に配膳後、朝食をいただきます。 食事の様子 この日の朝食は、白ご飯、焼き魚、みそ汁、ほうれん草の和え物 配膳の様子① ... 2025.05.06 寄宿舎(黒潮寮)
硬式野球部 マネージャーがデータ分析(硬式野球部) 硬式野球部のマネージャーは、通常のマネージャー業務と、さらにはデータ分析も行っています。 試合の映像から記録等を取得することや、各個人成績をランキングにしたり、さまざまなデータを分析したりしながら、選手個々の強みと弱点を数値化しています... 2025.05.06 硬式野球部